2013年3月9日土曜日

洛北 修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)

比叡山の麓、洛北の山裾に造られた修学院離宮は1655(承応4)年、後水尾上皇(ごみずのじょうこう)によって造営され、4年の歳月で完成した山荘である。 離宮の歴史は、造営より早く円照寺があり、皇女梅宮が得度し草庵を結ばれていたという。上皇はこの地を別荘の敵地と選び、円照寺は奈良に移し、短時間で建設工事に着手、幕府との間に緊張が続くなか、これほどまでに大規模な山荘建設をなし得たことは上皇の力といえる。
参観者はこの御幸門だけ開門してくれた。洛北の梅の花もほころび出した。離宮は上・中・下の三つのお茶屋からなり、上離宮背後の山は借景となり、三つの離宮を連絡する松並木の道、両側に広がる田畑は総面積54万5千㎡の雄大な離宮である。 御幸門から下離宮へと足を踏み入れたが、随一門を潜ったのは御幸門、上皇の気分になった。 下離宮の中門を潜ると眼前に庭園がひらけてくる。
楽只軒(らくしけん)の庭園。下離宮から南に延びる松並木道。中離宮へと向う途中、松並木から見る景色は長閑な風景であった。 中離宮の門の左手の石段を進むと真新しい中門、「壽月観」の御輿寄の玄関である。
袖型(そでがた)灯籠。後水尾上皇の扁額「壽月観(宸筆)」袖型(そでがた)灯籠を写真に撮り、後水尾上皇の扁額「壽月観(宸筆)」など池泉観賞式庭園である。 客殿は、1678(延宝6)年、東福門院没後(後水尾天皇女御、徳川2代将軍秀忠娘)、1682(天和2)年、光子(てるこ)内親王のために女院御所の奥対面所を移築したものである。
必見は霞棚、桂離宮の桂棚、醍醐寺三宝院の醍醐棚とともに「天下三棚」の一として知られている。客殿。客殿は楽只軒(らくしけん)の小高い東南に階段でつながれた処である。 一ノ間の必見は霞棚、桂離宮の桂棚、醍醐寺三宝院の醍醐棚とともに「天下三棚」の一として知られている。また板戸の祇園祭の鉾を書いた作者住吉具慶で鯉の絵は円山応挙とされている。「網干の欄干」は不明であった!
楽只軒、皇女・光子内親王の朱宮御所の建物で、その後、林丘寺(りんきゅうじ)という寺に改められた。林丘寺入口、門跡尼寺として今も存続している。続いて楽只軒、皇女・光子内親王の朱宮御所の建物で、その後、林丘寺(りんきゅうじ)という寺に改められた。林丘寺境内の約半分、楽只軒と客殿が宮内省(1885(明治18))年に返され離宮の一部となったが林丘寺は門跡尼寺として今も存続している。
上離宮に上る松並木道は「御馬車道」となっている。上離宮に上る「御成門」上離宮に上る松並木道は御馬車道いっている御成門を入ると急な石段を上ると離宮内の最高所、床も棚もなく茶室「隣雲亭」が建っている。
離宮内の最高所、床も棚もなく茶室「隣雲亭」、土間は一二三石。眺望が素晴らしい。ここからの眺めが美しく眼下は洛北の山々が見渡せる。左手は洛中の街並みが見え遥か西山連峰も望まれた。
馬酔木(あせび)と楓橋。巨大な人工池、浴龍池(よくりゅうち)は島の形を泳ぐ龍の姿に見立てたといわれいる。巨大な人工池、浴龍池(よくりゅうち)と大刈込を中心とした壮大な庭園である。
宝創建当時のまま残る、宝形造りの茶屋、 窮邃亭(きゅうすいてい)。中国風の千歳橋。上離宮から下り中国風の千歳橋を正面に見て「楓橋」を渡り中島の頂上に宝形造りの茶屋、 窮邃亭(きゅうすいてい)がある。文政年間に修復があったが創建当時のまま残る唯一の建築である。
西浜からみる茶室「隣雲亭」も眺めがよい。浴龍池の西浜では御舟遊びの場で島々を廻ったという。浴龍池は、島の形を泳ぐ龍の姿に見立てたといわれ、池を巡って千歳橋の石橋は中国的な違和感があり中島(万松塢=ばんしょうう)はアンバランスの美であった。また浴龍池の西浜では御舟遊びの場で島々を廻りながら管弦や詩歌の宴が行われたという。
大刈り込みと棚田。上り下り約3キロの行程、職員がゆっくり歩かれるのでとても参観しやすかった。上離宮、隣雲亭・浴龍池、山々の借景を望む壮大な風景が広がる光景、今回修学院離宮は2度目の参観をさせていただいた。自分は手足に障害を持っているが途中、坂道を上り下り約3キロの行程、職員がゆっくり歩かれるのでとても参観しやすかった。
<修学院離宮>
宮内庁京都事務所参観係 電話:075-211-1215
参観所要時間:約1時間20分
料金:無料
交通:叡山電車 修学院下車 徒歩約20分     
    市バス修学院離宮道下車 徒歩約15分
駐車場:なし
車椅子:不可
予約方法:事前予約制        

       「往復はがき又はホームページから申し込み」

0 件のコメント: