2009年7月30日木曜日

綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)

南は道路に面した鳥居
綾戸国中神社八坂神社・祇園祭の久世駒形稚児はこの神社の氏子から選ばれる。
久世駒形稚児は胸に木彫りの駒形(馬の首)をかけて、行列に供奉されるので、駒形稚児という名で呼ばれている。
祇園祭の神幸祭・還幸祭で、馬に乗って、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が鎮まる中御座神輿(なかござみこし)の先導を務めるが、この際に胸にかける木彫りの馬の首(駒形)は國中社の神体を模したものである。 本殿には狛犬
祇園祭の提灯が・・・駒形は「素戔鳴尊」の荒御魂を祀る綾戸国中神社の神体とされており、八坂神社の和御魂と、上久世の荒御魂が揃ってはじめて、神霊の全ての力が揃う形となって氏子区域を巡回され、夏の祇園祭には稚児が駒形の御神体を胸に奉持して(駒形稚児)白馬にのって、八坂神社に至る。ここから祇園祭が始まる。手水舎
「旧西国街道が西行から南転する地点のほぼ西方に鎮座する。祭神は大綾津姫命・大直日命。
江戸時代まではもっぱら綾戸社の称でよぱれていたが、近代になって現社名を名乗る。合祀する国中社の祭神は素盞嗚命。綾戸社は、かつては大井川(桂川)七瀬の祓神として大井社と称し、天暦9年(955)綾戸社に改称されたと伝える。詳細は不明だが、明治3年(1870)の上久世村内社寺数取調帳(井上家文書)には「大井社 国中社」とあり、まだ大井社とよぱれることもあったと思われる。ちなみに「延喜式」神名帳の乙訓郡には「大井神社」がみえるが、綾戸社(大井社)との関係は不詳。同神名帳にみえる同郡「茨田神社」を綾戸社に比定する説もある。上久世荘公文沙弥道法が領家東寺に進上した暦応3年(1340)11月作成の荘絵図(教王護国寺文書)に「綾律(津)大明神」とみえる。また応永15年(1408)12月7日の上久世荘年貢算用状(東寺百合文書)の除分内訳に「壱斗 綾戸宮御粽」とみえ、綾戸社が上久世荘の鎮守としての位置を占めていたことがうかがえる。
当地上久世の産土神で、祇園祭の神幸には上久世の駒形稚児が参加する。紙垂をつけた木製の駒頭を胸にした稚児で、綾戸国中神社の神体に模したといい、八坂神社の南大門を騎乗のままくぐって境内に入り、拝殿まで進むという破格の扱いをうけている。
「山州名跡志」は「綾戸社 在二蔵王堂南民村中一社南向所レ祭有二説々一 例祭 九月十九日」とし、駒形稚児について「毎歳六月祇園会ニ、彼ノ神輿四条ノ旅所ニ遷幸ノ時、冠装束ノ男子、木作ノ駒頭ヲ首二繋テ、馬ニ乗リ神輿ノ前ヲ行アリ。是便当所ヨリ勤ム。其駒ノ頭、此社ノ社司ノ家ニ置也。俗御駒ト称シテ信敬シ、其家ニ参詣シ、祈願ス、由来不詳」と記している。また「都名所図会」は綾戸社について牛頭天王を祀るとし、「例祭は四月十九日也、六月祇園会祭礼、馬の頭を首にかけて児の騎馬にて当社より毎歳出るなり」とする。
合祀されている国中社は「延喜式」神名帳に乙訓郡の一座として「国中神社」とみえる社に比定され、「山城志」に「在所未詳」とあるように、近世にはその所在は不明になっていたものと思われる」
-『京都・山城 寺院神社大事典』-参照
綾戸国中神社境内は桂川の西岸、南区久世橋の西方にあり、南は道路、西側は新幹線の高架になっている。

2009年7月26日日曜日

祇園祭 還幸祭

東御座神輿櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)を奉祀
八坂神社四条御旅所24日午前中の花傘巡行を終えると、夕刻より四条御旅所に鎮座していた三基の御輿が氏子地域を巡行して八坂神社に還る還幸祭がはじまった。神主と輿丁たち
可愛いボクも記念撮影祇園祭は山鉾巡行だけと思っているが山鉾巡行が行われる17日の夕方、神幸祭が行なわれる。八坂神社の御祭神 スサノヲノミコト(素戔嗚尊)・クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)・ヤハシラノミコガミ(八柱御子神)の各々が三基の神輿で氏子区域をまわられる。神幸祭は、中御座、西御座、東御座の三基の神輿が八坂神社西門前に集まり、出発の儀を行った後、それぞれ別のルートで四条寺町の御旅所を目指す。 御旅所に神輿が納めら頭はお守り!れ、1週間留まる。副会長さんよりルーツを熱心にお聞きする
そして24日の夕方に四条御旅所から三基の神輿が次々と出発、還幸祭が行われる。 往路とは違った道をとりながら市中を練り歩き、深夜、八坂神社本殿に戻られる。ホイット・ホイットと大きな掛け声
いよいよ祭りも本番神輿は一基3トンもあり、約300人が交代で担つぎ疫病退散を願って三基の神輿が氏子に担がれ市中を練り歩るき寺町通や四条通の繁華街を通って八坂神社へ帰った。道中、氏子たちが神輿に手を合わせた。西御座は八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)を奉祀
足も軽やかに残念ながら「御霊遷(みたまうつし)」の神事はみる事は出来なかったが、四条御旅所から中御座、東御座、西御座の三基の威勢の良い輿丁(よちょう)たちのかけ声とシャンシャンと鳴る音や、「ホイット・ホイット」と大きな掛け声とともに、神輿を上下に揺らす勇壮な姿がみられた。

2009年7月25日土曜日

祇園祭 花傘巡行

花傘娘
祇園石段下を行く清々講社近畿地方もやっと梅雨明けになり暑さも増す最中、祇園祭花傘巡行が行なわれた。
情緒ある祇園祭は平安時代から長く続く歴史があるが、この花傘巡行は、別名「後の祭(あとのまつり)」とも呼ばれている。もともと先の祭と分かれて行われていた山鉾巡行が統合されたため、代わりに花傘巡行が昭和41年(1966)に始まったという。
久世六斉保存会旗午前10時、傘鉾や児武者、花傘娘、祇園太鼓、鷺踊、祇園東と先斗町の芸舞妓たちを乗せた花傘車など約900人の行列が八坂神社石段下を出発した。祇園太鼓
獅子舞この行列には4つの花街の綺麗どころを始め六齋念仏、鷺舞、鉾、祇園囃子の曳山や山車などの行列が練り歩いた。小町踊り
歌舞伎踊”津山の月”京都の夏を彩る祇園祭の花傘巡行は、今月17日の山鉾巡行が「先の祭り(男性)」と呼ばれるのに対して「後の祭り(女性)」と呼ばれる、花傘をかぶった女性たちが京の街を華やかに練り歩く姿が印象的な行事である。花傘は、山鉾の古い形態を現代に再現したものである。
四条界隈には大勢の人々が集まり、華やかな花傘行列を楽しんでいた。万灯をどり
鷺踊この後、行列は八坂神社戻り祇園太鼓、獅子舞、六斎や鷺踊、祇園東と先斗町の芸舞妓たちの祇園祭花傘奉納舞踊があり、観光客一般写真家等が大勢い楽しんだ。
花傘巡行は時代祭りに似た雰囲気で優雅で華やかさを感じる。
その他の写真

2009年7月21日火曜日

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)

木嶋神社本殿(正面)の右手側に蚕養(こかい)神社(東本殿)が鎮座
参道には樹木が繁茂している京都の右京区太秦にある、木嶋(このしま)神社 (正式名称:木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみむすび)神社)に行った。京福電鉄嵐山線の「蚕ノ社(かいこのやしろ)」駅の北に隣接する木島神社は徒歩4分のところ。
奈良時代以前に創建されたと言われる古社で、境内に日本に養蚕を伝えた秦氏ゆかりの養蚕(こかい)神社、通称「蚕の社」として有名である。養蚕・機織等京に伝えた秦氏
19日「土用の丑の日(元糺の池)」社殿は本殿や拝殿などがあり、こんもりとした森の中に鎮座している。境内に一歩足を踏み入れると、静かで神聖な雰囲気が漂う・・・森全体を「元糺の森」(もとただすのもり)といい、左京区の下鴨神社の世界遺産登録されている「糺の森」と繋がりがあり、下鴨神社を建立した賀茂氏が秦氏の婿となり祭祀権を譲られた関係から「糺」の呼称を下鴨神社に譲ったという!
創建当時、この地は鬱蒼とした森であったが、現在では宅地化の波に押し寄せられ、神社の周辺は住宅が密集している。
大宝元年(701)、今から1300年以上も前、養蚕(ようさん)・機織(はたおり)・製陶等を日本に伝えた渡来人の秦氏が建立した神社とされている。今日は蕩々と湧き出ている
元糺の池には「三柱鳥居」が建っている本殿西側には、四季を通じて湧水する神池、「元糺の池(もとただすのいけ)」と称される池がある。「糺(ただす)」は、「正しくなす」「誤りをなおす」の意味。住宅化建築の影響?などで近年は水が涸れているという。昔は蕩々と湧き出ていたというが、地下の水脈が変動して、『いつのころからかご神水が出なくなった』という。地元では、その湧き水を復活をしようと活動している! 無病息災を信じて”元糺の池”に
珍鳥居の一つ、「三柱鳥居」夏の土用の丑(うし)の日には、この元糺の池の水に「手足を浸すと、諸病をまぬがれる」というご利益があり、無病息災を願う地域住民の間でいまも厚く信仰されている。この行事は今、下鴨神社では「足つけ神事」として残っているが、木嶋神社の「元糺の森の池」にも参拝したい。
この池の中心に天保2年(1831)に再興された「三柱鳥居」が建っている。
京都の三つの珍鳥居の一つとされていて、京都御苑内のなかにある厳島神社の唐破風鳥居(島木とよぶ鳥居の横木が唐破風造り)と北野天満宮内にある伴氏社の鳥居(両方の柱の下が蓮の華状となっている)がある。鬼瓦にも蚕のなごり
方角を示す石もある一説には、この三角形の鳥居の中心石積みの神座より拝むことができ、北は双ケ丘、西は松尾大社、東は稲荷大社の方角を指し示し、秦氏とゆかりの深い地域だという。木嶋神社の3本組み合わせた石鳥居は、京都3大鳥居のひとつと言われている。なお、「蚕の社(かいこのやしろ)」と呼ばれているのは、本殿東側にある蚕養(こかい)神社(東本殿)をいう。祭神は保食神、木花咲耶姫、雄略天皇である。
ことしも木嶋神社「土用の丑の日(元糺の池)」で手足を水で清め参拝した。魂が目覚めるような、素朴でひっそりとした神社の印象だった。

<木嶋神社>
・住所:京都市右京区太秦森ヶ東町50
・電話:075-861-2074
・拝観:境内自由
・アクセス:京福電鉄嵐山線蚕ノ社駅北へ4分
      市バス 蚕ノ社バス停5分
      地下鉄東西線天神川駅西徒歩10分

2009年7月20日月曜日

第39回 神戸まつり

ドナルドも
東京ディズニーかミッキーの登場19日13時ごろ「神戸まつり」を観覧するために阪急電車、梅田駅で乗り継いで神戸・三宮駅に到着した。おまつりパレードは15時の予定だがフラワーロード~三宮中央通りの間は人混みで殺到していた。お目当てはサンバ、報道のカメラマン子どものサンバチーム
選りすぐりの数多くが参加する圧巻のパレードは必見だ!
テーマは「緑と海そして愛」神戸市民祭協会が主催し、神戸市の中央区三宮を主会場に、市内各地で実施されている神戸最大の祭典である。 陽気に踊る
激しい動きで旨くシャターが押せない!戦前の「みなとの祭」や「神戸港開港100周年記念祭」、並びにその前夜祭の「神戸カーニバル」であるが、その後、2つのイベントを統合した現在の「神戸まつり」が5月中旬に開催されるようになったという。先の阪神・淡路大震災の影響で、開催は中止となったが大会の回次はそのまま残していて39回目だという。 みんな生き生きしてる!
サンバのリズムでオープニング行事、三宮・元町界隈で開催されクィーン神戸のお披露目や地域祭典、市民団体のマーチングバンド、姉妹都市からの来賓、さらに、サンバ・カーニバルなどによるパレードがあった。 いまだ、シャターチャンス!彼女も楽しそうだ!!
やっとこっちを向いた!メインフェスティバルは「おまつりパレード」を中心にマーケットやステージイベントなどが各所で繰り広げられ、なかでも「サンバストリート」では神戸サンバチーム等のサンバダンサーの華やかなコスチュームを目当てにカメラを持った多くの観客で賑わいをみせた。色とりどりのコスチューム
赤のコスチュームが似合う港町神戸ならではのサンバのリズムの雰囲気と情緒を醸し出す最高の祭りの気分だったが、18時ごろ、パレードの途中での退散となった!美女に会えて満足な1日だった!
神戸まつりはサンバで始まりサンバでおわる!写真仲間が云う「神戸まつり」?と聴いて初めて来たが、おまつりパレードは両者一対となって楽しいひと時だった!
その他の写真

2009年7月19日日曜日

大沢池 蓮の華

薄紅色の古代ハス
清楚な白色のハス右京区の大沢池で夏を彩るハスの花を観賞した。
素晴しい大沢池の「サクラ」を観賞したが池畔で観るハスの花も美しい。
旧嵯峨御所 大覚寺門跡で離宮嵯峨院の庭池で日本最古の庭苑池である。
中国の洞庭湖をイメージして、嵯峨天皇が作られたと伝えている。池に映る、復活したハス
ハスの葉でお酒やジュースを味わう象鼻杯平安時代から日本三大名月観賞池として知られている。毎年、仲秋の名月のころ、観月の夕べが催される。大沢池は周囲約1kmで大覚寺に面し東側にある。
堤には、一周できる散策路が整備されていて桜や楓が植えられている。
池の中には天神島と菊ケ島と庭湖石(ていこせき)があり二島一石の配置は華道嵯峨御流の基本形に通じるという。ヤゴが脱皮、嬉しそうにみせてくれた!
ハンケショウ(半夏生)ここにもあった!7月25日土曜日には、大沢の池、五社明神付近で午前9時から正午まで市民対象の「観蓮節」を開催する。
舟で蓮を観賞でき、ハスの葉でお酒やジュースを味わう象鼻杯も行なうという。この舟で観蓮節は2年前から始めている
水辺に浮かぶハスの花大沢池のハスは、水草を食べてもらおうと放流した外来魚のソウギョによって、1990年に一度姿を消してしまった。2001年にソウギョを捕獲する活動を始めた結果、ハスは2006年に再び咲き始めた。
今では2500~3000株近くまで増えていて「名古曽」と名づけられた白色や薄紅色の古代ハスを見るころができる。全滅寸前から復活した大沢池のハスを楽しんでもらおうと観蓮節は2年前から始めている。
<大覚寺 観蓮節>
開催日時:2009年7月25日9:00~12:00(受付終了は11:30) ※小雨決行
開催場所:大覚寺 大沢池付近
拝観料金:1500円(寺内拝観料を含む) ※事前申込不要
お問い合せ先:075-871-0071