2012年9月30日日曜日

京都 仙洞御所・大宮御所

玄関の御車寄(おくるまよせ)がある大宮御所庭に松竹梅がある御常御殿京都に住居して半世紀経ったが、28日念願の「仙洞御所・大宮御所」の参観日に行った。 正門で参観証を提示して中に入ると狭い待合室があり参観前にDVDで案内がある。
御庭口門を潜って広大な庭園に出ると二つの池は北池と南池に分けられる北池は女院御所の庭、東山を望む借景となっている仙洞御所は、皇位を退かれた天皇(上皇、院)の御所で、1630(寛永7)年、江戸時代初期に後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)が造営された。
紀貫之の邸宅跡の石碑があり、阿古瀬淵(あこせがふち)の六枚橋を渡って進んだゆるやかな北池の汀線に沿って進む再三の火災で焼失、その度に再建されたが1854(嘉永7)年の大火後は再建されず、現在の仙洞御所は二つの茶室が残り小掘遠州作の庭園となっている。
鎮守社の朱色の垣が見え隠れするがかって水田があったという中島は鷺島とも呼ばれ苔生した土橋がある“大宮御所” は、皇太后の女院(にょいん)御所で、後水尾天皇の中宮であった東福門院「(徳川和子)秀忠と江の五女」が造営されたのがはじまりで、これまた火災で焼失したため、1867(慶応3)年、女院御所の跡に英照(えいしょう)皇太后(孝明(こうめい)天皇の皇后)が大宮御所が造営された。
鷺の森方向から見た北池の風景石橋を渡って行くと樹木の茂みがある玄関の大宮御所の“御車寄(おくるまよせ)”で説明を聞き、御常(おつね)御殿南庭に入った。内部は洋風で周りにガラス戸をはめている。天皇陛下や皇太子殿下、また、国賓が入洛されたときの宿泊等に利用されている。
きれいな苔生や樹木の鷺の森紅葉橋南庭には紅・白梅と竹林、松が植樹され“松竹梅の庭”と云われている。御庭口門を潜って広大な庭園に出ると二つの池は北池と南池に分けられ、境界は紅葉谷の掘割で分けられている。
南池には紅葉山の下あたりから幅80㎝高さ1.8mの雄滝が流れていた南池、紅葉橋や出島西岸には三畳ほどもある「草紙洗いの石」もある北池は女院御所の庭、南池は仙洞御所の庭の中心となる池であったが今は一体感があり東山を望む借景となっている。 北池の周りを散策、ここに紀貫之の邸宅跡の石碑があり“阿古瀬淵(あこせがふち)”の六枚橋を渡って進むと左に水田があったというが今は菖蒲園となっている。
藤棚のある八ツ橋を渡ると太鼓橋に出る八ツ橋で雪見型灯篭(水戸家の献上品)土橋は木陰にあり、苔が多いことも影響し美しく、中島の“鷺の森”この辺りが美しく感じた。 もみじ橋を渡るともみじ山で、ここの紅葉は非常に綺麗というが是非来て見たいぁ~と思った。南池の方には約1.8mの「雄滝」が遥かに望み、中島への“八つ橋”は藤棚になっていて5月フジが紫の花を咲かすだろう。
春、南岸州浜一帯は(左は桜)一番美しいところと言われる南池の南端にある茶室の「醒花亭(せいかてい)」南池の仙洞御所の洲浜は、一升石11万1千個を100mに渡って見事に敷き詰めた丸く白い石、州浜に沿った道が“桜の馬場”で桜花爛漫ならさぞ美しいと想像した!
加藤清正献上のふくろうの手水鉢、銭型の蹲踞や朝鮮灯籠がある名は李白の詩からとっていて稲妻型の違い棚などがある中島を渡り、南池の南端にある茶室の“醒花亭(せいかてい)”は柿葺(こけらぶき)で名は李白の詩からとっていて稲妻型の違い棚などがある。また、加藤清正献上のふくろうの手水鉢、銭型の蹲踞や朝鮮灯籠がある。
御陵歌人・柿本人麻呂を祀った柿本社右手に小高い丘陵や南池には葭島があった。さらに柿本社は歌人・柿本人麻呂を祀ったお社という、仙洞御所の御殿は、この左手の松林がある場所あったという。遊歩道から眺める醒花亭もよく、北池から南池に一周した。
又新亭(ゆうしんてい)の中門茶室の“又新亭(ゆうしんてい)”最後に茶室の“又新亭(ゆうしんてい)”の中門や珍しい竹杭や丸窓を見た。 1636年(寛永13)に小堀遠州が作庭、28年後の1664年(寛文4)に後水尾上皇が手を加えたという。全周1kmで約1時間の行程で北池と南池の回遊式庭園を廻り季節折々の変化に富んだ風景を楽しめる。
八ツ橋で石一個につき米一升、楕円形のやや平たい粒を11万1千個を集める州浜遊歩道から眺める醒花亭もよく、南池から北池に戻ったなお、仙洞・大宮御所の参観には宮内庁への事前の許可が必要で、予約方法は「御所、離宮の参観予約」をすること。参観設定は午前11:00と午後13:30の1日2回のみである。 後記になったがブログ友、U氏の計らいで「仙洞・大宮御所」参観を出来たことはこの上も無く感謝をする次第である。

2012年9月27日木曜日

天神さんの縁日

25日、北野天満宮は縁日で境内には数多くの露店が立ち並び賑わいをみせ、上七軒界隈をブラリと散策してみた。
平安時代に学問の神様として活躍し、‘北野の天神さん’と親しまれていた「菅原道真公」をお祀りしている社で、特に勉学に勤しむ多くの学生たちや善男善女が参拝に訪れている。
北野天満宮のずいき祭は10月1日~5日までとされ、総門には松鉾や導山の天狗も飾られている。ずいき祭の名称は御旅所に奉安される「ずいき神輿」に由来するという。 4日の「おいでまつり」は巡行を終えた天神さんが北野に御帰りになるという。
東門をすぐ傍には、京都五花街のうち一番古い歴史を持つ花街で、「上七軒(かみしちけん)」という。今出川通七本松西入から北野天満宮東門に至る両側にお茶屋・置屋がある。
室町時代に天満宮の再建のとき、残った用材を使って七軒の水茶屋を建てた。これが「上七軒」の由来という。 桃山時代に豊臣秀吉が北野大茶会を開いたとき、上七軒から差し出された土地の名産「御手洗団子」を献上したところ大いに誉められた。 秀吉はこの団子を気に入り、現在でも上七軒の御茶屋の提灯に「つなぎ団子」があしらわれている。上七軒の茶屋が作った団子が「みたらし団子」の発祥という説もあるが、西陣の結びつきの花街としての繁栄を極めている。

2012年9月26日水曜日

キレンゲショウマ 府立植物園

京都府立植物園で環境省の絶滅危惧Ⅱ類に分類されている珍しい「キレンゲショウマ」が開花したと報道の一面に掲載していたので25日行った。
キレンゲショウマは生態園2ヶ所にある(生態園ケース入り)こちらは地植え株の開花は同園が開園以来、初めて成功したと発表した(生態園)キレンゲショウマは、アジサイ科の多年草で日本や朝鮮、中国の深い山に生息している。 標高の高い植物園では開花例はあるが、地植え株の開花は同園が開園以来、初めて成功したと発表した。 普通、自生地では7~8月に咲くが9月22日の植物生態園のキレンゲショウマが朝開花、花の長さは約4cmの釣鐘状で鮮やかな黄色で見ごろは約1週間という。
可愛いクサボタン(草牡丹)生態園バラ科のワレモコウ「吾亦紅の花(生態園)」生態園をぶらぶらすると可愛いクサボタンやワレモコウ(吾亦紅)バラ科が咲いていた。伊吹山でも稀少なリンドウ科のアケボノソウ(曙草)も咲いている。
初秋、アオイ科のスイフヨウ(酔芙蓉)は色を半分染めていた伊吹山でも観ることも出来ないリンドウ科のアケボノソウ(曙草)の花。生態園アオイ科のスイフヨウ(酔芙蓉)は色を半分染めていた。夜に咲くオニバス(鬼蓮)はスイレン科だという。
夜半、甘い香りを漂わせるイエライシャン(夜来香)温室入口夜咲くスイレン科のオニバス(鬼蓮)温室池インド、ベトナムに分布するつる性の低木、「イエライシャン(キョウチクトウ科)」は中国では「夜来香」と読書きし、夜になると甘くて清らかな、えもいわれぬ香りを発散させる。李香蘭(山口淑子)の歌で有名になった。花は8~10月で葉腋に十数花の淡黄色の花を房状につける。
サガリバナは暗闇で芳香とともに白やピンクの花を咲かせる(観覧温室)奄美大島以南の川沿いの湿地に自生する「サガリバナ(観覧温室)」植物園観覧温室前でE・I氏に遭遇した。サガリバナを観賞しに昨日来園したが散ったあとで今日の来たとの事であった。 サガリバナは日本では奄美大島以南の川沿いの湿地に自生している。毎年6月下旬から7・8月、暗闇で芳香とともに白やピンクの花を咲かせ、その朝に雄しべ(花びら)を散らしている光景は幻想的である。イエライシャンやサガリバナも観賞し、今日の特ダネは何と言っても「キレンゲショウマ」であった。
トケイソウ(北大路正面入口)キューバやパナマで咲く、アカネ科の「ベニマツリ(観覧温室)」あっ、そうそう、忘れてはいけない「トケイソウ」を観なくっちゃ・・・府立植物園の正面入口にある。
<観覧温室20年のあゆみ展>
場所:府立植物園・観覧温室特別展示室
期間:平成24年9月28日(金)~10月21日(日)
内容:国内初開花や珍しい花などの写真のパネル展示、夜に咲く植物の開花シーン
    ビデオ上映を予定している。
☆ 記念講演会
日時:平成24年10月8日(祝・月)13:30~15:00  
会場:植物園会館2階研修室  
演題:「観覧温室20年を振り返って」  
講師:元京都府立植物園長 高林成年氏

2012年9月25日火曜日

櫛まつり 安井金比羅宮

24日、縁切り神社としても知られる東山区の安井金比羅宮で、使い古したり折れた櫛やかんざしに感謝する「櫛まつり」が行われた。
東山区の安井金比羅宮で、使い古したり折れた櫛やかんざしに感謝する「櫛まつり」が行われた華やかな日本髪と和装姿の42名の女性たち境内北側にある櫛塚(久志塚)は、女性の命とも言われる髪の美しさを引き立てる櫛が祀られている。
1961(昭和36)年9月、「櫛に感謝する心を・・・」ということから、多くの美容家たちによって櫛供養が行われたのが始まりである。
拝殿では芸妓さんによる奉納舞踊 「黒髪」踊りの中の所作、だれですか!あっーころんだっ~櫛まつりは今年で第52回を迎え、境内の久志塚前に42名の女性が勢揃いし、奉納された櫛を供え、宮司が祝詞を奏上し供養を行い法要が営まれた。本殿前の拝殿では「奉納舞踊 黒髪」の披露となった。
古墳時代衣装と髪型桂女古墳期から奈良、平安、室町、桃山、江戸(前、中、後期)、明治、大正、そして現代の舞妓さんまでのさまざまな時代の髪型に基づき、地毛で結い上げ、髪形、衣装の説明と解説も付け加えた。
しかし、その拝殿の舞台も人が多く狭すぎる感じがするが訪れた参拝者は盛んにカメラのシャッターを切っていた。
着付けと結髪の正しい伝承を目的に、それぞれ各時代の風俗の髪形と装束に扮した42人の着物姿の女性らがゆったりと優雅なときを刻んでいた。
花見小路一力茶屋の前を通過する白川通で休憩「時代風俗」のパレードはその時代の衣装をした女性たちが花街・祇園石段下を練り歩き、白川通り巽橋で一休み、花見小路一力亭前を通り、金比羅宮へと戻った。
あともう少し、暑いのにご苦労さん!やっぱりプロは慣れているなぁ~この祭りは櫛の日にちなんで“九・四の日”に開催されていたが、最近では9月第四月曜日に京都美容文化クラブが主催して行うようになった。
<櫛まつり・安井金比羅宮>
場所:京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70  電話:075-561-5127
境内:無料
時間:式典12:00~行列出発14:00~
交通:市バス、東山安井下車すぐ