2009年8月29日土曜日

新島 襄之墓

南禅寺高徳庵から若王子神社まで続くが、険しい坂が続く
新島襄の墓、左隣には妻、八重の墓もある東山麓に新島 襄のお墓があると聴いて出かけた。
インターネットで地図を検索、地下鉄東西線蹴上駅1番出入口で降車した。あの琵琶湖疎水の“ねじりまんぼ”をくぐり、田邉朔郎博士の像に感謝しながら疎水沿いを散策、南禅院の境内を通り高徳庵(最勝院)へと向う。
逝く夏を惜しむかのように蝉が鳴いている。
後方を見る、危ない!要注意道は二つ、左若王子、右大文字山
このコース、南禅寺高徳庵から若王子神社まで続く道程であるが、足の悪い障害者には難儀なコースだ!とにかく上り下り石段には要注意して歩く。
途中、大文字に向う三叉路に出くわした!東山風景林で土砂流出防備や風致保安林なっている。その頂上・南禅寺山に新島襄のお墓があった。
何故!寂しい処に・・・とおもった。
新島襄先生の墓碑
同志社の創始者新島襄先生は、1890(明治23)年1月23日神奈川県大磯で46歳で天に召され1月27日の葬儀のあと学生たちに担がれて此処に埋葬されました。
そして翌年1月鞍馬産の自然石に、勝海舟翁の揮毫になる碑銘を刻んだ墓碑が建立されました。
それから90余年をへて、次第に墓碑の風化が進んだため再建が協議されましたが、たまたま1986(昭和61)年6月不慮の事故によって倒壊しました。
そこで新島先生がアメリカ留学から帰国される際に「日本にキリスト教主義学校を」と声涙倶に下る墓金演説をされたゆかりの地であるヴァーモント州ラットラッド産の花崗岩をもって1987(昭和62)年1月16日にこれを再建しました。
碑銘は元の墓碑から写し刻んだものであります。
                               2004年4月  学校法人 同志社
と掲示してあった。ネットによると1890(明治23)年、同志社設立運動中に群馬県前橋で倒れ、1月23日静養先の神奈川県大磯で死去46歳11ヶ月の若さでこの世を去った。キリスト教の布教家と同志社大学の前身となる同志社英学校の創立者であることは言うまでもないが、福澤諭吉らとならび明治六大教育家の一人に数えられていて大隈重信とも親交があり、そのために同志社大学と早稲田大学は今日も交流がある。至るところに朽ちた木が
ハイカーのための道標このコース、最初、外国人の4,5人連れに会った切りで少し寂しい気がした。
無事に走破できる喜びと心胸は東山若王子山頂に葬られた“新島襄先生”の墓碑に参詣できた。

2009年8月25日火曜日

奈良 石上神宮(いそのかみじんぐう)

本殿(国宝)
石上神宮の楼門(重文)石上神宮は奈良天理市にある神社で別名・石上布都御魂神社とも云われておる。
日本最古の道「山の辺の道」の中間に位置し飛鳥から奈良へと続いている。
石上神宮は大和盆地、布留山(標高266m)の北西麓の高台に鎮座する。
日本最古の神社の一つで、飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神として健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就を守護神として信仰されてきた。摂社は出雲健雄神社で拝殿は(国宝)鳥居には祭神の布都御魂大神
布都御魂大神を主祭神とし、神体である布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)を祀っている。人物ではなく神剣・布都御魂である。
当神宮にはかって本殿はなく、拝殿後方の禁足地をご本地と称し、主祭神・諸神を祀っていたが明治時代に禁足地を発掘し、剣一振(素鐶頭太刀そかんとうのたち)が出土したのを期に、大正2年本殿が造営された。
また、百済国王から送られた七支刀(ななつのさやのたち/国宝)を収蔵していることから大和朝廷の武器庫であったという。禁足地は“布留社”のままで現存している。現在は楼門(国重要文化財)や拝殿(国宝)本殿(国宝)などが築かれている。
おや!なで丑が・・・?本殿ではご祈祷の最中だった当神宮神宝類は天神庫(あめのほくら)に保存されているがその量は莫大であったという。その後、中世衰退を辿り戦国時代の度重なる盗難によって宝物が散逸した。
この禁足地にある神庫(ほくら)に収められている七支刀を始め、鉄盾(重文)足利尊氏奉納と伝えられる兜を具した色々威腹巻(いろいろおどしはらまき/重文)、さらに禁足地発掘により出土した勾玉・管玉・環頭大刀柄頭等(重文)が神庫に収納されているという。なお、大晦日には神庫祭が行なわれる。摂社として出雲健雄神社もあり拝殿は(国宝)に指定されている。
烏骨鶏、卵は高価だが、産まずにいると言う暑い盛り木に登り鶏が休んでいたところで境内に入ると多くの鶏が放し飼いにされていた。
え~何故、鶏が・・・社務所で聴いた。
宮司の話によると40年位前、ちゃぼを放し飼いで飼育したところ増えた。石上神宮にペットを誰かが捨てて行ったものだった。次第にその数が増え現在に至る。いまでは餌も与えて飼われている。あの中華料理の烏骨鶏、卵も産まず10数羽いるという。時を告げる尾長鶏も、鳴声が近所の迷惑?しきりに鶏たち鳴く!鶏は野生化していて、猫や犬が目の前を通っても微動もしない。だが夜間は狸やキツネに襲われるためしっかり木に登って休むと言う。観光客の餌に慣らされているせいか人見知りしない鳥たちに、神聖な場に少々鳴声が煩く困惑した!飛鳥から奈良へと続く大和路アングルを替え、楼門
また、当神宮に不思議に思ったのは牛の置物があることでこれも話を聴いた。「健康長寿」の守護神で、氏子さん(丑歳)に因んで30年前、富山から運びお礼奉納したという。今では撫丑の如く、頭や足など痛い処を撫でられているそうだ。10年前氏子さんは他界したという。当神宮鏡池には伝説の魚といわれる「ワタカ(コイ科の魚)」が棲息している。ワタカは琵琶湖だが奈良では当池と東大寺だけと言う。
子供の試験のため天理を訪れたが、その間、石上神宮へ参詣した。
歴史の重みを感じながら山の辺の道を散策した。

石上神宮アクセス
近  鉄: 天理駅・JR桜井線天理駅より
      奈良交通バス20、24、28番乗車 石上神宮前下車すぐ(所要時間8分)
自動車:名阪国道、天理東インターを南下。
駐車場:無料
石上神宮の周辺地図                  

2009年8月24日月曜日

花巻東、決勝ならず!

大会屈指のナンバーワン投手・花巻東の左腕、菊池雄投手×中京大中京の強力打線の対決は楽しみだ。花巻東高校のナインは夏の大会も常勝し今春の選抜高校野球大会の決勝に続く準決勝は快挙だった。
決勝戦には甲子園球場に応援に行く予定にしていて、23日筆者は所用がありひたすら朗報を待った。
準々決勝では五回途中、菊治雄投手は背中を痛め降板していた。異常事態に試合後、病院検査を受けた結果、異常なしと診断されたとTV新聞等が報道されホッとした・・・中1日でどの程度回復するか花巻東のエース菊池雄投手次第だと思っていた。
ところが最悪、花巻東対中京大中京のマウンドには注目を集めた左腕、菊池雄の姿はない。花巻東の先発は2年生吉田投手であった。中京大中京高校は4本塁打を含む13安打で11点の得点をあげ花巻東の投手を攻めた。
菊池雄投手がマウンドに上ったのは3×0とリードされた4回2死満塁の場面、「今日が最後でもよい」と、心に込めて挑んだが背中の痛みはそれほど深刻だった!
無念の花巻東投手、左腕の菊治雄は「選抜後の練習不足」と言い、背中の痛みが回復せず満身創痍で力尽きた。試合中、笑顔だったがゲームセットのサイレンに大粒の涙が頬を伝う・・・敗れ去った。
“みちのくに優勝旗”を旗印に、地元岩手県や東北勢の期待を一身に賭けて花巻東高校は初優勝にはならず、準決勝で涙のんだ。
第91回高校野球選手権大会・花巻東は全国制覇を狙ったが準決勝で夢破れた。
ちなみに全国4041校が参加した。
『日本一にはなれなかったけど、
         日本一の取り組みをしたチームだと思う。』

                    【菊池雄星/花巻東高校投手】 一分間名言より

2009年8月22日土曜日

花巻東ベスト4

 第91回全国高校野球選手権大会は12日目(22日)甲子園球場で2試合が行なわれた。真夏の太陽が燦々と輝き残暑が厳しい・・・11時試合開始のサイレンが鳴り響いた。
 花巻東のナインは一昨日、みちのく対決4対1で東北高校を制し、岩手県勢41年ぶりとなる準々決勝を迎えた。菊池雄星投手の“うなる左腕”に、これは本物とテレビ観戦しながら脱帽した。スピードは154㌔を計測、直球とスライダーを使い安心して見ていられた。選抜後、菊治雄投手は「夏の大会に勝ってホンモノ・・・」という言葉を言っていたという!
 今春、選抜で対戦した明豊高校(大分)腕章には別府大学、花巻東は春4対0で快勝している。力のある両者の対決であるが、花巻東の佐々木監督は4、5点は奪いたいと言っていた。
 先攻は花巻東。二回と四回鮮やかにタイムリー安打で4点をもぎ取った。
明豊打線は菊治雄の伸びのあるスピードに手こずり四回までパーフェクトに抑えられていた。ところが五回裏菊治雄投手にアクシデントがあり負傷降板となってしまった。
 後半は、明豊高校の押せ押せムードになり八回裏、代った猿川投手から3点を奪い6対4と逆転されリードを許した。1点ならまだしも2点差、もうだめだと覚悟した九回表、花巻東の猛反撃、無死三・二塁のチャンス到来!5番横倉の二塁打で二者生還、延長戦にもつれ込んだ。
そして十回表、1死一塁、小柄な佐藤諒はピッチャー前のバントを全力で駆け抜けた!しかし、思わぬ二塁手との激突で負傷退場、三番打者川村はチームメイトのキャプテン、初球をセンター前へ弾き返す劇的な勝ち越しだった。延長十回で花巻東が7対6で明豊を下したが、見応えのある好試合であった。
 マウンドを降りた菊治雄は、監督の伝令役に早代わり、ナインが一つになる様に再三足を伝令役で投手のマウンドに運んだ。菊治雄がベンチに帰っても花巻東高ナインは一願になって春、果たし得なかった「優勝」に突き進んでいる。
“みちのくに優勝旗”の声を掲げ、あと2試合頑張ってもらいたい。
 ちなみに、岩手県勢ベスト4は90年ぶりの快挙である花巻東高校おめでとう!!!

2009年8月19日水曜日

2009衆議院選挙届け出

有権者たちは演説に熱心に耳を傾けた
力がこもる鳩山由紀夫代表あ~でもない、こうでもないとすったもんだの挙句、衆議院は一と月を残して選挙に突入する。新聞紙上やマスコミの予想では自公劣勢である。
京都にも続々政界の大物が入り支持者に第一声を放った!
18日、11時下京区四条河原町交差点付近で民主新人候補の応援のため鳩山代表が街頭演説"官僚任せでない新しい政治を"を訴えた。またマニフェスト掲げた「政権交代」ムダつかいや少子化による子育て支援策、年金医療、地域主権など5つを約束し、”日本の歴史を塗り替えるため”ガンバローと訴えた。
有権者たちは繁華街での演説に熱心に耳を傾けた。過半数とれば、次期首相か!
もみくちゃになりながら次の遊説先に向ったちなみに6時間後、同場所で共産党の志位委員長も来ていた。一方、自民は西大路三条で小泉元首相が3,4区の自民前職の応援演説で駆けつけた。
国会永田町は国民不在の政治を二週間後、判明する。
夏の選挙の戦いは始まった。

2009年8月18日火曜日

花巻東ベスト16

勝利して母校の校歌を歌う若人
4対1花巻東が勝利した第91回全国高校野球選手権大会も雨が降った二日間を順延して8日目を向えた。
郷土の岩手の花巻東高校が第四試合に神奈川の横浜隼人高校と対戦する。
炎天下の昼下がり、阪急電車で桂駅を出発、阪神甲子園球場には1時半ごろ着いた。阪神電車の中で遭遇した4人連れも甲子園行きの人だ!尼崎駅を過ぎた頃、一人の人がケータイメールで天理が負けたと・・・速報を伝えた!
この4人連れの若いギャルは胸に“Hayato”のロゴマークついている、横浜隼人高校の応援の人たちだとおもった。アルプス席は熱気で興奮!3塁側アルプス席入場券
球場前は、人の波。
人波を掻き分けてやっと4列になり、三塁側アルプス席の入場券売り場に並んだ!
2時過ぎ、球場三塁側アルプス席に入った。京都代表の龍谷大平安高校を破った愛知の中京大中京高校が兵庫代表の関西学院と2回戦を戦っていた。
好ゲームの転回でシーソーゲームとなった試合は関西学院4×5中京大中京は9回裏本塁打で決着した。
”ガンバレ”菊池菊池投手の似顔絵第4試合は4時からだったが、熱戦好ゲームで花巻東はナイターになるだろうと直感した。5時10分、横浜隼人高校が先攻でプレイボール、その裏、花巻東が二番打者が四球・盗塁、四番が安打最先の良い先取点から始まった。
しかし、4回表、横浜隼人の一番打者に同点ホームランを浴びた!
花巻東の菊池雄投手はさほど悪くは無かったが本調子とは言えなかった。2ラン本塁打で興奮する花巻東のアルプス席の人たち
7回裏本塁打で均衡が破れた!6時を廻り四氏審判に線審もつき、回は後半を向えエースの菊治雄が7回センターオーバーの打球を打ったが、三塁を欲張り寸前で2アウトになった。
これで意気消沈するところだが花巻東の九番打者佐藤隆は、相手横浜隼人のサードの失策で塁を得、一番打者柏葉に繋げた。2アウト一塁、打球はレフトスタンドに飛び込んだ!
湧き上がる興奮、三塁側アルプス席は立ち上がり大喜びだ!粘る最後の打者を三振に打ち取る小躍りする野球部ナイン一番打者、柏葉はレフトスタンドに勝ち越しの2ランホームランを打った。
続く8回も3安打の集中攻撃し追加点を奪った。
強豪、神奈川県の代表横浜隼人高校を破った花巻東高校は3回戦へと駒を進めた。
春の選抜のようにエース菊池雄投手の調子が今一で決勝戦とはいかぬとはせ、中々どうして打線も活発なようだ!エース菊池雄投手の力に今後、託したい気持ちで7時過ぎ心晴ばれ甲子園をあとにした。

2009年8月17日月曜日

京都:五山送り火 如意ヶ嶽の「大文字」

賀茂川沿いの河川敷は超満員!!
鮮やかに浮かび上がる大文字京都の夏の風物詩、五山送り火があった。
午後6時00分ごろ、東山・如意ヶ嶽の「大文字」を撮影に賀茂川沿いの河川敷にでかけた。大文字の見えるスポットは夕涼みの人・人・人でいっぱいだった! 
午後8時、点灯された送り火は鮮やかに浮かび上がり「大」の炎の文字は幻想的な世界に包まれて、先祖に手を合わす姿もみられた。
五山と形容されるように、東山如意ヶ岳の大文字、万灯籠山の大黒天山の妙法、西賀茂船山の船形、大北山の左大文字、嵯峨鳥居本曼陀羅山の鳥居形の五つの送り火。
6:00既に沢山の人が・・・京都では祖先の霊を「お精霊さん」とよぶが題目を唱え、人形(ひとかた)の送り火と共にお精霊さんを十万億土の彼方へ送り還す、これが送り火という。
夏の夜空を幻想的な炎で彩る「五山送り火」は、お盆に迎えた先祖の霊を送り無病息災を祈る伝統行事とされている。 

2009年8月16日日曜日

東大谷万灯会:大谷祖廟

唐門
幻想的なあかり”万灯会”東本願寺・浄土真宗の宗祖親鸞聖人の墓所、大谷祖廟(そびょう)「通称・東大谷」は東山区にある。今から約730年前、1272年(文永9年)に東山大谷の地に建立され、親鸞の祖廟大谷廟堂(のちの大谷本願寺)に由来する。
東大谷万灯会は、1961(昭和36)年に始まり、本年で48 回目を迎える。
本堂、三夜連続で法話も行われ(19~20時)檀家以外でも快く受け入れてくれている。花文字、毎年変わる!暑さの厳しい8月のお盆の時期、夕涼みを兼ねて夜にもお墓参りが出来るように、8月14日~16日の3日間に限り午後9時まで門が開けられ、全国の大勢の方の参拝者で絶えない。参拝者はちょうちんに照らされ、墓前で手を合わせ亡き精霊を偲んでいた。浴衣姿の若い人やお子さんを連れた家族・年配の夫婦など、お墓を水で清めて花を供え、先祖に静かに合掌する姿が見られた。
宗祖親鸞聖人の墓所である大谷祖廟は亡き先祖に思いをはせ、本堂では念仏の教えを熱心に法話に耳を傾ける参拝者の姿もあった。
薄暮、ちょうちんのひかりがゆらゆらうごめく献灯されたちょうちんは赤々と灯をともす午後6時頃より、献灯された約1万個のちょうちんに灯りがともされると、あたりは幻想的な世界に包まれていた。眼下には東大谷万灯会のちょうちんが「きらきら」と輝き、墓地の高台からは街の夜景も広がり京都市内を一望することができる。
夕涼みを兼ねてお墓参り、市内が一望できる地元の園児などが作成したカラフルな子供提灯、約1万個の光が揺れる
余談だが、今は亡き儀母(平成2年享年57歳)も大谷祖廟で眠っている。また故郷、花巻の実家は、鶏頭山真宗大谷派・正法寺である。

2009年8月13日木曜日

夏の高校野球テレビ観戦(花巻東―長崎日大)

春の選抜高校野球大会が長崎の清峰高校が優勝し、岩手の花巻東高校が惜しくも準優勝のところは記憶に新しいことだが、第91回を数える夏の全国高校野球選手権大会は兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で8日から49校で開幕した。
郷土岩手の花巻といえば、“宮澤賢治”の「雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ」を思い出す!そして花巻東のナインは春の準優勝の自信を秘めて試合に挑んだ。
奇しくも、1回戦はあの清峰を破った長崎日大高校である。
相手にとって不足は無い!と花巻東・菊池雄投手は思ったに違いない・・・バッテリーは幼い時からの親友である。
2回表、真ん中に入ったスライダーをレフトスタンドにまさかのホームランを打たれた!それでも前半5回までは1対0の投手戦である。
6回表に進み花巻東の菊池雄投手は、真っすぐを狙われて2ランを浴びた!よし、これからと言う矢先に、打球を見上げる菊池雄投手にも心なしか気落ちが見られた。それもその筈、今春の選抜大会では準優勝投手で注目を一身に集める左腕だった。
しかし、みちのく花巻東は風雪で鍛えた根性がある!
7回裏、やっと菊池雄はダブルスチールで2点を取り同点になったが捕手と交錯し、左脇腹を負傷、8回表長崎日大はまたしても、3本目のホームランで衝き放した。万事終わりかと思ったその裏、無死満塁になり走者一掃のセンターオバーの2塁打で4点を奪い8対5で逆転で勝った。
勝利監督のインタビューで「菊治雄投手のチームではない、チームワーク一体の勝利・・・」と言っていたのが印象的だった!
また菊治雄投手は1試合3本塁打を浴び「チームメイトのお蔭」と素直に感謝を口にして喜んだ。
「野球の神様が優勝はまだ早い、日本一の投手になって甲子園にまた戻って来いと言っているんだと思う。夏に向け、またあしたから頑張りたい」とこの春、云っていたのを思い出す・・・みちのくのエース菊治雄投手と花巻東は苦しみながらも、悲願の優勝に一歩を踏み出した。
2回戦は横浜隼人との対戦である。岩手・花巻東の佐々木洋監督は横浜隼人高校時代にコーチで赴任お世話なったという。
前半は相譲らず投手戦、後半は打撃戦でまさに死闘・全員野球であった。
先ずは岩手花巻東高校初戦おめでとう!!!

2009年8月12日水曜日

目疾地蔵 仲源寺

本堂
古くから”目疾地蔵”と親しまれている仲源寺四条大橋から祇園への向かう四条通りの繁華街に、小さな寺がある。
仲源寺は浄土宗に属する寺院で、一般に「目疾地蔵」の名で人々に親しまれていて、第16番札所・洛陽33観音霊場で四条通大和大路東南にある。
手水舎目疾地蔵が鎮座
「仲源寺は平安時代の治安2年(1022)、仏師定朝(じょうちょう)が四条橋の東北に地蔵菩薩を祭ったことに由来する。寺と地蔵菩薩の名の由来は、安貞2年(1228)の鴨川氾濫時に、勢多判官中原為兼が、防鴨河使になった際、この地蔵菩薩が溺れ人を救う姿を見、それ以降地蔵菩薩を「雨止地蔵」と称し、『中原』の傍らに人と水を添えて寺名としたことによる。
その後、信仰深い老夫婦の眼病を自らの右目に移し、苦しみを救ったという逸話から、いつしか「目疾地蔵」になり、現在も眼病治療に霊験があるとして広く信仰を集めている。
本堂の地蔵菩薩の傍らには室町時代の作といわれる「山越阿弥陀像」を祀る。また、観音堂には平安後期の春日仏師の作とされる木造の千手観音座像(重文)が安置されている」
―京都市説明文引用―
観音堂には木造の千手観音座像(重文)が安置されている鴨川、南座や祇園の八坂神社も近く、仲源寺の寺院・千手観音菩薩や目疾地蔵に手を合わせ参詣する人も多くいると言う。大黒天や天道大日如来・水子供養地蔵尊もあり、また仲違いになった男女の仲を取り持つ御利益があるとされている。

2009年8月9日日曜日

珍皇寺

本堂の前には「三界萬霊供養塔」
「六道の辻」と刻んだ石標と山門お盆の精霊迎えに参詣する寺として世に名高い珍皇寺(ちんこうじ)は東山区清水道を西へ5分の所にある。山号を大椿山(たいちんさん)と号し、臨済宗建仁寺派寺院の塔頭である。京都では珍皇寺を「六道さん」の名で親しまれ、先祖の精霊を家に迎える「六道まいり」で知られている。水塔婆に戒名を書くお坊さん本堂
平安前期の延暦年間(782~805)に、奈良の大安寺の住持であった慶俊僧都(きょうしゅんぞうず)によって建立された。
古くは宝皇寺とか愛宕(おたぎ)寺とも呼ばれ、一説には鳥部寺ともいうが珍皇寺の起源には多くの説がありその遺址も明らかでない。その後、平安・鎌倉期に東寺の空海が興隆し寺領も拡大したが、中世の兵乱など荒廃、貞治3年(1364)、臨済宗建仁寺の住持、聞渓良聡(もんけいりょうそう)により再興され現在に至っている。石地蔵のある境内で高野槙の葉で水むけ(水回向)をする
珍皇寺宝”十界之図”その昔 、珍皇寺が建つ辺りは阿弥陀ヶ峰山麓一帯の鳥辺野「死の空間」に通じる場所で、六道の辻と呼ばれていて珍皇寺の入口には「六道の辻 」と刻んだ石標も立っている。
六道とは、仏教の教義で「地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅(阿修羅)道・人道(人間)・天道」の六種の冥界をいい、死後、霊は必ずそのどこかに行くといわれる。六道の辻は、あの世とこの世の接点であり冥土への入口といわれている。
鬼瓦は閻魔大王の顔霊を現世に呼び戻すといわれる「迎え鐘」京都では、盂蘭(うら)盆会前の8月7日から10日までの四日間、先祖の精霊を家に迎えるため、珍皇寺へ参る風習があり、これを「六道まいり」という。期間中、境内一帯は多くの参拝者で賑わい、高野槙を求め、本堂で水塔婆に戒名を認め「迎え鐘」をつき、多くの石地蔵のある境内で高野槙の葉で水むけ(水回向)をする。
鐘は鐘堂の中にあるので見ることは出来ないが、古来よりその音色が冥土にまで届くと信じられ亡者はその響きに応じてこの世に呼び寄せられると言われる。参拝者は堂前の穴から出ている太い綱を引いて、ご先祖様が迷わず帰れるようにと祈りながら鐘を鳴らすのである。
小野 篁卿 木立像(江戸時代・作者/右京、法橋院達) 中央に閻魔大王 木座像(平安時代・作者/小野篁卿)また、珍皇寺と小野篁(たかむら)の不思議な伝説は閻魔王宮の役人で第二の冥官だったと伝説をもつ寺が祀る小野篁が冥府へ通う入口が寺に在ったためとされる。独特の神通力をもち、現世と冥土の間を行き来して、昼は朝廷、夜は閻魔庁に勤めていたという奇怪な伝説がある。こうした篁の冥官説は、時代と共に定着し江戸時代には、冥土の往路は珍皇寺、帰路は嵯峨大覚寺門前の六道町といわれるようになったという。今なお、篁が冥土へ通うのに使ったという井戸があり、そばに念持仏を祀った竹林大明神の小祠(こじ)がある。本堂の背後に残る、小野篁が冥土行きに使ったとされる井戸と、念持仏を祀る竹林大明神の祠が見える
三界萬霊供養塔には水塔婆が入れてある延暦21年(802~852)生れ、嵯峨天皇につかえた平安初期の官僚で武芸にも秀で、学者、詩人、歌人でもある。不羈(ふき:なににも束縛されない)な性格で奇行も多く、遣唐副使にも任じられたが、嵯峨天皇の怒りに触れて隠岐へ流罪、承和7年(840)には帰京・復位を許されている。その後は学識を高くかわれ官位を昇り、承和14年には従三位についている。また書家三蹟の一人、小野道風は篁の孫にあたり、絶世の美人の女流歌人といわれた小野小町は孫にあたるとの説もある。
本堂には薬師三尊像が安置、境内には閻魔堂(篁堂)、地蔵堂、鐘楼。収納庫(薬師堂)には重文の本尊薬師如来像(平安時代)が安置されている。
盂蘭盆会前の四日間、先祖の精霊を家に迎えるため、酷暑の夏、汗を拭きながら珍皇寺へ「六道まいり」する善男善女の姿が見られた。
<六道珍皇寺>
京都市東山区松原通東大路西入る TEL075-561-4129
拝観時間:10:00~16:00・無料・
「本尊拝観は2~3日前に連絡要」400円・中学以下の学生は無料
車椅子拝観可(介添人要)
市バス・京都バス・京阪バス清水道徒歩5分