2012年7月30日月曜日

旧中山道・醒ヶ井宿の梅花藻(ばいかも)

つづく・・・日本百名山の伊吹山を後にしてバスツアーの最終目的地・醒ヶ井宿の梅花藻を観ることとなった。醒ヶ井駅前でバスを下車し旧中山道を5分ほど歩くと地蔵川畔がある。
「醒ヶ井宿資料館」前が花が一番近く撮れる場所地蔵川の水源となる「居醒の清水」旧中山道・醒ヶ井宿の一角から湧き出す泉水が地蔵川になって街中を流れている。
時期もさることながら中々、水面からアップで撮るにはコンデジでは難しい花であった冷たい湧水で藻がみえたまだ見頃でないと思いつつも地蔵川を覗くと清流の中に小さな可愛らしい梅花藻があった。
梅花藻の清流が流れる中、ラムネやトマトも冷やしていたお休み処の水槽に咲く“梅花藻”ここだけはチョッと別格で写真を納める方がたくさんおったしばらく雨もなく川の水量も減って梅花藻が見えるころかと想像していたが、かなり水量も多く流れも早く・・・川面から花を出すどころか完全に水没していた。お休み処のお店の水槽に咲く“梅花藻”ここだけはチョッと別格で写真を納める方がおった。「醒ヶ井宿資料館」前、花が一番近くで撮れる場所、時期もさることながら中々、水面からアップで撮るにはコンデジでは難しい花であった。
梅花藻とハリヨは水温14℃前後の清流にしか育たないこの川に生息している「ハリヨ」という小魚梅花藻はキンポウゲ科の淡水植物で梅の花に似た、白い小さい花を咲かせる。バイカモと呼ばれるこの水草は、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られている。
元醒ヶ井小学校はお寺醒ヶ井郵便局、この建物は国の登録文化財に指定されている地蔵川の水源となる「居醒の清水」は、石垣の下からコンコン湧き出している清水で、その昔、日本武尊が伊吹山の大蛇を退治したときからこの名がついたという。 伊吹山とのセットバスツアーが入る人気のある醒ヶ井の“梅花藻” の花が咲き毎年大勢の観光客が訪れる。(完)

2012年7月29日日曜日

伊吹山(いぶきやま)

27日、バスツアーで滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山(標高1,377m)に登った。山頂は米原市にある自然豊かな山である。
伊吹山頂のお花畑は春から秋にかけたくさんの高山植物が咲く西の遊歩道のお花畑を見ながら頂上に向かう人たち伊吹山は四季折々の草花や高山植物を鑑賞するほか滋賀県・岐阜県を一望に見下ろす大パノラマを見るために大勢の観光客が訪れていた。
熊蜂のお食事風景・・・花は?よく目立っていた、メタカラコウ(雌宝香)古くから霊峰とされ、日本武尊(ヤマトタケル)や松尾芭蕉のゆかりのある山でもあり、日本百名山の一つにも数えられている。
蝶が蜜を吸うイブキトラノオ(伊吹虎の尾)シシウド(猪独活)県下最高峰の日本百名山の一つである伊吹山(標高1,377m)の9合目(標高1,266m)まで伊吹山ドライブウェイで登ることが出来る。
ひっそりと咲く「コオニユリ(小鬼百合)」 ピントが甘くで失礼だが、「シモツケソウ(下野草)」遊歩道は3本あり、最短コースは中央遊歩道(約20分距離500m)山頂へ直登するもので、西遊歩道(約40分距離1k)は坂が緩やかになっているとパンフレットに記していたのでこの道を選んだ。
クガイソウキバナカワラマツバ(黄花河原松葉)昔から伊吹山は草本植物や薬草の宝庫として知られ、植物学でも貴重な山で特産種(固有種)も数多く存在している。この時期は山頂のお花畑が人気で気温も一番快適に過せるため、広大な「百花繚乱」と大パノラマを一目見ようを大勢の観光客が登っていた。
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)ミヤマコアザミ(深山小薊)しかし遊歩道と言うより、山登りといった感じで砂利をばら撒いた歩き難い・・・それよりも人が大過ぎた。山歩きに適した靴の着用が望ましいと思ったし、老人や子供も多かった。 頂上は集合時間に間に合いそうもなく断念、右足の間接が痛くなったので慎重に途中下山した!健康ならば槍や穂高のアルプス登山も経験したが・・・やっぱり山は向いていないと思った。
木陰でウグイスが美しい声で鳴いていた標高1,266mの伊吹山、爽やかな涼風とウグイスが木陰で美しい声で鳴いていた。最終目的地、醒ヶ井の梅花藻へとつづく・・・

2012年7月28日土曜日

びわこ函館山ゆり園

27日、滋賀県高島市の関西最大の「びわこ箱館山ゆり園」にバスツアーで出かけた。冬はスキーで知られるびわこ箱館山ゆり園が有料で開園している。炎天下8人乗りのゴンドラを汗を流しながら待った。ゴンドラに乗ったものの琵琶湖岸は霞んで視界は悪かった。
冬はスキーで知られるびわこ箱館山にゆり園が開園しことしで4年目函館山の丘陵に咲くゆりの花びわこ箱館山ゆり園は2009年(平成21)から箱館山スキー場の丘陵に、色とりどりのユリの球根を植栽し夏場の花の咲くころ開園、ことし4年目を迎えた。
約50種の球根35万球、250万輪の色とりどりのゆりが咲き誇っている 関西でも最大級のゆりの楽園に行くにはゴンドラ山麓駅で入園料(ゴンドラ往復1800円&ゆり園入料)を払い8人乗りロープウェイで琵琶湖岸を空中散歩、1323mで函館山・標高627mまで上がりゴンドラ山頂駅に着いた。
展望台で竹生島を観るがもやってみえない・・・また見晴台の頂上に上がるには別途300円のペアリフトがいるが色とりどりのゆりが花を空中散歩で観賞できる。
甘いゆりの香りがした敷地約50,400㎡の丘陵は4つのエリアに分割され約50種の球根35万球、250万輪の色とりどりのゆりが咲き誇っている。
ゆっくりのんびりとしたかったがツアーでダメだった!蜜を吸いに蝶が来るが写真は上手く写せない!!園内では‘ゆり’を使った食事「ゆり御膳」や「ゆり根の天ぷら」や「ゆりソフトクリーム」が楽しめるが足早に限られた時間で広大なゆり園を鑑賞するのはバスツアーでは無理なこと・・・ゴンドラ山頂駅の裏側に樹木に囲まれた「森のゆり道」も あったが断念した。
なおゆり苗などの直売所もある。また、「Kid’s World」もオープンし、スノーマウンテンやハコちゃんスライダー、ソリ遊びヒルズなど、子どもたちが遊べるところもあった
園内では‘ゆり’を使った食事「ゆり御膳」や「ゆり根の天ぷら」や「ゆりソフトクリーム」が楽しめるという次回はゆりの花を愛でゆっくり食事・お茶でも飲みながら自由気侭に来たいと思った。
<びわこ函館山ゆり園・開園>  
2012年7月6日~8月19日9:00~17:00       
(7月28日~8月5日の土日祝休日は9:00~18:00)
ゴンドラ料金・ゆり園入場料含む      
大人1800円、子ども900円、リフト/大人300円、子ども150円
場所:滋賀県高島市今津町日置前字河内4201-4 
電話:0740-22-2486
交通:JR湖西線「近江今津駅」からバス約20分「箱館山」下車

2012年7月27日金曜日

守山市 近江妙蓮(おうみみょうれん)

つづく・・・滋賀県守山市にある「近江妙連公園」の大日池と瑞蓮池では、この時期、全国的にも珍しいハスの一つである近江妙連が咲いている。
守山市にある「近江妙連公園」の大日池と瑞蓮池に珍しいハスが咲くという室町時代から600年もの間、田中家代々及び地元の人々によって守り育ててきた貴重な蓮であるこのハスは突然変異種によるもので妙蓮池に咲く近江妙蓮は、室町時代から600年もの間、田中家代々及び地元の人々によって守り育ててきた貴重な蓮である。
開花すると2個から12個の花が見られる珍しいハス明治時代以降、68年間開花しない時期もあったが、世界的に有名なハス博士・故大賀一郎氏によって蘇り、今日に至っている近江妙蓮は明治時代以降、68年間開花しない時期もあったが、世界的に有名なハス博士・故大賀一郎氏によって蘇り、今日に至っている。
雌雄がすべて花弁に変わるため、蜂巣ができず花弁は3000から5000にもなるという1965年(昭和40)に滋賀県の天然記念物に指定で守山市の花にもなり有名になっている1965年(昭和40)に滋賀県の天然記念物に指定で守山市の花にもなり有名になっている。 妙蓮は変わったハスでハスの花の特徴である花托が無く、そのかわり、花びらの枚数が千枚ほどもある。
一本の蓮の茎に、複数の蕾をつけるという珍しい八重咲きのハスである貴重な花として皇室や公卿・大名に献上していたという一本の蓮の茎に、複数の蕾をつけるという珍しい八重咲きのハスである。 普通ハスの花は咲くと4日間で散るが、この妙蓮は花びらの数が多すぎて閉じることができない・・・・だから、午後からでもゆっくり観賞することができるという。 大日池で一度絶えてしまった妙蓮は、金沢の持明院の加賀妙蓮を移植して復活している。なお国内では金沢と府中(近江妙連から移植されたもの)にある。
大日堂の妙蓮の説明種子を作ることが出来ないため、蓮根で次の世代を・・この妙連は、中国南北朝時代(およそ1000年前)に達磨大師によって南インドから中国に伝わった後、天台宗の僧・慈覚大師がそれを持ち帰り、大日池に植えたという。 珍しい近江妙蓮、始めて鑑賞したがH氏に深く感謝を申し上げたい・・・・・。(完)
<近江妙蓮公園>
近江妙蓮資料館と公園
住所:滋賀県守山市中町39 
電話:077-582-1340

2012年7月26日木曜日

水生植物園水の森

つづき・・・一年中、噴水の流れ落ちるコミュニティ広場は水草から草花まであり、小さな子供連れ親たちにも楽しめ丘の上の花園もありユリの花もあった。
百日紅と遠方に近江富士がぼんやり映る噴水の流れ落ちるコミュニティ広場で若いカップル!烏丸半島のハスを観てから水生植物園の水の森に入場した。
カガブタは1.5cmの可愛い花、準絶滅危惧植物に指定されているオニバスの花ここみずの森はフラワーバスケットと水生植物を組み合わせたウォーターガーデンが売り物、花影の池と名づけた。
スイレンは葉に切れ目があるスイレン色とりどりの熱帯性のスイレンがあった。ハスとスイレンの違いとは・・・どちらも同じ水生植物で花の形も似ている。
ハスはヤマモガイ目ハス科でスイレンはスイレン目スイレン科と縁の遠い植物と解ってきた。
コフツス・ドゥビウス、竹林の中に生えてた「サクユリ」は伊豆諸島固有種その違いは水面より高く葉が出すハスと、スイレンには葉に切れ目がある。 どちらも花は甲乙つけ難く、またアメリカ芙蓉やオニバスも夏の花で水辺を彩る。
アメリカフヨウ名前は?フヨウの仲間この後、お隣の守山に珍しいハス「妙蓮」を見に行った。つづき・・・