2015年3月31日火曜日

伏見 醍醐寺の桜

伏見醍醐寺は、平安時代から「花の醍醐」と呼ばれ、京都のなかでも最も美しい云われ‘桜の名所’として知られている。サクラ見物は青天が好いとおもい今年も30日午後、醍醐寺へ花見に向かったがその混雑振りに驚いた。
霊宝館の樹齢200年の枝垂れ桜。
桜見物に午後から行ったが沢山の人出だった。同寺の霊宝館を一周、枝垂れ桜を堪能し、それから三宝院「憲深林苑(けんじんりんえん)」へと進み、金堂や五重塔の桜を鑑賞した。
参拝観光客の方も記念撮影をしていた。
最初は霊宝館、推定樹齢200年の枝垂れ桜が満開になっていて参拝観光客の方も記念撮影で心が浮き浮きと弾んでいた。
ソメイヨシノ。

霊宝館裏にある桜。
霊宝館裏にある枝垂れ桜も満開であった。
春爛漫、枝垂れ桜は威風堂々と花を咲かせ人々を楽しませていた。
霊宝館の北にある桜、一周してみた。快晴の日射しの光景が花を添え、春爛漫で枝垂れ桜は威風堂々と花を咲かせ人々を楽しませていた。
憲深林苑(けんじんりんえん)庭園。 三宝院「土牛の桜」。次に三宝院「土牛の桜」を鑑賞、推定樹齢150年の枝垂れ桜みごとに咲いていた。日本画家の奥村土牛画伯が1972(昭和47)年に「醍醐」という桜の絵を描いたことに由来する。
床机と赤い毛氈と野点が振舞われていた。三宝院の北には茶店の床机の赤い毛氈と野点があり、憲深林苑(けんじんりんえん)庭園の周りは枝垂れ桜で埋め尽されていて桜が手の届く位置にあった。
早咲き桜で知られる“河津さくら”。
早咲き桜で知られる“河津さくら”を観て茶店の床机の赤い毛氈と野点、桜を愛でた。
金堂や五重塔、弁天堂の池へと更に上った。
金堂の左手にソメイヨシノ。真言宗総本山・醍醐寺は一千百年の歴史があり弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝によって876年(貞観16)に開かれた寺院である。
桜と五重塔。通称、山上を上醍醐、山下を下醍醐と呼んで約200万坪にも及ぶ広大な寺域をもっている。
弁天堂の池。延喜7(907)年、醍醐天皇によって薬師堂が建立され、上醍醐の伽藍、つづいて下伽藍が完成したという。
広大な境内には桜の花は約2000本もあるという。
豊臣秀吉公が基本設計した庭であり、広大な境内には桜の花は約2000本もあるという。(3/30撮影)
 <醍醐寺の枝垂れ桜>
場 所:京都市伏見区醍醐東大路町22 
電 話:075-571-0002
時 間:9:00~17:00
料 金:三宝院600円、霊宝館600円、金堂600円                             ●共通券2枚1000円 ●共通券3枚1500円 
休  日:無休
駐 車:普通車(約100台収容) 700円
交  通:地下鉄東西線 醍醐駅下車 徒歩10分                
     京阪バス 醍醐三宝院前下車 徒歩すぐ

京都薬用植物園~カタクリ~2

京都薬用植物園は民間が行なっているもので、栽培している希少な薬用植物の保護や保全の観点から特別見学会以外の一般公開はなく、初春・初夏・初秋の年三回「特別公開(事前予約制)」だけ実施している。
頂上の桜の下で、故・会長の銅像がある。会長の半像が眠る標高177㍍、コブシと椿とミツバツツジ、桜が咲いているところで休憩し坂を降りた。
可愛いカタクリの花。その樹林の途中で可愛いカタクリの花の群生地に出遭えた。
日光が射して来ると花は開き、夕方には閉じてしまう可愛い花である。カタクリは多年草でユリ科の仲間で、小さな花だが日光が射して来ると花は開き夕方には閉じてしまう可愛い花である。
群生地?たくさんのカタクリの花が愛らしく咲いていた。
ユリ科のショウジョウバカマの花も咲いていた。左、ユリ科のショウジョウバカマの花も咲いていた。北の山地に自生する多年草で3~4月頃に10cmくらいの2本の葉を出して淡紫色の愛らしい花が一面に咲く。
当園は94,000 平方メートルの広大な山林に薬用植物を中心に約2,400種の植物を保有・栽培しており、『生きた薬草の博物館』といわれておる。
ザゼンソウ。湿地の自然に近い状態で生育している「ザゼンソウ」の花やワサビの花も咲いていた。
ワサビの花。この京都薬用植物園は5回目の來園で、某薬品メーカーが1933(昭和8)年に京都薬草園として開園、以来、一貫して薬用植物の栽培研究や遺伝子資源の収集・保存を行なって来たという。
沖縄の桜。
エンゴサク、ケマンソウ科。春の花の真盛りで頂上から樹木園に降りて来る途中、ミツバツツジやツバキ、コブシ、サクラも咲てマンサク科のヒュウガミズキ(イヨミズキ)やチョウセンレンギョウの黄色い花や濃い桃色のヒカン桜は一際綺麗だった。(3/30撮影) 
<京都薬用植物園>
住所:京都市左京区一乗寺竹ノ内町11 
電話:075-781-6111
見学:事前=予約必要(春・夏・秋3回)
交通:地下鉄烏丸線松ヶ崎駅 市バス北8番一乗寺清水町下車徒歩15分     
     叡山電車 修学院駅下車徒歩15分

2015年3月30日月曜日

京都薬用植物園 ~観椿会~1

30日、左京区一乗寺にある京都薬用植物園「春の特別見学会」に行き、美しいツバキやカタクリの花を愛でた。 今回は「特別見学会」としてツバキ園などが公開されて15人が一つのグループとなり行動した。
京都薬用植物園「春の特別見学会」に行った。 ユキツバキ。当園のツバキ園は、昭和31年(1956)に北陸地方あるユキツバキを中心に分布を調査、貴重な株が消えつつあったので、各地のツバキについて保全活動を開始したという。
蝶の鬚。


椿は日本に自生し、その葉が常緑で樹齢が極めて長いことから‘長寿の木’とされている。
美しい草紙洗。
京都、奈良の神社・仏閣にある銘椿についても、予備苗を預かり枯れた場合に備えて栽培管理している。
蜀紅。 石動。ツバキ園に入るとユキツバキとヤブツバキが出迎えてくれた。
三浦乙女。
白雪。当園では様々な椿の原種の他、江戸時代に作出された品種やユキツバキの品種を含め、昭和30年代から収集した570品種余りの品種を栽培・展示している。
真っ白な仏蘭西白。
心が黄色の日月星。
荒獅子という品種。
和歌の浦という品種。
太陽。 松笠。肥後ツバキは「宰府と紅葉狩の大輪」鉢植えにしたものを 床の間に飾ったという。
都鳥。
肥後椿の大輪、宰府(宝珠咲)。 昭和49年(1974)と昭和50年(1975)の2回わたり専門家10名を招いて鑑定会を開催し、全員一致で品種の同定されたものには黄色い印を付けているという。

ことしはツバキに花がより美しく咲き誇っていた。つづきは下山し「カタクリ」の花を見た。(3/30撮影)