2011年2月28日月曜日

上七軒(かみしちけん)

つづく・・・毎年2月25日は天神さんの「梅花祭」が行われた。梅を愛した平安貴族の菅原道真公の命日をしのび、梅の花が見ごろを迎えた境内では、京都最古の花街・上七軒の芸舞妓らの奉仕で野点(のだて)大茶会が開かれた。芸妓がお点前を披露する
5分咲の白梅この日、はなやかな着物姿の芸舞妓らが緋色(ひいろ)の傘を差した茶席にお茶を運び、約2000人の方がお点前を味わった。メジロが2羽梅林にやってきた
三光門前広場「梅花祭野点大茶湯」北野天満宮の三光門前広場「梅花祭野点大茶湯」では、お茶を頂く長い行列ができて、芸舞妓さんもお茶屋のお上さんも総出で野点の接待の奉仕をしていた。後方の二人、話もある!
三人連れの舞妓さん上七軒の歴史は、室町時代に北野天満宮の一部が焼失し、再建の際に残った用材を使って七軒のお茶屋を建て“七軒茶屋”と称したことにはじまる。
1587(天正15) 年、桃山時代に太閤秀吉が北野で大茶会を催した折、上七軒から差し出された土地の名産「御手洗団子(みたらしだんご)」を献上したところ大いに誉められた。歳は十代だろう
御姐さん、おおきに!と挨拶して別れたこれにより上七軒のお茶屋では御手洗団子を「定紋」とし、“五つ団子”が上七軒の「紋章」になっている。秀吉は、この団子を気に入り今日でも上七軒のお茶屋の提灯には「つなぎ団子」があしらわれている。ご苦労さんでした
上七軒の舞妓の数は増えた上七軒の茶屋が作った団子が「みたらし団子」の発祥という説もあるが、一方で下鴨神社にある御手洗神社(みたらしじんじゃ)という説もある?しかし西陣の結びつきの花街としての繁栄をいまも極めている。また明治後期の建築だった北野歌舞練場が改修工事を終え、今年は58年振りに繰り上げ杮(こけら)落としを3月25日に行い4月7日まで『北野をどり』を他の花街よりも早く上演している。 舞妓さんはお茶屋を廻る
提灯の“五つ団子”が上七軒の「紋章」になっている上七軒は、京都五花街(祇園、先斗町、祇園東新地、宮川町、島原、上七軒)のうち一番古い歴史を持つ花街で、お茶屋、芸舞妓は舞踊の流派は花柳流で茶道は西方尼寺で習得している。室町時代から続く伝統を大事にしながら新しい方向へ歩みだしている。舞妓さんの何気ないしぐさ
ご好意により舞妓さんが並んでくれた上京区真盛町から社家長屋町に位置する花街で北野天満宮東門から東両側にはお茶屋があり街並みも風情がある。

2011年2月27日日曜日

北野天満宮 梅花祭

通称「天神さん」で親しまれている北野天満宮は、今出川通と御前通が交差する北西角にある神社で祭神は菅原道真公である。楼門には梅花祭
左右の露店を見ながら参道を進む北野天満宮では、毎年2月25日は道真公の命日で「梅花祭」が行われた。
「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」と詠まれたことに由来する。ことしは寒くまだ5分咲き
「千鳥紅梅・白加賀」1本の梅木御祭神・菅原道真公が梅の花を愛でたことから、高杯に紅白の梅をのせ神前に供える。この縁により、毎月25日を縁日として遺徳をしのび、特に祥月命日に当たる2月25日は「梅花祭」と称して神事の祭事が厳粛に執行される。道真公の遺徳を偲び命日にあたる2月25日は「梅花祭」
上七軒の芸舞妓がお点前をするこの日境内では梅花祭神事のほか、豊臣秀吉が北野大茶湯を催したことに因んだ『梅花祭野点(のだて)大茶湯』が開かれた。野点茶会は1500円
舞妓さん1587(天正15)年、豊臣秀吉が催した北野大茶会の「野点茶会」は三光門前広場で10:00~15:00まで行われた。花街・上七軒の艶やかな着物姿の芸舞妓らが緋色(ひいろ)の傘を差した茶席にお茶を運び、お点前を披露した。新入りの舞妓さん
野点茶会が終わった芸姑さんは家路を急ぐ二月とは思えないぽかぽか陽気の中、上七軒の芸妓さん・舞妓さんによる野点茶会もありたくさんの人が春の風情を楽しみ賑わいを見せた。
北野天満宮は約2万坪の境内に50種約1,500本の梅の木があり、現在梅は五分咲きで梅の見頃は3月中旬までという。社殿前を通り東門へ
襦袢で年数がわかる!梅を愛した平安貴族、菅原道真公の命日に遺徳をしのぶ祭りは、1109年に開催された記録があり、約900年前から続く伝統行事。春を告げるかのように境内一円、咲き始めた梅の花、うららかな陽気に誘われて参拝者や観光客はほのかな甘い香が匂う花を愛でて春の訪れを楽しんでいた。東門の長五郎餅は天満宮の土産 
だらりの帯が初々しい梅苑は例年2月初旬から公開され紅梅・白梅・一重・八重等の順に咲き始め、2月中旬から3月初旬までが最も美しい時期となる。東門の近くにある紅梅
菅公のご紋とピッタリの梅の花「天神さん」として親しまれ“学問の神様”として有名で全国各地から受験生や修学旅行生たちの信仰がいまも篤く毎月25日には縁日が開かれ多くの参拝者や観光客などで賑わう。
上七軒へとつづく・・・
<北野天満宮>
住  所:京都市上京区馬喰町 ・電話:075-461-0005
拝観時間:境内拝観自由9:00~17:00
拝 観 料:宝物殿300円 、梅林苑600円・障害者手帳割引あり   
    ※ 梅花祭(野点お茶会席・1,500円)
休  日:無休
交  通:市バス「北野天満宮前」下車3分
     ・毎月25日は天神の縁日(7:00~21:00)

2011年2月26日土曜日

醍醐寺 五大力さん「餅上げ力奉納」

世界文化遺産の醍醐寺(伏見区)で行われた年中行事「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」の“餅上げ力奉納”が23日12時から行われた。府下網野町の北垣宗徳さんは優勝と父親が三位で入賞を果たした新聞記者の成田有佳さんは新記録で優勝した
五大明王(五大力さん)に力を奉納してご利益を授かろうと、巨大な鏡餅に挑んだ。五大明王の功徳をたたえ、国家安泰や無病息災を祈るもので毎年2月23日に行われる。
五大力の御影を求めて金堂へ10時前、中門をくぐって参拝者はお参りに急ぐ
「五大力の御影(ごだいりきのおみえ)」と呼ばれお札(ふだ)は災難・盗難除けとして掲げられる。このお札を求めて、各地から参拝者が早朝から夕方まで国宝・金堂には人並みが続き途絶えることはない。ビックイベント奉納・餅上げか始まった4位だった彼女
真言宗醍醐派・総本山醍醐寺は京都山科に位置し、弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝によって貞観16(876)年に開かれた寺である。華奢でも素質がある!
この彼女は昨年も参加、二位だった醍醐寺は一年ぶりの参拝であった。巨大な鏡餅を持ち上げるビッグイベント、「餅上げ力奉納」は男性150kg、女性90kgが金堂前の“野外”「特設舞台」下に幾重もの観客や写真愛好家が取り囲み、さながらプロレス会場といった具合だ!
12時、女子の紅白の鏡餅90kgの餅上げ開始に先立って、順番を決める抽選が行われた。挑戦者は男女72人、女子の部は29人と昨年より多い参加であった。2月とは思えない好天に恵まれ、汗をかきながら歯を食いしばって耐える挑戦者に、参拝者のギャラリーからは「カンバレ~」「こらえて」など大声の励ましが飛んだ。エントリーも済み、笑顔でvサインする有佳さん優勝者は90kgを10分1秒を持ち上げた
挑戦者の女性は「コツ」で餅を上げる人や棄権・退場する人などが続くが見事、10分1秒で横綱に輝いたのは上京区の毎日新聞記者成田さん(25)は初出場、新記録で優勝した。お話を伺うと成田さんは、五大力田中道場(下京区)に3ヶ月も入門して特訓したという。やっとピンク色のコスチュームの謎は解けた!
成田さんは秋田美人で根性や力もあり、父親が宮城で母が秋田能代市という東北っ子である。男性陣の中に、一人女性が居たが150kg重く持ち上がらない!男女とも1番~3番は舞台上にカメラが入る
男子の部は出場者が43名と多く、150kgの巨大な餅を歯を食いしばって挑戦する姿に、私も思わず力は入り、「ガンバレッ~」と声を掛けずには居られなかった!ファミリーで餅上げ奉納に参加していた北垣さん網野町で造園業する3位の北垣圭樹さん
優勝したのは、京丹波市の造園業、北垣さん(23)が5分30秒で制し、見事、親子での挑戦で父親も三位に入った。五大力「餅上げ力奉納」は、その力を奉納し、無病息災、身体堅固を祈る。力勝負ではない、餅上げ奉納にはコツがいる
尻餅をついたら失格になる
優勝者の成田さんと北垣さんは、横綱の称号が与えられ長く表彰を讃えて醍醐寺に残ると言う。肝心の賞品は1位が「餅上げ力奉納」で持ち上げた、ばかデカい鏡餅の上段、桃色鏡餅(推定60kg)が与えられる。2位は下段の白色鏡餅の2分の1(推定35kg)3位が下段の鏡餅の4分の1(推定17.5kg)で別に副賞は無く餅だけだった。「餅上げ力奉納」の参加は誰でも出来るが実際にはきちんと訓練をしないと無理なようだ!
金堂前には巨大鏡餅が数10個展示され、金堂に一番近い場所には、触ると“五大力さん”の健康長壽の“力”のご利益を得られる「おかげ餅」が奉納されていて参拝者が次々と触っていた。おかげ餅はたくさんの方が触っていた
池田小3年生の餅上げ奉納五大力さんの「力」を授かろうとする地元の小学生の子もおり、老若男女、金堂並びに巨大な鏡餅を持ち上げる力奉納は、天候も好くものすごい数の人々が境内に吸い込まれていった。

2011年2月22日火曜日

第22回全国車いす駅伝競走大会

2月20日、早春の都大路に第22回全国車いす駅伝競走大会が開催された。
大阪Aが19年ぶり3度目の優勝した
第22回全国車いす駅伝競走大会は右京区に西京極陸上競技場で行われたこの大会の運営は京都府・市、日本障害者スポーツ協会、京都新聞社などが主催で、左京区の国立京都国際会館前から右京区の西京極陸上競技場までの5区間21.3㌔のコースで行われた。京都Aは、東京に抜かれて5位になった
高円宮妃殿下のご臨席を仰ぐことしは天候にも恵まれ、24都府県から29チームが参加、車いす駅伝競走大会になった。大阪Aが47分17秒で19年ぶりに大逆転で三度目の優勝を果たした。宮崎のアンカーを拍手で迎える妃殿下と市長大阪Aのアンカーと2位の大分Aアンカー
三連覇を目指した京都Aは序盤の出遅れが響き、転倒のアクシデントもあり後方のまま伸び悩み5位だった。毎年西京極陸上競技場に訪れる、高円宮妃殿下はゴールする選手らを拍手で応援されていた。
京都Bのアンカー佐野さんアンカーの三重の選手
ラジオ実況中継を聞いていた西京極陸上競技場のスタンドのファンは、26番の京都Aの出遅れと、中継地点での思わぬアクシデントにガッカリ!!
閉会式が高円宮妃殿下を迎え市体育館で行われた。
上位チームにメダルの授与閉会並びに表彰式
過去最多を誇る8度の優勝を大分Aは最終区猛追したが届かなかった。優勝は大阪Aが第3回大会以来、19年ぶりの栄冠を飾った。2位は大分A、3位は兵庫Aだった。三連覇を逃した京都Aは「力があっても駅伝は流れが大事」と序盤から好位置を保つことだと回顧していた。ちなみに京都Bは12位、57分55秒だった。
毎年2月に行われている「全国車いす駅伝競走大会」多くの市民ボランティアの熱気をあらためて実感した。