2013年5月15日水曜日

上賀茂やすらい祭

葵祭と同じ5月15日、疾病退散を祈る「上賀茂やすらい祭」が上賀茂周辺で行われ出かけた。平安時代末期に始まった「やすらい祭り」は、岡本町と梅ケ辻町の住民による「上賀茂やすらい踊り保存会」によって伝えられ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
葵祭と同じ5月15日、疾病退散を祈る「上賀茂やすらい祭」が上賀茂周辺で行われ出かけた。平安時代末期に始まった「やすらい祭り」は、岡本町と梅ケ辻町の住民による「上賀茂やすらい踊り保存会」によって伝えられる。
11:00、鬼たちや花傘一行が岡本やすらい堂(岡本町会所)を出発した。
氏子地域の社家の建ち並ぶ沿道を踊りながら練り歩いた。「やすらい祭り」は、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
「いや~やすらいや、花、花や~今年の花はようさいた花や~」と唄いながら笛や鉦、太鼓の音とともに氏子地域の社家の建ち並ぶ沿道を踊りながら練り歩いた。
梅ヶ辻やすらい堂。狭い路地裏でも踊る!
2人の稚児や赤熊(シャグマ)と呼ばれる5人の鬼たちは梅ヶ辻やすらい堂や大田神社、上賀茂神社に参拝した。
明神川沿いを笛を吹きながら進む花傘一行たち。花傘の中に入ると、一年間は無病息災に過ごせる。笛や鉦、太鼓の音が響くなか、掛け声とともにシャグマと呼ばれる鬼が太鼓と鉦を奏で、稚児や鬼たちの奉納踊りが行われた。
大田神社の奉納。カキツバタでたくさんの人だった大田神社前で踊った。花傘の中に入ると、一年間は無病息災に過ごせるとされ、大勢が花傘の中に入っていた。
藤木社前を通過する鬼たち。初夏の上賀茂で花鎮め祭は、「やすらい花」ともいって京都に伝承されている民俗芸能で、平安時代、桜の花の散る頃に蔓延する疫病を退散させるため、風流の扮装で鉦や太鼓を叩いて踊りながら神社にお参りし、無病息災を祈願する「花鎮めの祭」を行ったのが始まりとされている。
上賀茂社前の笛の子どもたち。お祓いを受けたが、稚児1人は不思議がって上を向いていた!現在、今宮やすらい花(祭)をはじめ、川上、玄武の三地域は毎年4月第2日曜に行われるが、上賀茂岡本町、梅ヶ辻町などの地域の人たちで構成される上賀茂やすらい踊保存会による「上賀茂やすらい花」だけは5月15日に継承されている。
笛や鉦、太鼓の音とともに氏子地域の社家の建ち並ぶ沿道を踊りながら練り歩いた。上賀茂のご近所たちの幼稚園生、カゼ引かないように傘の中に入って・・・。上賀茂やすらい祭は賀茂祭(葵祭)当日とあって人出も多く、ご利益にあずかろうと地元の子供たちや市民は花傘の中に入っていた。加茂街道・葵祭巡行へつづく・・・

0 件のコメント: