2019年6月30日日曜日

両足院 半夏生(ハンゲショウ)

27日、小雨降るなか、建仁寺塔頭 両足院は夏至のころ、白く化粧をほどこす様子から「半夏生の寺」とも呼ばれているので行った。
非公開寺院だが5/29~7/7まで、書院前庭の池辺りには半夏生(800株)がある。
半夏生は二十四節気の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り、半分白くなって化粧していることから、またの名を「半化粧」ともいう。
夏至から11日目の半夏生の時期に白い小花を咲かせるが、花は地味で虫や蝶なども来ず、上から三枚の葉が白くなるドクダミ科の多年草で水辺に生えている。
半夏生は花を咲かせ、葉の表面だけが白く変化するともいわれ、農家の人たちは田植えもそろそろ終わりの時期を迎える。
この日は小雨が降る状態でゆっくり半夏生を観賞できた。
池辺りには半夏生の群生は約800株あるという。
両足院の半夏生(ハンゲショウ)。
水辺を彩る「半夏生」の葉が白く染まりしっとりした情感を装っていた。
真っ白な葉の半夏生は、庭園の水辺に生えていた。
池の北側には茶室(国宝)があり、信長の弟・有楽斎好みの「水月亭」と右には大村梅軒好みの六帖席の「臨池亭」がある。
両足院の書院の半夏生(ハンゲショウ)。
小雨にしっとりと初夏を呼ぶ涼やかな情景に訪れた市民は風情を楽しんでいた。(6/27撮影)

0 件のコメント: