7日、福王子神社で七草粥(ななくさがゆ)をご馳走になった。春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型とされ、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
七草の名前は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(はこべ)・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)」という。
この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったとう。
いつの時代も、年頭にあたって豊年を祈願し、『今年も家族みんなが元気で暮らせますように』願いながらおかゆをいただく感謝、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる七草かゆという。(1/7撮影)
0 件のコメント:
コメントを投稿