2013年1月19日土曜日

雪の三千院(さんぜんいん)

左京区大原にある三千院は、「京都 大原 三千院 恋に疲れた女が 一人……」の歌詞で始まるヒット曲で全国的に知られることになった。三千院門跡とも称し、天台宗の寺院で山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄上人である。
積雪は20cmはあるだろうか!この石段を上がれば山門がみえる!建立時は延暦寺東塔だったが滋賀県坂本から京都御所側の梶井町に移り明治期になり大原の旧所領に帰る。別名、梶井門跡や梨本門跡、円融院門跡とも言うが1118 (元永元) 年、堀川天皇第二皇子・最雲法親王が梶井宮に入室されて門跡寺院となった。
お坊さんが通ってくれた。モノクロもたまにはよい・・三千院は親王が出家して住持した宮門跡で、妙法院、青蓮院、曼殊院、毘沙門堂とともに天台宗五箇室門跡のひとつとして歴代の天台座主を輩出してきた。
風が木の枝を揺るがす・・・・坂本の梶井門跡は京都市内の各地を転々とした後、大徳寺の南方に当たる洛北船岡山の東麓の寺地に落ち着いた。応仁の乱で焼失し、以後、往生極楽院を本堂として三千院門跡となり現在に至った。
客殿のガラス戸に映った雪・・・三千院の拝観は御殿門を入って左手が玄関で、客殿は池泉鑑賞式庭園・聚碧園(しゅうへきえん)となる。見る方向により新緑が異なり美しく池の水は律川から引かれている。作庭は江戸初期の茶人として有名な金森宗和である。
金色不動堂。観音堂宸殿は、御所の紫宸殿の外観を模している。内陣に木像救世観音・木像不動明王(伝・慈覚大師作)を安置している。宸殿の柱に「等持定理青苔地、円覚観前紅葉林」の伝教大師の言葉が掲げられている。南には二面の苔庭があり、上の有清園(ゆうせえん)、中の「瑠璃光庭」と称されている。
ツララが下がった観音堂の手洗舎。白い襟巻きしたような仏像さん。宸殿から杉木立と青苔を透して本堂の往生極楽院阿弥陀堂が見える。宸殿前の往生極楽院は1148(久安4)年の建立で本尊の阿弥陀仏は平安期を代表する優雅な姿、とも膝を開いた前かがみが(大和坐り)が珍しいといわれている。
杉木立と青苔を透して本堂の往生極楽院阿弥陀堂が見える。正面、御殿門を入って拝観する。南に朱色の門がある、この門は普段は閉じられているが三千院の正門「朱雀門」で往生極楽院から東の高台へ進むと金色不動堂、観音堂となる。
ふるさと、京都・大原・・・参道は雪景色、転倒しないように十分注意して!庭園は、四季折々の景観が楽しめる。庭は心の修養の道場と言われ、春はシャクナゲ、初夏はアジサイ、秋はモミジを観賞できる。
民家の人が作った雪だるまとカマクラ。何の花、春が待ちどうしく蕾も膨らんでいく・・・。大原三千院は国際会館より京都バスに乗車、寒い冬も素敵な庭園で見ごろとなる。

0 件のコメント: