2011年5月8日日曜日

賀茂競馬(かもくらべうま)上賀茂神社

北区の上賀茂神社で5日、境内で大地を響かせ疾走する“賀茂競馬”があった。
端午の節句に天下泰平と五穀豊穣を祈願
迫力のある賀茂競馬(くらべうま)
賀茂競馬は、京都市無形民俗文化財にも登録され、端午の節句に天下泰平と五穀豊穣(ほうじょう)を祈願して開催されている。9名の男児が甲冑姿も勇ましく歩く馬場に馬をいれる人たち
日本の乗馬発祥の地とされ馬と関わりが深く、その昔、くらべ馬は“きそい馬”“駒くらべ”とも呼ばれていた。平安時代中期の1093(寛治7)年、堀河天皇が宮中武徳殿の古式ゆかしい競馬(くらべうま)が上賀茂神社へ移されて始まった。黒の装束の「右方」に分かれて勝負する
赤色の装束をつけた「左方」乗尻(騎手)午後2時から葵祭の一環として行われたが、見物客は境内の馬場を一瞬で駆け抜ける馬にウォッーと歓声を上げていた。
乗尻(のりじり)と呼ばれた騎手が必勝と馬上の安全を祈念した神事に続いて、二頭の馬が足を競う「競馳(きょうち)」が行われた。
古式ゆかしい競馬に観衆は満足した群集が見守るなか、乗尻の手綱さばきで6番勝負は無事終わった乗尻は赤色の装束をつけた「左方」、黒の装束の「右方」に分かれて、境内の馬場を駆け抜ける。「馬出しの桜」から「勝負の紅葉」までの勝負を競い、判定役が赤扇を挙げると左方の勝ち、青扇を挙げると右方の勝ちで六回勝負し速さを競い合う。あっという間でシャターチャンスが掴めない、乗尻の頭が切れた!馬にも菖蒲、端午の節句
見物客の目の前を疾走していく馬の迫力と乗尻の手綱さばき、一気に駆ける光景は迫力満点であった。ことしは赤色の装束をつけた「左方」の勝ち数が多く豊作とされ天下泰平・五穀豊穣を祈願し宮中行事を今に受け継いでいる。勝馬は乗尻とともに一礼をする
走った馬は埒(らち)で所作がある
その様子は兼好法師の「徒然草」などの古典にも記されている。

<賀茂競馬・競馳>
場 所:上賀茂神社
日 時:5月5日(祝)午後2時ごろ
拝観席:西側・ 1000円、東側・500円(パンフレット付)
    なお無料席はない

0 件のコメント: