2009年7月21日火曜日

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)

木嶋神社本殿(正面)の右手側に蚕養(こかい)神社(東本殿)が鎮座
参道には樹木が繁茂している京都の右京区太秦にある、木嶋(このしま)神社 (正式名称:木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみむすび)神社)に行った。京福電鉄嵐山線の「蚕ノ社(かいこのやしろ)」駅の北に隣接する木島神社は徒歩4分のところ。
奈良時代以前に創建されたと言われる古社で、境内に日本に養蚕を伝えた秦氏ゆかりの養蚕(こかい)神社、通称「蚕の社」として有名である。養蚕・機織等京に伝えた秦氏
19日「土用の丑の日(元糺の池)」社殿は本殿や拝殿などがあり、こんもりとした森の中に鎮座している。境内に一歩足を踏み入れると、静かで神聖な雰囲気が漂う・・・森全体を「元糺の森」(もとただすのもり)といい、左京区の下鴨神社の世界遺産登録されている「糺の森」と繋がりがあり、下鴨神社を建立した賀茂氏が秦氏の婿となり祭祀権を譲られた関係から「糺」の呼称を下鴨神社に譲ったという!
創建当時、この地は鬱蒼とした森であったが、現在では宅地化の波に押し寄せられ、神社の周辺は住宅が密集している。
大宝元年(701)、今から1300年以上も前、養蚕(ようさん)・機織(はたおり)・製陶等を日本に伝えた渡来人の秦氏が建立した神社とされている。今日は蕩々と湧き出ている
元糺の池には「三柱鳥居」が建っている本殿西側には、四季を通じて湧水する神池、「元糺の池(もとただすのいけ)」と称される池がある。「糺(ただす)」は、「正しくなす」「誤りをなおす」の意味。住宅化建築の影響?などで近年は水が涸れているという。昔は蕩々と湧き出ていたというが、地下の水脈が変動して、『いつのころからかご神水が出なくなった』という。地元では、その湧き水を復活をしようと活動している! 無病息災を信じて”元糺の池”に
珍鳥居の一つ、「三柱鳥居」夏の土用の丑(うし)の日には、この元糺の池の水に「手足を浸すと、諸病をまぬがれる」というご利益があり、無病息災を願う地域住民の間でいまも厚く信仰されている。この行事は今、下鴨神社では「足つけ神事」として残っているが、木嶋神社の「元糺の森の池」にも参拝したい。
この池の中心に天保2年(1831)に再興された「三柱鳥居」が建っている。
京都の三つの珍鳥居の一つとされていて、京都御苑内のなかにある厳島神社の唐破風鳥居(島木とよぶ鳥居の横木が唐破風造り)と北野天満宮内にある伴氏社の鳥居(両方の柱の下が蓮の華状となっている)がある。鬼瓦にも蚕のなごり
方角を示す石もある一説には、この三角形の鳥居の中心石積みの神座より拝むことができ、北は双ケ丘、西は松尾大社、東は稲荷大社の方角を指し示し、秦氏とゆかりの深い地域だという。木嶋神社の3本組み合わせた石鳥居は、京都3大鳥居のひとつと言われている。なお、「蚕の社(かいこのやしろ)」と呼ばれているのは、本殿東側にある蚕養(こかい)神社(東本殿)をいう。祭神は保食神、木花咲耶姫、雄略天皇である。
ことしも木嶋神社「土用の丑の日(元糺の池)」で手足を水で清め参拝した。魂が目覚めるような、素朴でひっそりとした神社の印象だった。

<木嶋神社>
・住所:京都市右京区太秦森ヶ東町50
・電話:075-861-2074
・拝観:境内自由
・アクセス:京福電鉄嵐山線蚕ノ社駅北へ4分
      市バス 蚕ノ社バス停5分
      地下鉄東西線天神川駅西徒歩10分

0 件のコメント: