2018年4月28日土曜日

岩倉 妙満寺のツツジ

25日、左京区岩倉の妙満寺(みょうまんじ)の山門前の池周辺はツツジの名所としても知られいる。
妙満寺は顕本法華宗の総本山で1389(康応元)年、日蓮上人に帰依した日什(にちじゅう)上人により、六条坊門室町(現在の烏丸五条辺り)に創建した。
山門前の池周辺はツツジの名所としても知られ、花しょうぶ、スイレンなどの花々も植えられており参詣者の心を癒してくれる。
池のほとりは色鮮やかにツツジが咲いていた。
色とりどりのツツジの花の絨毯で広がっていた。
境内にはインド・ブッダガヤ大塔を模した仏舎利塔、釈迦牟尼仏が覚りを開いたという。
仏舎利塔には仏足石があった。
娘道成寺で有名な‘安珍清姫ゆかりの鐘’が安置されていてる。
妙満寺のツツジ。
ツツジが映って風情があり、ピンクや白、赤紫色のツツジが咲き乱れ何時になく華やかさを魅せている。
本坊の“雪の庭”は、松永貞徳が造園した「雪・月・花」三名園の一つで枯山水の名園とされている。 
比叡山と仏舎利を納めたインド・ブッダガヤ大塔を模した仏舎利塔と山門、 妙満寺はツツジを観るには静かな穴場である。 (4/25撮影)

0 件のコメント: