2015年3月31日火曜日

伏見 醍醐寺の桜

伏見醍醐寺は、平安時代から「花の醍醐」と呼ばれ、京都のなかでも最も美しい云われ‘桜の名所’として知られている。サクラ見物は青天が好いとおもい今年も30日午後、醍醐寺へ花見に向かったがその混雑振りに驚いた。
霊宝館の樹齢200年の枝垂れ桜。
桜見物に午後から行ったが沢山の人出だった。同寺の霊宝館を一周、枝垂れ桜を堪能し、それから三宝院「憲深林苑(けんじんりんえん)」へと進み、金堂や五重塔の桜を鑑賞した。
参拝観光客の方も記念撮影をしていた。
最初は霊宝館、推定樹齢200年の枝垂れ桜が満開になっていて参拝観光客の方も記念撮影で心が浮き浮きと弾んでいた。
ソメイヨシノ。

霊宝館裏にある桜。
霊宝館裏にある枝垂れ桜も満開であった。
春爛漫、枝垂れ桜は威風堂々と花を咲かせ人々を楽しませていた。
霊宝館の北にある桜、一周してみた。快晴の日射しの光景が花を添え、春爛漫で枝垂れ桜は威風堂々と花を咲かせ人々を楽しませていた。
憲深林苑(けんじんりんえん)庭園。 三宝院「土牛の桜」。次に三宝院「土牛の桜」を鑑賞、推定樹齢150年の枝垂れ桜みごとに咲いていた。日本画家の奥村土牛画伯が1972(昭和47)年に「醍醐」という桜の絵を描いたことに由来する。
床机と赤い毛氈と野点が振舞われていた。三宝院の北には茶店の床机の赤い毛氈と野点があり、憲深林苑(けんじんりんえん)庭園の周りは枝垂れ桜で埋め尽されていて桜が手の届く位置にあった。
早咲き桜で知られる“河津さくら”。
早咲き桜で知られる“河津さくら”を観て茶店の床机の赤い毛氈と野点、桜を愛でた。
金堂や五重塔、弁天堂の池へと更に上った。
金堂の左手にソメイヨシノ。真言宗総本山・醍醐寺は一千百年の歴史があり弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝によって876年(貞観16)に開かれた寺院である。
桜と五重塔。通称、山上を上醍醐、山下を下醍醐と呼んで約200万坪にも及ぶ広大な寺域をもっている。
弁天堂の池。延喜7(907)年、醍醐天皇によって薬師堂が建立され、上醍醐の伽藍、つづいて下伽藍が完成したという。
広大な境内には桜の花は約2000本もあるという。
豊臣秀吉公が基本設計した庭であり、広大な境内には桜の花は約2000本もあるという。(3/30撮影)
 <醍醐寺の枝垂れ桜>
場 所:京都市伏見区醍醐東大路町22 
電 話:075-571-0002
時 間:9:00~17:00
料 金:三宝院600円、霊宝館600円、金堂600円                             ●共通券2枚1000円 ●共通券3枚1500円 
休  日:無休
駐 車:普通車(約100台収容) 700円
交  通:地下鉄東西線 醍醐駅下車 徒歩10分                
     京阪バス 醍醐三宝院前下車 徒歩すぐ

0 件のコメント: