梅雨入りでシトシトと雨が降っているこの頃だが、雨の気配もなく気温が30℃を越す暑さが続いている。
いつも、拙いブログをご愛読下さり、有難うございます。
みちのく花巻に帰省するため、 暫くのあいだ休稿いたします。
2014年6月26日木曜日
2014年6月25日水曜日
水無月夏越祓 北野天満宮
25日、北野天満宮では夏越(なごし)天神ともいわれ、真夏をひかえ健康と厄除け・無病息災を願うための「大茅の輪くぐり」が行われた。
楼門に茅(かや)で作った直径5メートルの「大茅の輪」を掲げ、この輪をくぐると一年中無病息災、特に夏の病気にかからないと伝えられている。
人は知らず知らずに犯した罪や心身の穢れを祓い清めて、半年の間(6月と12月)に正常な本来の姿に戻るための「大祓」が行われる。
楼門に茅(かや)で作った直径5メートルの「大茅の輪」を掲げ、この輪をくぐると一年中無病息災、特に夏の病気にかからないと伝えられている。
人は知らず知らずに犯した罪や心身の穢れを祓い清めて、半年の間(6月と12月)に正常な本来の姿に戻るための「大祓」が行われる。
唱え言葉は、みな月のなごしの祓いする人は千歳(ちとせ)の命のぶるといふなり。思う事はみなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓ひつるかな。蘇民将来、蘇民将来を繰り返り唱えるというが、参拝者は思い思いに廻るが、唱え言葉は難しく『蘇民将来、蘇民将来・・・』
と手を合わせて穢れを祓っていた。
修学旅行の生徒も多く初めて見る“茅の輪”が物珍しく、付き添いの先生は兎に角、「輪」をくぐれば好いことがあると諭していた。
バスの中で出会った中三の修学旅行生はこれから錦市場に行くと言っていた。なお30日には夏越の大祓(なごしのおおはらい)が午後4時から執行される。(6/25撮影)
2014年6月24日火曜日
植物生態園から彩の丘・・・
くすのき並木の通っているとタイサンボク(泰山木・大山木)に出会った。
北米原産のモクレン科の大木は、いま枝先に直径15~25cmの芳香のある花を咲かせていた。
生態園では池の周囲でモノサシトンボやチョウにであった。
白い花が咲いているアワモリショウマ?があった。ホンカンゾウはユリ科で蕾や葉・根は解熱や利尿によいというがもちろん観賞用にもなっている。
キキョウ科のホタルフクロは日本全国にある。オトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)の花は、中国中~南部の原産で輝く黄金色をしていた。
アブラナ科のコンロンソウ(崑崙草)は、谷沿いなど湿った場所に生えるという。
賀茂川門は彩の丘が右手にあってその左手に絶滅植物などが植えられている。門の中のオウゴンオニユリやピンクテッポウユリを見た。
絶滅危惧種植物でササユリ 、ユウスゲのユリもあった。
ハス池の東屋で一休みしていたらニャンコさんが木陰で寝そべっていた。そこへ雀たちが団体で舞い降り、臆病者のスズメたちがチュンチュンと群で飛んできた。(6/21撮影)完。
北米原産のモクレン科の大木は、いま枝先に直径15~25cmの芳香のある花を咲かせていた。
生態園では池の周囲でモノサシトンボやチョウにであった。
白い花が咲いているアワモリショウマ?があった。ホンカンゾウはユリ科で蕾や葉・根は解熱や利尿によいというがもちろん観賞用にもなっている。
キキョウ科のホタルフクロは日本全国にある。オトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)の花は、中国中~南部の原産で輝く黄金色をしていた。
アブラナ科のコンロンソウ(崑崙草)は、谷沿いなど湿った場所に生えるという。
賀茂川門は彩の丘が右手にあってその左手に絶滅植物などが植えられている。門の中のオウゴンオニユリやピンクテッポウユリを見た。
絶滅危惧種植物でササユリ 、ユウスゲのユリもあった。
2014年6月23日月曜日
四季 彩の丘のハス 府立植物園
アジサイ園から途中、なからぎの森のはす池にに行ったら大きな白蓮が咲いていた。
東屋から見る白いハスの花はこころがあらわれる感じがした。
四季の彩の丘はこの時季、毎年訪れていてハスの花の咲き具合を確かめている。
彩の丘のハスの花は早咲きから遅咲きまであり、ハスは6月下旬というのに既に散ったものもあったがこれからが季節である。
ハスの花は蓮華(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた。泥の中から美しい大輪の花を咲かせる。
また根茎は「蓮根(れんこん)」といい、食卓を飾る。
ハス、オウレン(桜蓮)、ハス、ゲンジバス(原始蓮)。
マントヴァハスの背景にガウラ(ヤマモモソウ)の花が一面に咲いていた。(6/21撮影)つづく・・・
東屋から見る白いハスの花はこころがあらわれる感じがした。
四季の彩の丘はこの時季、毎年訪れていてハスの花の咲き具合を確かめている。
彩の丘のハスの花は早咲きから遅咲きまであり、ハスは6月下旬というのに既に散ったものもあったがこれからが季節である。
ハスの花は蓮華(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた。泥の中から美しい大輪の花を咲かせる。
また根茎は「蓮根(れんこん)」といい、食卓を飾る。
ハス、オウレン(桜蓮)、ハス、ゲンジバス(原始蓮)。
マントヴァハスの背景にガウラ(ヤマモモソウ)の花が一面に咲いていた。(6/21撮影)つづく・・・
2014年6月22日日曜日
府立植物園 あじさい園
21日、幻のキノコ・キヌガサタケは顔を出してのかなとおもって府立植物園の竹林に出かけた。梅雨の中休みか?竹林に姿をみせるはずのキヌガサタケらしき姿はあったが残念だが女王ではなかった。
直ぐ近くのところにある「あじさい園」にいったが毎年アジサイの見ごろは27、8日頃である。
関西でも屈指の内容を誇る府立植物園のあじさい園は、約190種2,800株のアジサイが植栽されている。
アジサイの花は、植物色素(アントシアニン)などの成分や土壌などの影響を受けて花の色が移り変わっていくという。
淡い青や赤など多彩な花の色をもつあじさいは、その花言葉のように花の色がうつろいやすい雨がよく似合う花である。
あじさいは元々日本固有の花であったが、18世紀後半にヨーロッパへ渡った。 その形は‘がくあじさい’とよばれ、花弁の周囲にひし形の額がついたもので、その後、品種改良されたのち西洋アジサイとして再び日本へ里帰りをしたという。
家の庭先で咲く別名「手毬花(てまりばな)」は花の形の球形にもっとも相応しいあじさいであるがヨーロッパで交配を重ねた結果つくられた改良品種だという。
日本のがくあじさいが欧州大陸に渡って、いろいろな花と交配が繰り返されて、現在のような西洋あじさい(ハイドランジア)になり色が鮮やかったという。
バラエティー豊かなあじさいの青や紫が美しい花が色合いも一段と深まってあじさい園は風情があった。
あじさいの周辺には、蓮の花が咲き、ナデシコガクアジサイなどがあり、その奥にヤマアジサイも見ごろを迎えている。 (6/21撮影)四季の丘へ移動する・・・。
直ぐ近くのところにある「あじさい園」にいったが毎年アジサイの見ごろは27、8日頃である。
関西でも屈指の内容を誇る府立植物園のあじさい園は、約190種2,800株のアジサイが植栽されている。
アジサイの花は、植物色素(アントシアニン)などの成分や土壌などの影響を受けて花の色が移り変わっていくという。
淡い青や赤など多彩な花の色をもつあじさいは、その花言葉のように花の色がうつろいやすい雨がよく似合う花である。
あじさいは元々日本固有の花であったが、18世紀後半にヨーロッパへ渡った。 その形は‘がくあじさい’とよばれ、花弁の周囲にひし形の額がついたもので、その後、品種改良されたのち西洋アジサイとして再び日本へ里帰りをしたという。
家の庭先で咲く別名「手毬花(てまりばな)」は花の形の球形にもっとも相応しいあじさいであるがヨーロッパで交配を重ねた結果つくられた改良品種だという。
日本のがくあじさいが欧州大陸に渡って、いろいろな花と交配が繰り返されて、現在のような西洋あじさい(ハイドランジア)になり色が鮮やかったという。
あじさいの周辺には、蓮の花が咲き、ナデシコガクアジサイなどがあり、その奥にヤマアジサイも見ごろを迎えている。 (6/21撮影)四季の丘へ移動する・・・。
登録:
投稿 (Atom)