2014年1月29日水曜日

草津市 志那浜 コハクチョウ

27日、守山市のなぎさ公園の早咲きの菜の花畑(寒咲花菜)と遊覧船、比良山を堪能し、湖の白い妖精と呼ばれる「コハクチョウ」の観察に行った。
草津市立水生植物園みずの森。
水生植物園みずの森から琵琶湖を眺める。草津市立水生植物園みずの森から南に行った志那浜に場所を変えた。
コハクチョウはカモ科。
草津の志那浜はコハクチョウ飛来地。草津の志那浜はコハクチョウ飛来地の南限といわれ(現在は兵庫県加西市が南限となっている)京阪神からも大勢の人がコハクチョウを観察に訪れている。
飛んでいるカモメとお休みのコハクチョウ?
この日は、四羽のコハクチョウが翼を休めていた。この日は運好く、四羽のコハクチョウが翼を休めているとこに遭遇した!
水底のエサは逆だちして採っていた!
夫婦のコハクチョウ、キスしている感じにみえた!志那浜はコハクチョウ飛来ルートは、生息地のロシアコマリ川河川からカムチャッカ半島、千島列島やサハリン経由で10月初旬に北海道に飛来してくるという。
本当に中睦ましいコハクチョウ。日本海側の湖や沼を経由し遥々、約1ヶ月4500㌔の長旅を終えて琵琶湖・草津湖岸に飛来してくる。 このコハクチョウはカモ科で全長2m雄雌同色で、翼を広げると2mに達して見事なものであるが私たちが居た間には羽を広げた姿を見せてくれず残念だった。
白鳥の湖が流れる中、ランデブー・・・。
 湖や沼を経由し遥々、約1ヶ月4500㌔の長旅を終えて琵琶湖・草津湖岸に飛来してくる。朝、湿地や湖畔のねぐらを飛び立って水田や河川の湖の餌場に向かい、落ち穂や草の種、根や水草などを食物にするという。 そして、夕方小群でコハクチョウたちはねぐらに次々を帰って来るという。
カモたちの仲間がいるなかで毛繕い・・・。
昨年も来たがレジャーボートの雑音に驚いて、デリケートなコハクチョウは観察できなかったが昨日は四羽飛来していてゆっくりと時間を忘れて観ることができた。
ロシア北部、北東部ツンドラ地帯に生息するコハクチョウは越冬のために草津市志那町の湖岸に飛来するコハクチョウ、数はピーク時、1日140羽もいたと言うが今季はめっきり減っている。
水面を漂うカモの群れと飛び交うカモメたち。
あと10cm寄ったらハートができた!!年々琵琶湖に飛来するコハクチョウの数は激滅している、2ヶ月余りの滞在期間、逆ルートで生息地へ帰って行き、繁殖の子育てを行い家族そろって再び飛来する。 
寒中の最中、湖面の岸へ舞い降りるカモやカモメの鳥たちやコハクチョウを真近で観察した。 草津志那浜は誰でもコハクチョウが観察出来るように東屋と15台ほどの駐車場があった。(1/27撮影)(完)
<コハクチョウ飛来地>
場所:草津市志那町志那浜        
        環境ボランティア「草津湖岸コハクチョウを愛する会」 
見学:お問い合せ・090-5663-8080(吉岡さんまで)

2014年1月28日火曜日

守山市 なぎさ公園の菜の花畑

27日、滋賀県守山市のなぎさ公園にある早咲きの菜の花畑(寒咲花菜)と対岸の白雪を頂いた比良の山々を見てきた。 昨年やっと念願叶い、ことしもHさんのご厚意で早咲きの菜の花に出会えることの喜びを感謝する。
滋賀県守山市のなぎさ公園にある早咲きの菜の花畑。
見ごろは2月中旬までとシニアボランティアが言っていた。守山のなぎさ公園は大津市真野浜から琵琶湖大橋を渡り北へすぐのところで、早咲きの菜の花(寒咲花菜)が黄色い花を湖岸一面に咲せている。
菜の花も風に吹かれてキモチ?よさそうにしていた!
ジョキングの二人の方が通っていく・・・。幸い山々もすっきりと晴れ上がり、白い雪帽子を頂いた比良山の風景と鮮やかな早咲きの寒咲菜の花の黄色と葉の緑が絵画を思わせるかのように広がっていた。
湖岸をランニングする方・・・。
なぎさ公園の近くの高層ビル。ここ守山なぎさ公園の琵琶湖に面した約4千㎡の敷地に、約1万本の菜の花が咲いている。
霊峰の比良の山々と菜の花畑。
守山市と大津市を結ぶ琵琶湖大橋が見える。琵琶湖大橋が見え、対岸には雪帽子を頂いた霊峰の比良の山々が見下ろし、天候は上々で風も穏やかで遠景もはっきりと見えた。
早咲きの菜の花畑(寒咲花菜)と雪を頂いた比良山系の山々がとっても素敵で、写真や絵になる風景だった。
菜の花と遊覧船と比良山。白雪の比良の山々と白い大きな遊覧船が走っていた。湖面は大きな遊覧船が・・・比良の山々と菜の花、満足満足であった。遥か遠方には湖面に浮かぶ伊吹山が見えた! 朝から写真愛好家たちは比良山をバックに菜の花畑を撮影、シャッター音を響かせていた。
遥か遠方には湖面に浮かぶ伊吹山が見える。
守山市のなぎさ公園の一角に菜の花畑がある。絶好の春の日和に誘われてキレイな寒咲きの菜の花と湖西の冬山景色を写真に納めていた。 守山市のなぎさ公園の一角に菜の花畑がある。(1/27撮影) つづく・・・草津市志那浜でコハクチョウを観察した。

2014年1月27日月曜日

新春のつどい

25日午後1:00から3:00まで京都駅前東のアサヒビアホール(ルネサンスビルB1F)のスーパードライ「パーティルーム」でRAKU-PCクラブ「新春のつどい」が開催された。
京都駅前東のルネサンスビル。
アサヒビアホール(ルネサンスビルB1F)のスーパードライは、タワー東側。このクラブは、2004年3月から京都市洛南身体障害福祉会館のパソコン教室の受講者有志で立ち上げた。 パソコンを通して横の繋がりを蜜にし、相互の親睦交流と情報提供・交換および健康の維持向上を目的し政治や宗教には一切関わりのないものとした。
ビールに合うメニューの数々。アサヒビアホールの地下1階の入口。当初は名前を「ドットCom懇談会」やエクセルから名を取り「SUMIF」になったが、2006年メーリングリスト開設にあたり、クラブ名をRAKU-PCクラブに変更、その後10年余が経った。 この催しは例年通り1月第三土曜日、会員、非会員のどちらでも好く18名(2名不参加)16名参加で始まった。
「パーティルーム」の16座席。スーパードライ「パーティルーム(騎士の間)」。司会進行は主宰者、冒頭は、長らく会員だったO氏が1月11日永眠し、心からご冥福を祈るいうものであり、この会の皆さんの支えがあって続くもの、この1年健康で暮らせるように願っているとあいさつした。
飲み放題メニューと和弁当。その後、乾杯の音頭をとって食事会になり、新年の近況など各人順番に抱負を述べていただいた。最後に全員で三本締めを行い記念写真を撮影してお開きとなった。

2014年1月25日土曜日

シモバシラとロウバイ

まだまだ寒さ厳しい府立植物園だがこの時季だからこそ観られる珍しい植物がある。 寒さに震えながらサザンカの園芸品種でカンツバキ(寒椿)が可愛い花を咲かせている。
背が低いヤブコウジ(十両)。
昔から縁起物として知れているマンリョウ(万両)。昔から縁起物として知れているマンリョウ(万両)やセンリョウ(千両)、カラタチバナ(百両)ヤブコウジ(十両)ツルコウジ(一両)は漢字で別名の名を持っている。
生態園のシモバシラを観察した。
フキノトウの芽が出ていて春の訪れ近しを感じさせた。 生態園で、シモバシラを観察した。シモバシラは根から吸い上げられた水分が外気温が氷点下になると凍るために起こる現象である。そこで教えてくれたのはフキノトウで、池の辺りを観察するとフキノトウの芽が出ていて春の訪れ近しを感じさせた。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)。
ザゼンソウ。生態園の出口ではザゼンソウが水辺で春を待ち、梅林にはウンナンロウバイ(雲南蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)が甘い香りを漂わせている。
ウンナンロウバイ(雲南蝋梅)。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)で園芸品種「満月ロウバイ」。シジュウカラの小鳥たちは戯れていた、ゴンデジカメラでは動きが速く無理だった!
こちらがオオベニゴウカン(大紅合歓)。
白色のオオベニゴウカン。観覧温室では毬のようなオオベニゴウカン(大紅合歓・ボリビア産)の玉が白紅咲いていた。沖縄では樹園樹として利用しているという。
ラクビボールの大きいバオバブの実。
サボテンの花でキンチョウ。さらにサボテンでは蚊取り線香のような「キンチョウ(錦蝶)」はベンケイソウ科でマダカスカル南東部の原産、ラムネのような味がするというバオバブの実が3つなっていた。
椿は時季が長く持つ・・・。
珍しくもないスイセンの花。帰り道でスイセンにであったがこれからであり菊月の椿が咲いていた。
池には氷が張って凍てつく・・・。
神社にお参りする鷺?後方から私の名を呼ばれている気がして立ちど待ったが、 いつもお世話になっているUさんではないか?広い当園の中で全く奇遇、縁を感じた。