右京区の梅宮大社は、古くから醸造や安産など有名で四条通りバス停梅宮大社前を北へ100mの位置にある。いま梅宮大社の咲耶池(さくやいけ)の周囲には、キリシマツツジが満開になっている。
2013年4月30日火曜日
2013年4月29日月曜日
洛南 鳥羽の藤-2013-
南区上鳥羽の鳥羽下水処理場はフジの花の咲くころ、恒例の一般公開を開催している。開催期間は4月27日(土)から30日(火)の4日間で10:00~16:00となっている。
初日の27日、午後から鳥羽水環境保全センターのフジを観賞にでかけた。
JR京都駅八条口アバンティ前から臨時無料バスに往復乗車したが、フジを観賞するさくたんの人出でバスは超満員だった。
2013年4月28日日曜日
乙訓寺の牡丹 2013
京都府長岡京市にあるボタンの寺としても有名な真言宗・大慈山乙訓寺は名刹で牡丹を観賞に行った。乙訓寺は七世紀ごろ推古天皇の勅命によって聖徳太子が創建したといわれ本尊は木像の十一面観世音菩薩像である。
長谷寺から贈られた二株からスタートし、同寺の住職が丹精込めて育て、いまや30品種2000株にもなり関西のボタン寺との異名がつくほどになった。
境内は色鮮やかな白・赤や紫・ピンク黄色等などの様々な種類の美しい牡丹が花を咲かせて私たちの目を楽しませてくれる。
牡丹の花に魅了して綺麗な花の咲くころ毎年訪れている。見ごろはゴゥールデンウィークのいまを盛りとうららかに花びらを吹く風になびかせている。なお写真撮影はOKだが「スケッチや一脚・三脚」は使用禁止になっている。
阪急「長岡天神」駅より北へ徒歩で約20分程である。当寺に最も便利なのはシャトルバスが良く、長岡京記念文化会館前より100円で運行している。(4/26写真撮影)
<乙訓寺の牡丹>
住所:京都府長岡京市今里3丁目14-7
電話:075-951-5759
時間:8:00~17:00 (最終入山16:30)
入山料:500円 ・障害者400円
交通:阪急京都線「長岡天神」駅下車、徒歩約20分
阪急バス「薬師堂」バス停徒歩約5分
「おとくに」という地名発祥の地とされる乙訓寺は、表門から本堂まで続く松並木が美しいところだったいう。
長谷寺から贈られた二株からスタートし、同寺の住職が丹精込めて育て、いまや30品種2000株にもなり関西のボタン寺との異名がつくほどになった。
境内は色鮮やかな白・赤や紫・ピンク黄色等などの様々な種類の美しい牡丹が花を咲かせて私たちの目を楽しませてくれる。
牡丹の花に魅了して綺麗な花の咲くころ毎年訪れている。見ごろはゴゥールデンウィークのいまを盛りとうららかに花びらを吹く風になびかせている。なお写真撮影はOKだが「スケッチや一脚・三脚」は使用禁止になっている。
阪急「長岡天神」駅より北へ徒歩で約20分程である。当寺に最も便利なのはシャトルバスが良く、長岡京記念文化会館前より100円で運行している。(4/26写真撮影)
<乙訓寺の牡丹>
住所:京都府長岡京市今里3丁目14-7
電話:075-951-5759
時間:8:00~17:00 (最終入山16:30)
入山料:500円 ・障害者400円
交通:阪急京都線「長岡天神」駅下車、徒歩約20分
阪急バス「薬師堂」バス停徒歩約5分
2013年4月27日土曜日
西院春日神社の六尺藤
右京区の西院にある春日神社に「六尺藤」と「恩賜之藤」を観に行ったが花は7,8分咲きになっていた。太古から交通安全・病気平癒の大神として信仰されている。
<西院春日神社の藤>
<西院春日神社の藤>
住所:京都市右京区西院春日町61 電話:075-312-0474
境内:無料
参拝:9:00~17:00
交通:阪急西院駅/嵐電西院駅より徒歩約3分
市バス西大路四条停留所より徒歩約3分
登録:
投稿 (Atom)