2012年4月30日月曜日

藤花祭(とうかさい)西院 春日神社

29日右京区西院にある春日神社で午後6時から藤花祭が行われた。奈良春日大社よりご分霊を迎えた千百年余の歴史を有し、病気平癒・厄除・交通旅行安全の守り神として崇められた由緒ある神社である。
藤花祭合せてフジも咲いた巫女さんたちが手助けで手と口を注ぐこの付近の地名である西院は、淳和天皇(じゅんなてんのう)が退位に伴もない淳和院離宮(別名西院)へ居を移すに際し、天長10年(833年)にその守護社として西院春日神社は創建された。
京都御所から頂いた藤の花拝殿の南にある白藤は甘い香りが漂っていた平安初期の823年(弘仁14)から833年(天長10)の間、第53代淳和天皇は平安宮に在位をなし、別名西院天皇といわれたという。
第53代淳和天皇は、別名西院天皇といわれたという藤花祭は淳和天皇が、境内で「藤花ノ宴」を催された故事による 藤花祭は淳和天皇が、境内で「藤花ノ宴」を催された故事の因み、古式のままに行われる大祭である。 「藤花ノ宴」は宮中で藤が満開のころ、藤の花を愛でる宴を催したもので源氏物語や古典文学にも多く描かれている。
雅楽が流れるなか平安装束を身に纏い厳かに儀式からびつを先頭に本殿に向かう 晩春の日の暮れかかるころ、少人数の「献幣使(けんぺいし)」と「斎女(いつきめ)」と呼ばれる少女が、それぞれ「衣冠単姿」「緋袴・小袿姿(こうちぎすがた)」の公家衣装に身をただした随員・童女等を従えて参拝となった。
境内にある還来(もどろき)神社にも祈願する斎女と童女が公家衣装に身をただした還来神社へ向かう
藤花祭の儀式で古儀を再現した優雅な祭りで、雅楽が流れるなか平安装束を身に纏い厳かに執り行った。境内の西方にある旅行安全の神としても知られる“還来(もどろき)神社”にも祈願、また童女により神楽が奉納された。
本殿前にて斎女のお払いを受ける本殿で神楽を舞う童女正装の「斎女(いつきめ)」と少女は現在中学三年で、19:00ごろ本殿前に出てきてお払いを受けたが写真は暗く上手く撮影できなかった御神前は京都御所「飛香舎(藤壺)」より拝領した若藤や冷泉家、近衛家、嵯峨家、宝鏡寺門跡、橋本家ご寄進の藤花もあった。なお、藤花祭の「藤かずら守り」は延命長寿、災難除け、家内安全の御守として当日限り授与される。
可愛い4人の童女たち「斎女(いつきめ)」は、中三の奉賛会の長さん御神前のかがり火が揺らめく中で荘厳な雅楽の調べとともに執り行われる様は、古の藤花ノ宴が偲ばれる典雅の祭だった。
<藤花祭 西院春日神社>
住  所:京都市右京区西院春日町61 電話:075-312-0474
境  内:18:00~19:00無料
交  通:阪急西院駅/嵐電西院駅より徒歩約3分      
       市バス西大路四条バス停より徒歩約3分
駐 車場:自家用車10台

2012年4月29日日曜日

嵐山 時雨殿

天龍寺塔頭・宝厳院(28日)のからの帰り道、リニューアルオープンした「時雨殿」に立ち寄った。
入り口小倉百人一首殿堂、時雨殿
嵐山・嵯峨野は古より日本を代表する古典文学を中心とした“小倉百人一首”の歌を選んだことに始まる。時雨殿は小倉山の麓にあった藤原定家の山荘、時雨亭を改装設備し2012年3月より新たなった。
百人一首の歌人分類博物館としての要素をより前面に出している
リニューアル後の建物は1階、展示施設で百人一首の博物館としての要素をより前面に出し、歌仙100人や歌の場面を人形やジオラマで再現し展示している。さらに嵯峨野・嵐山地域にある神社仏閣の宝物展も開催している。
春の年中行事で若菜摘み四季の歌、春
2階は百人一首にまつわる平安時代の雰囲気が楽しめ120畳の体験スペースや廊下からは新緑に広がる嵐山のパノラマの風景が見える。
100人の歌仙人形2階は120畳の大広間また平安装束体験コーナー(体験無料)もできる大広間となっている。 100体の歌仙人形の歌人が勢ぞろいしている。常設展示場ではチタンパネルに刻まれた100首の歌があり、屏風型のガラススクリーンが浮かび上がり、幽玄な世界へと誘う。
2階の廊下、新緑が眩しい渡月橋と桂川また「今日の一首」を見つけて同じであれば記念品がもらえる。
<時雨殿>
住   所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11  電話:075-882-1111
開   館:10:00~17:00
休   館:月曜日(祝祭日は翌平日)年末年始
入場料:高校生以上500円 ・障害者手帳提示、無料

2012年4月28日土曜日

天龍寺塔頭 宝厳院

28日、新緑を求めて嵐山の天龍寺の塔頭、大亀山 宝厳院へお参りした。
宝厳院入口新緑を求めて嵐山の宝厳院に行った臨済宗天龍寺の塔頭で1461年(寛政2)、細川頼之により第三世法孫聖仲永光禅師を開山に迎え創建された。本堂の本尊は十一面観世音菩薩が祀られておる。
本堂新緑の獅子吼の庭「風河燦燦 三三自在」と題された田村能理子画伯筆の襖絵58面ある。 昨日今日と雲一つない快晴の日が続き、日中は初夏の様子の気温に汗ばむぼとの暑い日であった。
まばゆい新緑堂に映った新緑が綺麗この宝厳院の庭園は錦秋を迎えると燃えるような真っ赤な色に染まるが嵐山のゴールデンウィーク、午前10:00を過ぎても人影は疎らであった。
美しいモミジいたるところに巨岩があった庭園は多くの巨岩と200数十本のモミジ、春は新緑、秋は紅葉、庭一面の苔の緑の美しさは京洛隋一である。
秋には燃えるようなモミジ獅子岩と豊丸垣獅子吼の庭は、中国の宋元時代の禅画の手法と蓬莱山の思想を取り入れて出来上がった、大変珍しい庭園である。この庭を散策すると鳥の鳴き声や風の音、水の流れなど自然と心を癒してくれ、これを「無言の説法」という。
彩を添えた石楠花落下盛んな白い石楠花また庭の中程に獅子岩があり、古くより嵐山の借景と鑓水を愛でる名園として人気を博し、建物側より岩を観るとその姿が解るという。京都名園七不思議の一つの巨岩が多数あった。
利休梅(和名はウメザキウツギ)という塔頭 筆観院で・・・黄色のシバナ石楠花やエビネ蘭、雲南おが玉や利休梅(和名はウメザキウツギ)など新緑 の芽吹きに花を咲かせていた。

2012年4月27日金曜日

鳥羽の藤-2012-

27日(金)から30日(月・祝)の4日間で10:00~16:00となっている鳥羽下水処理場はフジの花の咲くころ、恒例の一般公開を開催している南区上鳥羽の鳥羽下水処理場はフジの花の咲くころ、恒例の一般公開を開催している。開催期間は4月27日(金)から30日(月・祝)の4日間で10:00~16:00となっている。
暖かい陽気に藤の花もご機嫌良さそう初日、人は少ない初日の27日、午後から快晴の鳥羽水環境保全センター出掛けてみた。 全国4位の規模を誇る鳥羽水環境保全センターは、広大な敷地を有し“藤の名所”として親しまれている。
奥、ふじ棚があるフジ棚は全長120mもある春先の低温の影響もあったが、このところグ~ンと温度も上昇し藤の花の開花は順調のようで約120mの人気の「藤回廊」は3分咲きから4分咲きだった。
、市民に親しまれる処理場を目指して整備され、この中にノダフジ、ヤマフジ2種等(3品種)37本が植えてある。 センター内に咲き誇る37本の「藤の花」は、下水道事業に対する理解と関心を深めてもらうため“藤の観賞”や施設見学のほか多彩なイベントを盛り込んでいる。
今日のセンター内は初日で鳥羽の藤を観賞する人たちもあまり多くなく、幅2.5mの回廊から垂れ下がる紫紺の花房は吹く風に靡いてキモチ好さそうにしていた。
回廊から垂れ下がる紫紺の花房は吹く風に靡いていた 訪れた老健施設のお年寄りの方々も藤の花を目当てに記念撮影をしてた。
種類が違うフジの花約120mのフジ棚は見ごとだが緑地も多く約50本の樹木が名を紹介、泰山木やまてばしいやかくれみのなど変わった種類が多かった。
春、ドウダンツツジは花が咲く白いフジひいらぎの樹木は堅く、印材、そろばんの玉、将棋の駒という。また実や葉は小鳥が好んで食べるという小さな森も散策した。
芝さくらツツジ9連休の休暇があり28,29,30日はJR京都駅八条口アバンティ前から臨時100円バスが発車、上鳥羽の鳥羽下水処理場は混雑するだろうが、一足お先にフジの花を観賞した。
<鳥羽水環境保全センター>
無料公開     
      ※公開は4/27日(金)~30日(月・祝)の4日間
開場時間:10:00~16:00(入場は15:30まで)
交   通:アバンティ前より臨時市バス直通バス運行