昨日(29日)、長岡京市の柳谷観音のあじさいまつりに行った帰りキリシマツツジで有名な長岡天満宮・八条ケ池の西池にハスを観に行った。
2013年6月30日日曜日
2013年6月29日土曜日
柳谷観音 あじさいまつり
京都府長岡京市の柳谷(やなぎだに)観音・楊谷(ようこく)寺は、「第13回あじさいまつり」が6月29日と30日に催しされ賑わった。JR長岡京駅前と同市文化センターの2ヶ所で臨時シャトルバス“あじさい号”が午前9:30から順次発車された。
楊谷寺は西山(せいざん)浄土宗光明寺の末寺で、寺伝によると806(大同元)年、洛東清水寺の開祖である延鎮(えんちん)が霊夢のお告げに従いこの地を尋ねたときに、楊の樹茂る谷間に「十一面千手千眼観世音」が出現したという。
西山三山の一つとして数えられる楊谷寺、通称 柳谷観音の山門は四脚門(刺脚門)といい皇族専用の門で由緒高いという。本尊の十一面千手千眼観世音菩薩には土足のまま拝むことができる。左右に七夕の笹飾りを付けていた。
<柳谷観音 楊谷寺 あじさい祭>
住所:京都府長岡京市浄土谷2
電話:075-956-0017
拝観:自由
交通:長岡京駅前と長岡京市文化センター2ヶ所
シャトルバス「あじさい号」運行
時間:9:30~2:30まで
料金:200円(障害者100円)
2013年6月28日金曜日
大阪舞洲 ゆり園
大阪市此花区舞洲に6月と7月7日まで“海と花の競演”とし「舞洲ゆり園」を開園、
昨日(27日)、舞洲のシーサイドに200万輪のゆり園の新名所が誕生したので行ってきた。前日の激しい雨天も過ぎ去り曇り空から時折陽光が差し潮風が頬を撫でる爽やかな日だった。
またJR環状線、西九条駅でJRゆめ咲線へ乗換え、桜島駅下車、舞洲アクティブバス(2系統)に乗換えすると15分で着く。
ゆり園には開園9:00丁度に着いて入口から300円(障害者割引)支払って入場、色鮮やかなゆりの花が甘い香りも豊かに咲いていた。
トライアングルゾンやのコンボネーションゾンもある休憩所で一休み、心地よい潮風を感じながら艶やかなゆり畑や海を見つめていると府下八尾市から尋ねた三人のご婦人と遭遇、綺麗なゆりの花の話が弾み癒しのスポットである。
<大阪舞洲ゆり園>
住所:大阪市此花区北港緑地2丁目
開催日時:平成25年6月1日(土)〜7月7日(日)9:00〜17:00
※6月2日以降の土日は8:00〜17:00
入場料:大人(中学生以上)1,000円、小人(4歳〜小学生)300円
※障害者手帳をお持ちの方 大人300円、小人無料
定休日:期間中は無休
交 通:JR環状線 西九条駅下車、大阪市営バス81系統
JRゆめ咲線桜島駅下車、舞洲アクティブバス
大阪市営地下鉄コスモスクエア駅下車、舞洲アクティブバス
駐車場:500円/1台 1,500〜1,800台
登録:
投稿 (Atom)