2013年2月28日木曜日

西国街道「ひな人形めぐり」その2

西国街道は、「唐(から)海道(かいどう)」とも呼ばれ、一文橋へと進む石畳や、軒まで漆喰塗りや穀蔵、出格子窓をつけた長屋門があり塀が連なり、旧家の屋敷構えを伝えている。
源氏枠飾りや内裏雛と三人官女があった。歴史街道の西国街道はお雛祭り。言い伝えによれば秀吉が小畑川の流路を西に移し、道路を拡張整備すると同時に堤防を築いた。この時できた広い河川敷が、後世の農地化、宅地化され、それが上植野町や下川原の地名が残ったという。5分も歩くと工務店、吉川さん宅に着いた。
万歳人形。米粒ほどの大名行列の芥子(けし)人形もあった。1901(明治34)年ごろの雛人形・源氏枠飾りや内裏雛と三人官女があった。吉川さんの奥さんの説明によると三人官女は時代の人形の美しさは瓜実顔し色気があって好きだと話をした。自分も好く見ると三人官女は時代の流れがあり人形ながらも浮き浮きするようであった。米粒ほどの大名行列の芥子(けし)人形や万歳人形もあった。
西国街道「ひな人形めぐり」ブラブラ歩いていると暖簾の下った塩崎家があった。ブラブラ歩いていると暖簾の下った塩崎家がある。西国街道「ひな人形めぐり」の塩崎家では報道関係がバシャバシャシャターを切っていて明日新聞に掲載される。
御殿雛と人形。明治、大正の古今雛、昭和の御殿雛も飾られ、いずれも格式の高い上品さが伺えた。 江戸時代後期に作られたひな人形は緋毛氈(ひもうせん)の代わりにエキゾチックな柄の布が使われていた。江戸時代後期の雛人形は古今雛の段飾りと掛け軸、明治、大正の古今雛、昭和の御殿雛も飾られ、いずれも格式の高い上品さが伺えた。
皇太后が幼い頃、お召しになっていた緋色の袴(はかま)のふくさ。
昭憲皇太后(明治天皇のお后)の由来の袱沙(ふくさ)が現在もある。清水家の先祖(四代前)の女性が京都御所に乳母として仕えていた。都が東京に遷都した。
皇太后が幼い頃、お召しになっていた緋色の袴(はかま)で、皇太后のお印「若葉」の刺繍を刺した袱沙に仕立てものを賜って家宝として大切にしてきたという。さらに近衛家拝領御文庫は、姫君が遊ばれた色紙、櫛入れ、懐紙や手書き、版画に使う和紙も入っておった。
手作りのケース入りの「木目込み人形」塩崎家の庭に目をやると、野鳥がきてる。塩崎家に飾られていた御殿雛や古今雛の段飾り、手作りの木目込み人形、吊るし飾りや竹行灯など今回で3回目となったとお茶を頂きながら話を交わした。 塩崎さんは、「街道や商店街を一軒ずつそぞろ歩きしながら楽しんでほしい」と言っておる。富永屋に つづく・・・

2013年2月27日水曜日

西国街道「ひな人形めぐり」中小路家住宅

京都府向日市内の西国街道沿いの旧家で公開展示が行なわれている「ひな人形めぐり」に行ってきた。
築四百年以上経つ中小路家(国登録有形文化財)は、江戸時代庄屋であった。向日市内の西国街道沿いの旧家で「ひな人形めぐり」が開催されている。西国街道「ひな人形めぐり」のイベントは2/26~3/2までで向日市文化資料館や旧家「中小路家住宅」「富永屋」「塩﨑家」など古くから家族代々に伝わる人形飾りを、ことしは5年目で24会場が参加し江戸時代から明治・大正・昭和・平成のひな人形などが公開展示されている。
阪急電車西向日駅西口から徒歩10分、築四百年以上経つ中小路家(国登録有形文化財)は、西国街道に沿った住宅で上質なつくりの座敷を備えた元庄屋であり、広い邸宅の屋敷のお座敷にはひな人形の段飾りが所狭しと並んでいた。
江戸時代の雛人形、古今雛。人形を納める木箱のふた裏に1858(安政5)年と墨書されている。江戸時代の雛人形、古今雛・人形を納める木箱のふた裏に1858(安政5)年と墨書されていると説明、またお内裏さまの衣装は和紙で紺色は特に害虫にもつよいと話しておられた。
大正時代の古今雛、黄色い衣装は天皇。武家階級の雛人形で徳川家は黒色と決っていたという。目を引くのは大正、明治時代とならんだ七段飾りの古今雛、明治時代の方が保存状態もよく、武家階級の雛人形で徳川家は黒色と決っていたという。また女雛の衣装の金色の筋は皇室には絶対にないと話し居られ、こうして並んで両方をみると良く解る。明治時代の武家の名残りか雛人形のお犬さま「ちん」を連れた女性もあった。
奥のお座敷には豪華な三つの段飾り、昭和の雛飾りがあり平成元年の中小路家所蔵の有職雛(中央)。東北地方の雛人形で下段に縁起の好い「七福神」が飾られていて珍しい雛飾りであった。中央の奥のお座敷には豪華な三つの段飾り、昭和の雛飾りがあり平成元年の中小路家所蔵の有職雛(中央)、お嬢さん誕生で購入したという。左は東北地方の雛人形で下段に縁起の好い「七福神」が飾られていて珍しい雛飾りであった。
源氏枠飾り雛人形や岡山の御殿飾りの雛段飾り、四国の御殿飾りの雛段飾りもある。昭和初期の雛人形、江戸時代の古今雛、鳥取用瀬町の棧俵もある。
吊るし雛飾りは向日市在中の方が福岡柳川地方が故郷を偲んて作られた。鳥取県の用瀬町の棧俵もあった。さらに吊るし雛飾りは向日市在中の方が福岡柳川地方が故郷を偲んて作られ寄贈されたそうで、子孫成長とボケ封じによいと制作したという。
お琴による‘ひなまつり’の生演奏も聞こえて心地よい雰囲気になった。奥の和風喫茶店では美味しいコーヒーをいただいた。玄関で500円(お茶券付き)を払いお座敷に上ると、お琴や尺八による‘ひなまつり’の生演奏も聞こえて心地よい雰囲気になった。京都府向日市は西日本一番面積が小さく、2009(平成21)年から始まった「ひな人形めぐり」は歩いて回れる散歩には調度好い・・・。西国街道「ひな人形めぐり」つづく・・・
<ひな人形展>
会  場:中小路家住宅
場  所:京都府向日市上植野町下川原48 電話:075-921-2657
期  間:2/26~3/3
営業時間:午前10時~午後5時
定 休 日:毎週 月・火 イベント開催時

2013年2月26日火曜日

西京区 千代原口トンネル開通

23日、午後3時から西京区の国道9号線千代原口の地下トンネルが開通した。千代原口交差点の混雑を和らげるため、国道9号線4車線のうち中央2車線が地下トンネルになり緩和と交通安全の確保のため立体交差となった。
陸橋から千代原口トンネルを見る。国道9号線の上桂三ノ宮町から御陵塚ノ越町の1キロで13年がかりの事業であった。 トンネル部分は490メートルで片側1車線、1999(平成11)年度に事業化が決り、2002(平成14)年に着工が始まった。工事区間は9号線の上桂三ノ宮町から御陵塚ノ越町の1キロで13年がかりの事業であった。
中央2車線が地下トンネルになり、スムースな流れになっていた。洛西NTや亀岡方面は長い間の念願が叶った。
この地下トンネルは歩行者や自転車、バイクの通行は出来ないが、国道を直進する車は信号で止まることなく千代原口交差点をスムースに通行でき時間を短縮できるという。
ここは渋滞のネックになっていたが今は車の流れもよい。まだ歩道拡張工事などが残っていて全工事が終了するのにあと2年も掛かるというが西京区千代原口トンネル開通は、洛西NTや桂坂、亀岡方面の車で通勤する方にとっては長い間の念願がやっと叶えたというよう。
御陵塚ノ越町バス停付近は新しく陸橋が掛けられていた。西京区上桂三ノ宮町付近のトンネル出入り口。また京都府の南北を貫く京都縦貫自動車道は西京区沓掛IC~大原野ICも3月下旬に開通の見込みとなっている。

2013年2月25日月曜日

幸在(さんやれ)祭 上賀茂神社

24日、上賀茂で古くより行われている氏子で15歳の男子を対象に元服、「成人の儀式」を祝う、成人祭が上賀茂神社と摂社大田神社で営まれた。9:30ごろ北大路ターミナルから市バス北3番に乗り賀茂街道の途中、俄雪が降る厳しい寒さだった。
氏子で15歳の男子を対象に元服、「成人の儀式」を祝う、成人祭が上賀茂神社と摂社大田神社で営まれた。先頭は13、4歳未満の少年が青木の御幣をもち、首から下げた鉦を鳴らした。「さんやれ祭」は初めてで上賀茂神社の巫女にお聴きすると、11:00ごろ大田神社を出発とのことだった。
氏子で男子を対象に行う「儀式」だった。数え年で十五歳になると「あがり」と呼ばれ、農家の仕事や祭礼など町内の一般行事などで一人前の大人として扱われる。 幸在祭は古くから上賀茂に住んでいた農家を中心としたサンヤレ講で、23日、「宿(やど)」に集って夜を明かした各町の男子が翌日の午前11時ごろ、列を整え太鼓、鉦、笛の囃しで、山の神・大田神社・上賀茂神社に参拝して大人になったことを奉告する元服(成人の)儀式である。
青木の御幣をもった少年たち。「あがり」の少年たちは、大島紬の羽織、着物に黒足袋に下駄履き、首に白襟巻き姿、手袋をつけて太鼓を打ち鳴らした。男子は数え年で十五歳になると「あがり」と呼ばれ、農家の仕事や祭礼など町内の一般行事などで一人前の大人として扱われる。地域の人々から祝福を受けながら町内を練り歩いた。
地域の人々から祝福を受けながら町内を練り歩いた。朝の俄雪の何処へやら行列は上賀茂神社へとつづいた。祭りは江戸時代の元服に習い大人の仲間入りをした少年たちを祝い、田の神を山の神へ迎えに行く行事になっているという。
独特の調子で「おんめでとうござ~る~」と、掛け声を囃し立てながら上賀茂神社の境内に入った。行列はお供物を持った大人、先頭は13、4歳未満の少年が青木の御幣をもち、首から下げた鉦を鳴らし、「あがり」の少年たちは、大島紬の羽織、着物に黒足袋に下駄履き、首に白襟巻き姿、手袋をつけて太鼓を打ち鳴らした。
奈良の小川の畔で禊した。氏子たちは神妙に頭を垂れていた。独特の調子で「おんめでとうござ~る~」と、囃し立てながら掛け声を上げ、山の神、大田神社など巡り上賀茂神社へと練り歩き「あがり」を神様に奉告した。
田の神と山の神に15歳の元服を奉告するといったので素朴な神祭りの遺風を受け継ぐものである。その元服を祝い大田神社と上賀茂神社へ詣でるのが、さんやれ祭である。
田の神と山の神に15歳の元服を奉告する。町内の人々が元服を祝う様子に心暖まる、素朴な伝統行事である。毎年2月の寒中に行われますが、町内の人々が元服を祝う様子に心暖まる、素朴な伝統行事である。
<さんやれ祭 上賀茂神社>
日時:2012年2月24日 11:00~12:00頃 ※雨天決行
場所:大田神社~上賀茂神社
料金:無料
交通:市バス「上賀茂神社前」下車すぐ、「上賀茂御薗橋」からは徒歩約5分
問い合わせ:上賀茂神社 075-781-0011