2013年11月3日日曜日

亥子祭 護王神社

上京区にある護王神社は、別名“いのしし”神社とも呼ばれ、狛犬のかわりに雌雄一対の霊猪の石像が並んでいる。11月1日、平安時代の宮中の年中行事であった“亥子餅”の儀式を再現した神事「亥子祭(いのこまつり)」が営まれた。
禊儀をする5人の奉仕女房。
11月1日、平安時代の宮中の年中行事であった“亥子餅”の儀式を再現した神事「亥子祭(いのこまつり)」が営まれた。 亥子祭は平安時代、旧暦10月(亥の月)亥の日に行われていた宮中の御玄猪(おげんちょ)の儀式を再現した神事で、聖上(宮司)がついた餅を食べることによって、無病息災と子孫繁栄を祈る行事で午後5時より始まった。
右から一ノ女房と5人がそれぞれの位置。
平安朝古儀を再現した優雅な祭である。平安朝古儀を再現した優雅な祭で、雅楽が流れるなか平安装束に身を纏った聖上(宮司)以下祭員と五人の奉仕女房が拝殿の上で亥の子餅をつく儀式を執り行なった。
亥子祭の神事は三つに分かれ、本殿ノ儀、次に御春ノ儀で拝殿の座に五人の奉仕女房は着いた。
式司は杵で餅をつき、式員は古歌「神奈月」を唱える。
臼に粉餅を入れ女房が水をそそいだ。式司の前に臼杵等々の御春式を整えて、式司は臼に粉餅を入れ女房が水をそそぎ、杵で餅をつき式員は古歌「神奈月」を唱える。
式司以下、式員が袖で口を隠して「いのちつくつかさ」と唱えた。
女房が袖で口を隠して「いのちつくさいわい」と唱えた。 式司以下、式員が袖で口を隠して「いのちつくつかさ」と唱え、女房が袖で口を隠して「いのちつくさいわい」と唱えた。

つき上がった亥子餅を神前に奉り、御所献上。つき上がった亥子餅を神前に奉り、御所献上の唐櫃におさめ、提灯行列を伴い、出来上がった餅を御所に献上する為、蛤御門をめざして向かった。
亥子餅献上ノ儀の行列は同社から蛤御門目指した。
亥子餅献上ノ儀の行列は同社から蛤御門・御所清所門に入り、餅を朝貢列(貢物を捧げること)によって京都御苑に献上した。
境内では、皆で「亥子囃」を歌いながら楽しく亥子餅がつかれた。その後、同社では饗宴ノ儀があり、境内で餅つきが行われ、皆で「亥子囃」を歌いながら楽しく亥子餅がつかれた。
亥子餅を食べると、万病を除き長寿を保つと言われている。搗き立ての亥子餅は参拝者や観光客にも振舞われ、また「ご神酒」や「おでん」などをいただいた。搗き立ての亥子餅は格別美味かった。亥子餅を食べると、万病を除き長寿を保つと言われている。
祭神・和気清麻呂(わけのきよまろ)と姉の和気広虫(わけのひろむし)を祀っていて、亥子祭は平安朝古儀豊かな装束に身を纏い厳かで優雅な神事に訪れた人々は見入っていた。(11/1写真撮影)
<亥子祭>
場 所:護王神社
日 時:11月1日午後5:00~
住 所:京都市上京区烏丸通下長者町下る桜鶴円町
電 話:075-441-5458
拝 観:境内自由
交 通:地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車、北へ徒歩約5分   
           市バス「烏丸下長者町」下車すぐ 障害者:可

0 件のコメント: