2013年10月22日火曜日

奈良 元興寺(がんごうじ)

元興寺は日本最古の本格的仏教寺院である法興寺が前身であり、南都七大寺の一つで蘇我馬子が飛鳥に建立した。奈良時代、東大寺、興福寺と並ぶ大寺院であったが衰退して、現在は元興寺と名乗る寺院は次の二つに分かれている。
国宝 極楽坊本堂(極楽堂または曼荼羅堂)という。
東門は室町時代に東大寺の門を移築したもので重要文化財である。極楽坊本堂(極楽堂または曼荼羅堂)と言い、元興寺東室南階大坊(僧坊)の一部であり、本邦浄土六祖の第一祖ある智光法師が感得した浄土曼荼羅を本尊とし寄棟造に大改築され、極楽堂、曼荼羅堂とも呼ばれ智光の住房が前身という。
極楽坊本堂、禅室の周囲を萩の花がたくさんあった。 古来浄土発祥の聖堂として名高く、内部柱に念仏講の寄進文がある。堂の外観は寛永二年(1244)改修時の姿であるが、内陣に奈良時代僧房の身舎部を残し、西流れの屋根に見る行基葺古瓦は当寺の前身飛鳥寺から移建の際に運ばれたものである。
カエル岩?見えるだろうか!
花梨の実。東門は室町時代に東大寺の門を移築したもので重要文化財である。同寺は三論宗と法相宗の道場として栄え、東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を誇っていた。寺域は南北約440m、東西約220mと南北に細長く大きかった。
芙蓉の花。
自然が創った絵になる光景・・・。日本最古、飛鳥時代の瓦(極楽坊禅室・本堂)の本堂の屋根は気が付かなかった! 屋根瓦の一部は飛鳥・奈良時代の古瓦が使用されているという。
本堂の西に軒を接して建っている禅室(国宝)は、東西に長い一棟の僧房であったものを鎌倉時代に改築し 本堂と同様、部材や屋根瓦の一部には奈良時代のものが残っているという。
本堂からの光景・・・。
元興寺文化財研究所によれば、年輪年代測定法で調査したところ、西暦582年伐採の樹木が使用されていて法隆寺西院伽藍よりも古い材木が使用されていたという。
静寂な元興寺、一人の女性が・・・。
元興寺は世界文化遺産「古都奈良の文化財」にも登録されている。 収蔵庫には五重小塔が安置、高さ5.5mの小塔だが内部構造まで忠実に造られており国宝に指定されている。 元興寺は世界文化遺産「古都奈良の文化財」にも登録されている。
<元興寺>
住所:奈良市中院町11
電話:0742-23-1377
拝観:9:00~17:00
拝観料:400円障害者200円
交通:近鉄奈良駅徒歩15分 バス福智院町下車徒歩5分
           JR奈良駅徒歩20分 バス田中町下車徒歩5分

0 件のコメント: