2012年5月4日金曜日

「御禊の儀」上賀茂神社

4日、左京区の上賀茂神社で、京都三大祭りの最初を飾る「葵祭」を前に、ヒロインの斎王代が身を清めて祭りの無事を願う神事「御禊の儀」が厳かに営まれた。
葵祭の前儀式で両神社隔年交替で行なわれる斎王代が身を清めて祭りの無事を願う神事「御禊の儀」1956(昭和31)年、御禊の儀は復活し、斎王代と女人たちが御手洗(みたらし)川に手を浸し清めて禊をする儀式で葵祭の前儀式で両神社隔年交替で行ない、ことしは上賀茂神社行われた。
橘殿に座った童女と斎王代新緑の影にみえる斎王代の亀井さん新緑の上賀茂神社に午前10:00過ぎ、雅楽の調べに合わせて十二単衣姿に身を包んだ斉王代(第五十七代)は約50人の童女(わらわめ)と女官らを従えて参道を進み、橘殿に着座した。
「橋殿」から人の形をした形代を流して厄災を取り除く本殿に一礼する楽舎の雅楽の流れる調べに合わせて斉王代は神前で御祓いを受けた後、ゆっくりと御手洗川の前まで歩き、斉王代は童女に導かれ川辺に移り、御手洗川に進み厳かに水に手を浸し入れて身を清めた。
色鮮やかな衣装の女官たち胸にはフタバアオイ葵祭の『斎王』は未婚の内親王が務めたが、現在は京都在住の未婚女性から選ばれるため「代」を付けて呼ばれているもので嵯峨天皇の有智子内親王が初めて「斉王」となって千二百年と歴史がある。
記念撮影だったが生憎の小雨で土舎になった童女(わらわめ)と女人大勢の参観者が見守る中、第五十七代斎王代、亀井敦子さん(28)は川に架かる「橋殿」から罪や汚れを流し、心身ともに清浄潔白となって形代(かたしろ)を流した。
第五十七代斎王代、亀井敦子さん御禊の儀、15日は晴れるよう祈ってる「御禊の儀」は平安朝の優雅な古典行列で平安貴族そのままの姿で王朝絵巻を思わせる色鮮やかな十二単(ひとえ)衣姿で神事に臨んだが、一足先にヒロイン・十二単衣姿に身を包んだ斉王代や女人列に写真愛好家と参観者は葵祭の雰囲気になっていた。
着慣れない十二単衣姿に身を包んだ斉王代の亀井さん、お疲れ様でしたご両人とも帯びはアオイが付いていたただ残念だったことは時折小雨が降り、斎王代や女人たちの煌びやかな平安朝の優雅な衣装での撮影は土舎で行われた。15日の葵祭当日には快晴となってもらいたい・・・

0 件のコメント: