2012年5月16日水曜日

京都御所 葵祭2012

京都三大祭のトップ、葵祭は華やかな平安王朝絵巻に繰り広げられ平安時代の華やかな装束を身に着けた約511人の行列が鮮やかな新緑眩しい都大路を練り歩いた。
葵祭の行列16日に順延された15日、葵祭の行列が行なわれ日だったが、雨天模様のため16日に順延された。
御所建礼門前を出発、下鴨神社に立ち寄り加茂街道を経て上賀茂神社に向う検非違使尉(けびいしのじょう)葵祭の行列は午前10時半、京都御所の建礼門前を出発、下鴨神社に立ち寄り加茂街道を経て上賀茂神社に向う約2里(8km)の道程で、沿道に詰めかけた観光客や市民等は華麗な王朝絵巻にうっとりと見入っていた。
近衛使代(このえつかさだい)葵祭の行列16日に順延された祭りのヒロイン、第57代斎王代はにこやかな表情と微笑を絶やさずに、十二単姿で腰輿(およよ)に担がれ、雅やかな宮廷装束に身を包み、大勢の観光客らが見守るなか、王朝絵巻さながらのみやびな祭りは行われた。
馬がご機嫌ななめ「葵祭」と言われるようになったのは、元禄7年江戸時代頃のことで、「フタバアオイ」は毎年御所に納められる祭の起源は今から約1400年前で、正式には“賀茂祭”と云われ、この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として数少ない優雅な王朝風俗のまつりである。
内侍(ないし)葵祭は、上賀茂・下鴨両神社の例祭で、「賀茂祭」が「葵祭」と言われるようになったのは、元禄7年江戸時代頃のことで、「フタバアオイ」は毎年御所に納められる。
騎女(むなのりおんな)馬上颯爽と参向する斎王付の巫女(みかんこ)当日は御所の建礼門前で内裏殿宸の御簾(みす)や御所車、勅使、供奉の衣冠、牛馬のすべて『葵』の葉で飾ることから“葵祭”といわれるようになったという。 フタバアオイの葉を頭や胸に飾った華やかな平安王朝絵巻の約1kmの行列は、静粛に淡々とつづいた。
祭りのヒロイン、第57代斎王代は亀井敦子さん見どころは、女官が先導する斎王代列(女人列)が続き、斎王代が乗った腰輿(およよ)が近づくと、京都御所に集まった大勢の観光客からひときわ大きな拍手があがった。 十二単(ひとえ)に身を包み、フタバアオイと金銀の金具で髪を飾った斉王代を見つめると観客からは「きれい~」とため息がもれた。
フジの花房で飾られた牛車(ぎっしゃ)の玉砂利の音の軋(きし)む中、紅色の水干(すいかん)姿の牛童が綱を引く「御所車」に雅やかな王朝の音風景である。 後半、加茂街道につづく・・・

0 件のコメント: