2010年5月31日月曜日

仁和寺 旧御室御所

仁和寺のある双ケ丘の辺り一帯は、御室(おむろ)と呼ばれていて、遅咲きの“御室の桜”が有名である。創建は平安時代で、仁和寺は真言宗御室派総本山の寺院で山号を大内山という。宮殿から仏堂への用途変更に伴い、屋根を檜皮葺きから瓦葺きに変えるなど改造が行われている二王門は左右に阿吽の二王を安置している
皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後、宇多法皇がこの寺を住居としたことから、「御室御所」と呼ばれるようになった。休憩所の遍照堂
宇多法皇がこの寺を住居としたことから、「御室御所」と呼ばれるようになった886(仁和2)年、58代光孝天皇が西山御願寺として着工されたが寺の完成を見ずに翌年崩御したため、888(仁和4)年、59代宇多天皇が遺志を引き継ぎ落成し、「西山御願寺」になり、やがて年号をとって仁和寺となった。本尊は阿弥陀如来。勅使門と二王門
旧御室御所(御殿)の玄関宇多天皇は退位後、出家され日本最初の法皇として当寺で御室を営まれ以後、30余年のあいだ、真言密教の修行に励まれている。白書院内部
白書院から宸殿をみる仁和寺伽藍の西南に「御室」と呼ばれる僧坊を建てて住んだため、当寺には「御室(仁和寺)御所」の別称がある。また「御室」の旧地には現在、「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建っている。御所跡地が国の史跡に指定されている。
以来、明治維新の第三十世純仁法親王(小松宮)に至るまで代々皇子、皇孫が仁和寺の門跡を継承されたことで、“御室御所”と呼ばれ親しまれている。 宸殿内部
宸殿壮大な二王門は、江戸時代に立てられたのもで、徳川家光の寄進で左右に金剛力士が安置されていることから二王門という。左手が旧御室御所の御殿で、1887(明治20)年の火災で焼失、現在の建物は1913 (大正2)年に亀岡末吉の設計により再建されたものだが、庭園とともにかつての宮殿風の雰囲気をただよわせている。御殿へ入り、まず白書院から白砂が敷き詰められた南庭を眺める。中門の中の不動明王
九所明神回廊をつたって宸殿へ・・・そこから見える池を配した北庭には新緑が美しく、五重塔を背景にした江戸末期に光格天皇の好みで建てられた草庵風の茶席「腰をかがめずに入れる」ように鴨居の高い貴人口が設けられているという茶室「飛濤亭」(重文)。さらに歴代門跡の霊を祀る霊明殿、そして木々に隠れて見難いが尾形光琳の屋敷から移されたという茶室「遼廓亭」(非公開・重文)がある。宸殿北の庭
霊明殿、全高10,7cm平安後期の作で円勢・長円、国宝である参道を北へ進むと中門、有名な御室の桜苑で右手が五重塔(重文)で左手は観音堂。正面は金堂、現在の金堂(国宝)は1613(慶長18)年に建立された旧皇居の正殿・紫宸殿を1624~1644(寛永年間)年に移築・改造したもので、近世の寝殿造遺構として大切である。宮殿から仏堂への用途変更に伴い、屋根を檜皮葺きから瓦葺きに変えるなどの改造が行われているが、宮殿建築の雰囲気をよく残している。金堂は京都御所の紫宸殿が移されている。右手に経堂でさらに奥は九所明神社本殿、左手に朱色に塗られた鐘楼、その左に「御影堂(重要文化財)」旧皇居の清涼殿の用材を用いて建設したもので弘法大師を祀る。総高は36.18m1664年の建立である
中門さまざまな寺院が「門跡」と呼ばれ門跡寺院と呼ばれているが、宇多天皇が出家入寺したこの仁和寺が最初である。その後、寺格を意味するようになり比叡山三門跡、三井寺三門跡と呼ばれる寺々がそれである。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族もなくなり、「旧御室御所」と称するようになった。経堂
弘法大師を奉る御影堂春の桜と秋の紅葉の名所としても多くの参拝者でにぎわう。
なお、1994 (平成6)年にユネスコの世界文化遺産に登録されている。
<仁和寺>
住所:京都市右京区御室大内33 電話:075-461-1155
拝観時間:9:00~16:30
拝観料:500円 ・障害者無料
交通:京福電鉄北野線「御室」駅下車徒歩10分
   市バス 御室仁和寺前 下車徒歩1分


0 件のコメント: