2009年12月29日火曜日

京都:知恩院で一足早く梵鐘の響き、恒例の試し突き

一目観ようと大勢の観光客が訪れる
試し突きが始まる東大路通の山門を潜ると正面に知恩院三門(国宝)、高さ24m幅50m、木造の門としては日本最大級の堂々とした勇姿が見える。三門を潜り本堂の御影堂へ参るには、眼の前の急な石段「男坂」を登るか、右手にある緩やかな坂道の「女坂」を登るかだが、石段は急勾配なので、体を気使う方は「女坂」を奨める。親綱を持つ僧が緊張気味?
僧侶は真剣な面持ちで袈裟を襷掛けに!知恩院は、浄土宗総本山の寺院で山号は華頂山(かちょうざん)という。
本尊は法然上人像で本堂に祀られいる。開基は法然である。僧侶も試し突きにはチームワークが必要だ
撞木に結ばれた子綱の僧侶16人知恩院で27日、一足早く除夜の鐘の試し突きが行われた。
日本最大級の梵鐘は、年の瀬の古都に重厚な音を響かせた。
大鐘楼は宝仏殿裏の石段を上った小高い場所に建っている。それを一目観ようとする人々に梵鐘の四隅は埋め尽くされた。梵鐘(重文指定)は寛永13年(1636)の鋳造・青銅製で口径2・8m、高さ3・3m、重さ約70tもあり京都七条の方広寺や奈良の東大寺の鐘と並び日本3大梵鐘に挙げられる。仰向けにぶら下がるようにして鐘を撞くアングルを変えて
僧侶が全身を使い鐘を突く除夜の鐘の試し突きは午後2時から始まった。
「えーい、ひとーつ」「そーれ」の掛け声に合わせて、撞木に結ばれた子綱を僧侶16人が一斉に引き、親綱1人を持つ僧が仰向けにぶら下がるようにして力強く鐘を撞いた。満身の力を込めて突いた鐘の音は、周囲に染み渡るように鳴り響いた。締めくくりに連打すると、大鐘楼を囲んだ数百人の観光客から大きな拍手が起きた。締め括りに2度撞きを行い大勢の観光客は拍手喝采掛け声に合わせて・・・力強く
本番は108回という鐘を撞く、一年間に作る煩悩の数といわれている!
この一年間の煩悩を、鐘を撞くこと、音を聞くことによって払いのけ、清らかな心になり新年を迎える。
知恩院の梵鐘には「南無阿弥陀仏」の名号と「霊巌」の名前以外鋳造の来歴や鋳造の功績の記録はない。これは後の論難・災いを避けるため霊巌上人の配慮とされている。試し突きは3時ごろ終了した
撞木に結ばれた子綱を僧侶16人が一斉に引く除夜の鐘を突く模様は大晦日31日午後10時40分から撞き始めテレビ番組の中継でも紹介されている。
年越しの風物詩“除夜の鐘の試し突き”師走の古都に深く重々しい音が響き渡った。

0 件のコメント: