2009年5月16日土曜日

京都 葵祭 

祭りのヒロイン、斎王代が乗った腰輿(およよ)
京都御所を出発し総勢500人全長1kmの行列、下鴨、上賀茂両神社まで約8kmの行程
15日、華やかな王朝絵巻に繰り広げられる葵祭りが行われた。
平安時代の華やかな装束を身に着けた約500人の行列が初夏の都大路を練り歩いた。祭りのヒロイン、斎王代をはじめみやびやかな宮廷装束に身を包み、薄曇りのもと、京都御所を出発、大勢の観光客らが見守るなか、王朝絵巻さながらの
みやびな祭りは行われた。近衛使(このえづかい)代列童女と後方に風流傘みえる女官 牛車俗に御所車ともいう、高さ約4m、車輪は直径2mある
葵祭は五穀豊穣を祈念し、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で、祇園祭・時代祭とともに京都三大祭に数えられている。加茂街道をあるく女官
走馬(そうめ)祭りの起源は今から約1400年前で、上賀茂、下鴨両神社の例祭(賀茂祭)で、行列の装束や社殿にフタバアオイを飾ることから「葵祭」といわれる。道中の行列を「路頭の儀」、両神社の神事を「社頭の儀」と呼ぶという。
平安中期の宮廷貴族の間では“まつり”といえば、この葵祭のことで、それほど有名だった!6世紀に始まったとされ、歴史を物語る優雅で伝統祭事である。騎女(むなのりおんな)
女別当フタバアオイの葉を頭や胸に飾った男女と、フジの花をつけた牛車や馬など約40頭が午前10:30、やわらかな日差しの中、本列(近衛使(このえづかい)代列)が京都御所・建礼門を出発し、「御所車」と呼ばれる牛車(ぎっしゃ)が車輪をきしませて進んだ。
女官が先導する斎王代列(女人列)が続き、斎王代が乗った腰輿(およよ)が近づくと、京都御苑に集まった大勢の観光客からひときわ大きな拍手があがった。十二単(ひとえ)に身を包み、フタバアオイと金銀の金具で髪を飾ったヒロインを見つめる観客からはため息がもれた。 童女
内侍
周辺の観客の方々は関東方面の人が多く、京都御所で行列の待機中お話を聞いた。
埼玉から来たという3人連れや東京杉並区早朝5:00からこの日のために新幹線で来たという奥様も・・・一度「葵祭り」を観たいという念願がかなった!
横浜から深夜高速バスで来たという若い女性…また、一人旅の20歳代の女性もおった。牛車は加茂街道を通り、上賀茂神社へと向う検非違使尉(けびいしのじょう)
長さ約1㎞におよぶ行列は、下鴨神社を経由し、賀茂川沿いを通って御薗橋を渡り、上賀茂神社までの約8㎞の行程をゆっくりと進んだ。沿道を埋め尽くした観客からは写真撮影と歓声がわいた。
京都に来て半世紀、この葵祭りは観る機会がなかったが、華麗な王朝絵巻に酔いしれた!
“京都三大祭り”の一つ「葵祭」、あでやかな平安装束をまとった行列は1400年の歴史が今も脈々と続いている。
その他の写真

1 件のコメント:

工房八重 さんのコメント...

大河内山荘は素晴らしいところですね!

私も行って静かな所や趣に感動しました。

葵祭り行けなかったので、ブログ拝見して

楽しませていただきました。

いろんな所に出かけ楽しまれている様子

なによりです。