2014年1月25日土曜日

シモバシラとロウバイ

まだまだ寒さ厳しい府立植物園だがこの時季だからこそ観られる珍しい植物がある。 寒さに震えながらサザンカの園芸品種でカンツバキ(寒椿)が可愛い花を咲かせている。
背が低いヤブコウジ(十両)。
昔から縁起物として知れているマンリョウ(万両)。昔から縁起物として知れているマンリョウ(万両)やセンリョウ(千両)、カラタチバナ(百両)ヤブコウジ(十両)ツルコウジ(一両)は漢字で別名の名を持っている。
生態園のシモバシラを観察した。
フキノトウの芽が出ていて春の訪れ近しを感じさせた。 生態園で、シモバシラを観察した。シモバシラは根から吸い上げられた水分が外気温が氷点下になると凍るために起こる現象である。そこで教えてくれたのはフキノトウで、池の辺りを観察するとフキノトウの芽が出ていて春の訪れ近しを感じさせた。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)。
ザゼンソウ。生態園の出口ではザゼンソウが水辺で春を待ち、梅林にはウンナンロウバイ(雲南蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)が甘い香りを漂わせている。
ウンナンロウバイ(雲南蝋梅)。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)で園芸品種「満月ロウバイ」。シジュウカラの小鳥たちは戯れていた、ゴンデジカメラでは動きが速く無理だった!
こちらがオオベニゴウカン(大紅合歓)。
白色のオオベニゴウカン。観覧温室では毬のようなオオベニゴウカン(大紅合歓・ボリビア産)の玉が白紅咲いていた。沖縄では樹園樹として利用しているという。
ラクビボールの大きいバオバブの実。
サボテンの花でキンチョウ。さらにサボテンでは蚊取り線香のような「キンチョウ(錦蝶)」はベンケイソウ科でマダカスカル南東部の原産、ラムネのような味がするというバオバブの実が3つなっていた。
椿は時季が長く持つ・・・。
珍しくもないスイセンの花。帰り道でスイセンにであったがこれからであり菊月の椿が咲いていた。
池には氷が張って凍てつく・・・。
神社にお参りする鷺?後方から私の名を呼ばれている気がして立ちど待ったが、 いつもお世話になっているUさんではないか?広い当園の中で全く奇遇、縁を感じた。

0 件のコメント: