2013年9月19日木曜日

出町柳 常林寺(じょうりんじ)

通称「萩(はぎ)の寺」の名で人々に親しまれてきた左京区出町柳の常林寺は、毎年9月中旬より庭一杯に咲く薄紫色の花は「萩まつり」のころがもっとも見ごろになる。境内は砂の層が多く昔から萩が良く育つことで知られている。
本堂への石畳を覆い隠すほどに茂って咲く萩の風情はこころの癒しになった。
通称「萩(はぎ)の寺」の名で人々に親しまれてきた左京区出町柳の常林寺。初秋、本堂への石畳を覆い隠すほどに茂って咲く萩の風情は心の癒しになった。
萩の花に攣られてチョウが舞った!常林寺は1573(天正元)年、念仏専修僧、魯道(ろどう)和尚によって開創され、現在の寺町通荒神口の一角に最初の堂宇が建立された。
萩とキノコと苔と・・・。
創建のときから知恩院とのゆかりが深く、浄土宗の末寺で光明山摂取院、本堂の本尊は阿弥陀三尊像が安置されている。
境内は砂の層が多く昔から萩が良く育つことで知られている。過去の大火の類焼で堂宇を悉く焼失し、1698(元禄11)年、この場所に英譽(えいよ)により本堂が再建された。奥にご本尊の阿弥陀三尊像が礼拝できるが普段中々拝むことが出来ない、9月萩供養と彼岸会には本堂が開放されている。
白萩と彼岸花。
境内には世継子育(よつぎこそだて)地蔵尊も祀られ、門前からは若狭街道を往来する人々の信仰を集めたといわれ、“砂の河原”に取り囲まれた当寺と長徳寺、正定院の浄土宗三ヵ寺は「砂川の三軒寺」と呼ばれたという。 また、幕末のころ常林寺は、勝海舟が宿坊として利用していたといわれている。
秋彼岸会ごろには境内一面に萩の花が咲き乱れている。
世継子育(よつぎこそだて)地蔵尊と萩の花。同寺の狭い境内は萩の花で埋もれ、秋彼岸会ごろには庭一面に萩の花が咲くだろうとおもった。 (17日写真撮影)  
<萩の寺 常林寺>
場所:京都市左京区川端今出川上る東側 
拝観:境内無料
時間:9:00~16:00
交通:京阪電車 出町柳下車すぐ       
         市バス 出町柳下車

0 件のコメント: