2010年11月23日火曜日

有栖館・旧有栖川宮邸

有栖川宮旧邸の平安女学院大有栖館は上京区烏丸通にある。この門は、歌人・吉井勇が「青天門」と名づけた 
旧有栖川宮邸入口有栖川宮邸は、「四親王家」と呼ばれた宮家の一つで京都御所の建礼門前に建てられていた。明治時代に東京へ移住後、京都裁判所の仮庁舎等として使用され、明治24年にその一部が現在地に移された。写真が展示してある
熾仁(たるひと)親王と慰子(やすこ)親王妃有栖川家は1625(寛永2)年、後陽成天皇の皇子・好仁親王により創設された。1923(大正12)年、慰子(やすこ)親王妃の死により絶家となるまで、300年の歴史がある。有栖川宮家の家系図や明治維新時の熾仁(たるひと)親王にかかわる資料を展示している。作庭は11代小川治兵衛
植治の庭烏丸通りに面した門は、1912(大正元)年、三井高保氏が邸宅の表門として建築した。豪壮な趣を持つ平唐門で1952(昭和27)年、現在地に移築したもので歌人・吉井勇が“李白の詩”から字をとってこの門を「青天門」と名づけたという。
青天門は左右の塀と共に大正時代の門建築として高い価値があるという。 15畳の「能舞台の間」の板張りの間
床の間と付書院を備えた2畳の「上段の間」書院造りの厳かな邸内では、「玄関棟」「住居棟」「客間棟」の3棟に分かれ、客間の西側には、床の間と付書院を備えた2畳の「上段の間」があり、その隣には15畳の「能舞台の間」の板張りの間があり幕末から大正時代にかけての宮邸のおもかげを今に伝えている。下立売通沿いの白い漆喰塗りの長屋門
春桜のころ、美しい景観を魅せる下立売通沿いの白い漆喰塗りの長屋門の築年月は不明であるが、築地塀として長屋門形式は最上級であるという。
また、庭内にある2本のしだれ桜は、塀を越え烏丸通に枝振りを見せている。このしだれ桜「実生(みしょう)の桜」は、1952(昭和27)年、堂本印象画伯の案により、醍醐三宝院から移植したもので、太閤秀吉が醍醐の宴をした当時の桜の孫の樹だといわれておる。 11代小川治兵衛さんが手がけた庭園には、青天門の両側の桜とカエデの丘には、氏自らにより「立ち話でもなんですさかい」と付けられたベンチ代わりになる景石が据えられている。 兵を越え大きく張り出している
廊下には畳が敷いてある作庭の白砂と緑の鮮やかな庭園もみどころで訪れた人が見入っていた。 現在は平安女学院大学「有栖館」として受け継がれている。
京都御所の一般公開に合わせて昨年から特別公開していて、多くの観光客等が公家屋敷の雰囲気を楽しんだ。
 <有栖館・旧有栖川宮邸>
場所:京都市上京区下立売通烏丸西入五町目町172-2 電話:075-414-8111
   ※特別公開11月17日~21日まで(午前10時半~午後4時半)
   ※入場料500円(障害者も同じ)
交通:市営地下鉄「丸太町」駅、北へ徒歩3分。
    市バス「烏丸丸太町」駅、徒歩約5分。

0 件のコメント: