2010年10月20日水曜日

斎宮行列(さいぐうぎょうれつ)

つづく・・・野宮神社を出発した約百人の斎宮行列の一行は、青竹の揺れるなかを太鼓や笛の音を響かせながらJR嵯峨嵐山駅前に進んだ。群行の警備は将従武官、続く山城守腰輿(およよ)はJR嵯峨嵐山駅前に参進する
野宮は、三重の伊勢神宮に奉仕する斎宮が、京都を出発する前に身を清めて神を祀るため篭もったところで一つの潔斎所だった。女官の後姿
斎宮の身辺の雑事を司った女官歴代天皇は未婚の皇女を神宮に奉仕せられたことを斎宮(さいぐう)といった。
斎宮に立たれる内親王は、皇居内の初斎院で一年余り潔斎されてからこの野宮に移り、三年間の潔斎の後、初めて伊勢に向かわれたが、その時の行列を斎王群行といった。JR嵯峨嵐山駅前の牛車
戸座と火炬小女斎宮は垂仁天皇の時に皇女倭(やまと)姫命をして奉仕せられたのが始まりで、嵯峨天皇の皇女もここ野宮で三年間の潔斎のあと伊勢神宮に向ったという。
古の古式豊かな斎宮行列は、輿に乗った十二単(ひとえ)姿の斎王代・女官や官人など華やかな装束を身にまとった行列参進が、平安絵巻さながらの雅な風情でJR嵯峨駅前周辺や嵐山・渡月橋一帯を約2時間かけて練り歩いた。JR嵯峨嵐山駅前を参進する輿
斎王代・田中美奈さん伊勢神宮に向かう「斎宮行列」のヒロイン・斎王代を務める地元右京区の田中さん(22歳)は、過去火炬小女(ひたきのしょうじょ)役で行列に参加した思い出もあるという。 華やかな女官たちの装束
斎王生群行は嵐山・渡月橋上京の都から伊勢の斎宮へと向う「斎王群行」を再現したお祭で斎王代や高級女官・命婦(みょうぶ)乳母、采女(うねめ)女孺(にょじゅう)、戸座(へざ)は少年・火炬小女は少女。さらに山城守・葛野大領で平安京の通過国の左京・右京太夫及び山城守・近江守・伊勢守の国守だったという。野宮の地域は山城国葛野郡に属していた。斎王群行の責任者は監送使、群行の警備は将従武官、その他、斉宮寮主官人や腰輿(およよ)を担ぐ駕輿丁や群行の雑事・白丁など総勢数百人を経て斎宮に到着するまでには5泊6日もかかったといわれる。 采女(うねめ)のこの方は美人
お稚児さんはママと一緒に・・・JR嵯峨駅前から、可愛いお稚児さんや牛車も斎宮行列参進に入って、嵐山商店街・天龍寺前、渡月橋へと進んだ。中ノ島公園に入った一行は、風光明媚な嵐山・渡月橋を景色に全員で記念撮影をした。中之島公園で・・・
斎王を中心に記念撮影沿道の中ノ島公園・渡月橋は、たくさんの観光客たちが京都ならではの“平安絵巻”模様をカメラに写していた。つづく・・・

0 件のコメント: