2010年10月26日火曜日

平安神宮 時代祭

つづく・・・明治維新から平安時代へと遡る時代祭の魅力は千年の歴史絵巻が彩る伝統祭事である。応手門に着いた鳳輦大鳥居の中を進む巡行の人たち
京都の三大祭といえば、5月15日の葵祭、7月17日祇園祭山鉾巡行と10月22日の時代祭であるが、平安神宮は創建115年で比較的新しい、過去戦争や天災などで中止の年もあったが今年で106回目を迎えた。牛車
門の中をくぐる二基の鳳輦1895(明治28)年明治維新後、京の街おこしの集大成となって、平安京を造営した桓武天皇を祭神として神宮が建立された。 銅像・高山彦九郎を前に進む行列
三条大橋で舞妓さんも時代祭を・・・時代風俗行列巡行は、人員約2000名牛馬70頭で京都御苑から河原町御池通りの繁華街を通過し、平安神宮に向う。
三条大橋で舞妓姿を発見!!すぐ傍が先斗町歌舞練場である。
三条京阪前では、江戸時代後期の尊皇思想家である“高山彦九郎の銅像”を前を巡行する。三条神宮道で右折、いよいよ応手門が近い・・・平安神宮大鳥居前に入った。巡行は京都御苑~平安神宮間約4,5kmの道のりで華やかになり都大路を練り歩いた。“風俗史の時代行列”は京都人の誇り
京都御苑から平安神宮まで4.5kmの道程時代祭は時ともに忘れがちな昨今、京都人の心粋と誇りが織り込まれている“風俗史の時代行列”。京都の歴史を知る上でも華やかに大切に盛り上げるための伝統祭事である。花を頭にのせて売り歩く白川女
豪華な歴史絵巻が彩る大行列は8つの時代に構成され、沿道に詰めかけた大勢の市民や観光客は広大な大パノラマに魅了した。
(完)
時代祭有料観覧席”は(京都御苑・御池通・平安神宮道)1席2000円(全席指定・パンフレット付)で97日より予約受付している。

0 件のコメント: