2015年5月10日日曜日

オオバオオヤマレンゲ 府立植物園

府立植物園観覧温室前では近隣の幼稚園児童が花をバックに記念写真を撮影していた。
いま、タキイ種苗による花壇がある。珍しい奈良県の大峰山に自生する「オオバオオヤマレンゲ」は落葉樹でオオヤマレンゲは深山に咲くハスに似る花という。
 奈良県の大峰山に自生する「オオバオオヤマレンゲ」。朝鮮半島や中国にもあり、モクレン科で咲いた花は一日花の宿命で直ぐ枯れ落ちて夢儚い運命を辿るという。
少し早いので中が見えず残念、それにピント(右)が甘く申し訳けない・・・。
5月2日初開花、ニュートンのリンゴの木。
黄色のフジとも言われる「キングサリ(金鎖)」。黄色のフジとも言われる「キングサリ(金鎖)」はヨーロッパ中南部のマメ科の植物で姿はフジを相対している。
 トチノキ科の「ベニバナトチノキ」の花。
トチノキ科の「ベニバナトチノキ」や近くには満開のコデマリの花が少し重たそうにしていた。
甘いバナナの香りがするトウオガタマ。
ジンチョウゲ科のフジモドキ(別名・チョウジザクラ)。モクレン科のトウオガタマは神社などに植えられ、花の咲く5,6月、甘いバナナの香りがする。
彩の丘で観た希少花、ミケリアロルガンス?(左)シソ科のエルサレムセージの黄色い花。
昨年5年ぶりに開花し、今年も咲いた。
暑さに弱く水辺を好んで咲いていた。クレマチスはキンポウゲ科のつる性植物でカエデの木に巻き付きながら花を咲かせていた。中国南部からヒマラヤの高地原産に自生しているという。
チュウゴクハッカくレン。
ハナキササケ。ノーゼンカズラ科のハナキササケ(左)チュウゴクハッカくレンはメギ科葉の直ぐ下に花をつける。
満開のセイヨウバイカウツギはアジサイ科の「セイヨウバイカウツギ」である。
枝垂れカツラ。府立植物園に「枝垂れカツラ」は一本しかないという。ところで秋、植物園の中を歩かれると甘い香りが漂っている。これはカツラという樹木が出している香りで、花ではなく葉から出ているものだという。(5/8撮影)

0 件のコメント: