2010年2月26日金曜日

北野天満宮 梅花祭

「天神さん」の通称で親しまれている北野天満宮は、今出川通と御前通が交差する北西角にある神社で祭神は菅原道真公である。 社殿の前は紅梅でつぼみが膨らんでいた!
楼門を入ると赤目の丑が迎える今出川通から北へ、一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居、楼門(重文)、中門(三光門)、社殿(国宝)となっている。また東の上七軒には東門(重文)があり北門もある。豊臣秀吉が都の大改造に取り組くんだ「御土居」と呼ばれる跡が天満宮境内の西側に残る。
中門の白梅桃色の梅花、匂いは甘い香り
道真公は幼少のころより学問文才に勤しまれ、「和魂漢才」の精神をもって朝廷の官吏として活躍された。道真公は承和12年6月25日に誕生し、延喜3(903)年2月25日59歳で大宰府(福岡県)で亡くなった。 梅花祭もおわって置屋急ぐ芸妓さん衣装やかんざしも梅の花の舞妓さん
道真公は天満宮に祀られたのは平安時代に遡る。
代々文道をもって朝廷に仕える家柄で33歳の若さで文章(もんじょう)博士、55歳で右大臣まで昇進した秀才だった。政的ライバル藤原時平とともに従二位に叙せられたが、藤原氏から妬みを受け、策略陰謀により太宰府に左遷させられた。一仕事終え表情も和やかだ!2月は梅、上七軒の舞妓さんのかんざしは、月ごとに変わる
北野天満宮では、毎年2月25日は菅原道真公の命日で「梅花祭」が行われる。
東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るなと詠まれた文道の大祖・道真公は、ことのほか梅を愛された。
うしろ姿も艶やかに襟あしがいろっぽいだらりの帯が奏でる躍動感、お知り合いの方と会えば気さくにあいさつを・・・この縁により、毎月25日を縁日として遺徳をしのび、特に祥月命日に当たる2月25日は「梅花祭」と称して神事の祭事が厳粛に執行されている。
天神さんは約2万坪の境内に50種約1,500本の梅がある。早咲きの梅は12月中句頃からつぼみがふくらみ始め1月初旬には咲き始める。
境内一円、春を告げるかのように咲き始めた「梅花祭」とともに、さくさんの参拝者や観光客はよい香りがただよう梅の花を愛でていた。境内の東門、名物”長五郎餅”の前の芸舞妓さん
「梅にうぐいす」絵になる風景!梅苑は例年2月初旬から公開され紅梅・白梅・一重・八重等の順に咲き始め、2月中旬から3月初旬までが最も美しい時期となる。
境内の西広場特設・茶会席で上七軒の芸舞妓たちの奉仕による野点(有料)を楽しむこともできる。社殿を背景に紅白梅がきれいだった
参拝者が多い中、社殿をふり上れば「丑」が見下ろす!北野さんとも呼ばれ毎月25日には縁日が開かれ多くの参拝者や観光客などで賑わう。北野天満宮は菅公の御分霊がお祀りするとともに、「天神様」として親しまれ学問の神様として有名で全国各地から受験生や修学旅行生たちの信仰がいまも篤い。

<北野天満宮>
住  所:京都市上京区馬喰町 ・電話:075-461-0005
拝観時間:境内拝観自由9:00~17:00
拝 観 料:宝物殿300円 、梅林苑600円・障害者手帳割引あり   
    ※ 梅花祭(野点お茶会席・1,500円)
休  日:無休
交  通:市バス「北野天満宮前」下車3分
     ・毎月25日は天神市(7:00~21:00)

0 件のコメント: