2015年10月6日火曜日

還幸祭 ずいき祭 上七軒

4日、花街・上七軒通りは日曜日と重なってお茶屋さんの前は芸舞妓さんやずいき神輿を見物する人々で13:00ごろから増えだした。 上七軒通りの還幸祭は15:30頃にお茶屋さんの前を通って行くがその場所取りで年々早くなっていく。
中里さんの芸舞姑さん。
お茶屋、中里さんの前でずいき神輿を引っ張る與丁の法被姿。主祭神・菅原道真公の「おかえり」の還幸祭が盛大に行なわれた。
右、3月16日舞妓さんになった尚絹さんと店だしも近い半だらの帯の方?
ずいき祭の行列の一行は西ノ京御旅所を午後12時半に出発し、氏子地域をクネクネと周って、最終の見せ場‘上七軒通’に入った。
上七軒通りのお茶屋、中里さんの前で13:00から待ち続けたが15:00ごろには観光客とカメラフアンも集った。
綺麗処の芸舞妓さんたちも華を添えて還幸祭のずいき神輿を見物した。
右、市まりさんと市知さん。
こちらももう直ぐ店だしが近く、カメラ目線があった!
お茶屋、市さんで還幸列の獅子に頭をガブリとかんでもらい、厄除けをしてもらう舞妓さん。
沿道は人だかり、たくさんの人々が押し寄せるなか移動したが半端じゃなかった。
今年からこの傘を用意したといった!
八乙女と芸舞妓さん、どちらもあでやかさを競うように華麗に振る舞った。
男稚児はママの手を借りて・・・。
還幸祭は御羽車も行列し参加、上七軒ならではの華やかさである。
室町時代に北野天満宮の一部が焼失し、再建の際に残った用材を使って七軒のお茶屋を建て“七軒茶屋”と称したことにはじまる。
桃山時代に太閤秀吉が北野で大茶会を催した折、上七軒から差し出された土地の名産「御手洗団子(みたらしだんご)」を献上したところ大いに誉められた。
その後お茶屋では、“五つ団子”が「紋章」になっている。
天満宮は「太宰府でお隠くれになった菅原道真公の御霊が神様として北野の地においでになる」という鎮座を再現する意味があり、天満宮の神事の中でも重要視されている。
行列が天満宮まで還御、本殿の前では「着後祭」が行われ門が閉められる。
上京区真盛町から社家長屋町に位置する花街、北野天満宮東門から東両側にはお茶屋があり上七軒の街並みは風情がある。(10/4撮影)

0 件のコメント: