2013年8月3日土曜日

摂南大学薬用植物園

3日、枚方市樟葉にある摂南大学薬学付属薬用植物園の「夏の薬草見学会(事前申込制)」に初めて参加した。1983(昭和58)年は摂南大学薬学部の認可と同時に附属施設として設置され、京都・大阪府境の洞ヶ峠に接する緩やかな丘陵地に位置し、総面積は約10,000㎡敷地内に温室のある標本園や樹木園等があり、薬学部の学生と教職員の教育・実習および研究を目的として運営されている。
四国、九州南部、奄美に分布するヤマコンニャクの実は美しい。枚方市樟葉にある摂南大学の「夏の薬草見学会(事前申込制)」に初めて参加した。薬草見学会は多人数のため、8班に分かれてスタートした。先生方に案内していただいたが、猛暑の中木陰に入って説明を聞き、いろいろ興味を増すものであった。最初はトチュウの木、オウレンは(キンポウゲ科)苦味健胃整腸、消炎、精神不安。
大阪河内、綿の花。オウレンは苦味健胃整腸、消炎、精神不安に効能。ヤマコンニャク(サトイモ科)四国、九州南部、奄美に分布するという。河内綿の花(アオイ科)、藍染のアイ、シオカラトンボが羽を休めていた。
アイ、シオカラトンボが羽を休めていた。
呉茱茰(ゴシュユ)は頭痛、嘔吐に効く。ゴシュユ(ミカン科)は中国が原産で享保年間に日本に来た。呉茱茰は頭痛、嘔吐に効く。
実がクチがなく名前が付けられたというクチナシ。
有毒植物のクララ。有毒植物のクララ(マメ科)、クチナシ(アカネ科)は、実がクチがなく名前が付けられたという。
高知県横倉山で発見された「ヨコグラノキ」。
苦いキハダ(ミカン科)。苦いキハダ(ミカン科)は、胃腸薬。赤い実が美しいヨコグラノキ(クロウメモドキ科)は高知県横倉山で発見された。
ユズリハ(トウダイグサ科)。
シノハシバミ(カバノキ科)。あのユズリハ(トウダイグサ科)。シノハシバミ(カバノキ科)は、果実は熟したら食用になる。
ゴムの木。
有毒植物のトゲナショウシュチョウセンアサガオ(ナス科)。トゲナショウシュチョウセンアサガオ(ナス科)、熱帯米原産の一年草、有毒植物。マニホットゴムノキ(トウダイグサ科)ブラジル北東部原産で良質なゴムが取れる。
南京綿。
特に肺ガンや子宮頸ガンなど治療されているキジュ(喜寿)。キジュ(ニッサ科、ヌマミズキ科)成分の誘導体に抗癌作用があり、特に肺ガンや子宮頸ガンなど治療されている。 南京綿もあった。
大きくなったコウリャン(イネ科)。
白ヤマブキの実。白ヤマブキの実やアフリカ原産のコウリャン(イネ科)は飼料用として栽培している。
すっぱい感じがするレモン。
名は代々のダイダイ。ダイダイ(ミカン科)は漢字で言うと「代々」いうが2年先に黄色く色ずくという。レモンはまだ青くすっぱい感じがした・・・後半、教室はつづく・・・

0 件のコメント: