gottuan's room
~ らくさいの三宝路 ~
2012年10月8日月曜日
2012大津祭 その1
7日、大津祭は天孫(てんそん)神社の祭礼で、地元の氏子さんから‘四宮さん’と親しまれている。13基の曳山が午前9時ごろから滋賀県庁近くの天孫神社に集合し、コンコンチキチンの祭囃子を響かせながら巡行を練り歩いた。
天孫神社の奈良時代782(延暦元)年に創建され、平城天皇が近江に行幸の際、当社を行在所として禊祓され、近江国四之宮神社として江戸時代ころまで広く信仰された。
湖国三大祭と言えば、日吉山王祭、長浜曳山祭の一つに数えられている。
6日に宵宮、7日に本祭が行われ大津祭はハイライトを迎えた。13基の曳山は、ゴブラン織や装飾金具の豪華な懸装品に飾られ大津市中心部を巡行した。
大津祭は江戸時代のはじめ、鍛冶屋町の塩売り治兵衛が神社の祭りの日に“タヌキの面”をかぶって踊り、次第に屋台をつくって担ぎ歩いたのが始まりとされている。
1638(寛永15)年からは三輪の曳山をつくり、やがて元禄・安永年間、現在の曳山に整えられたという。
いずれも江戸時代中期までに建造されたもので京都の祇園祭(巡行が終わったら直、解体「疫病を閉じめる」)の影響を強く受けているとされ、織物や幕など類似点も多く囃子も鉦や笛、太鼓である。
大津祭・曳山13基の特色の一つに曳山にはそれぞれにとり入れられている「からくり」がある。
祭の華であるからくりは曳山13基とほぼ同時期作られ、その動きには中国の故事や能、謡曲、神事など素材を得た筋書きがあった。
不鬮取(くじとらず)の西行桜狸山を先頭に12基の曳山が天孫神社の狭い鳥居前で神事をし京町通へ行った。つづく・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿