2008年11月1日土曜日

圓徳院と石蕗(つわぶき)

さぁさーどうぞ、と云われるままに圓徳院の正門を入った。
前庭の石畳の両側は深い苔で覆われ「つわぶき」の花が無数に咲いていた!
寄り添うように鮮やかな黄色い花の色と緑の苔が調和されて素晴しかった!
子どものころの懐かしさが甦ってくる!
絵画もからっきし下手…
花と言えば「つわぶき」に似たような絵を書いた気がする!





ガイドさんは圓徳院の由来とお庭や襖絵の説明をしてくれた。
およそ寺と言う感覚ではなく武家屋敷だと云う。
豊臣秀吉の妻北政所ねね、ここ東山で波乱の人生を送った終焉の地。
ねねは76歳(没)まで19年間この地で余生を送った。
慶長10(1605)年、秀吉との思いで深い伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築し住んだ場所だ。
また、桃山文化の絢爛さを伝える数々の襖絵。京都画壇・赤松燎画伯遺作「白龍」や国重要文化財指定の「冬の絵」長谷川等伯作、障壁画など見所満載。
南庭は、白川砂。雲母(石英)でガラス状にキラキラ煌く枯山水。
北庭(国名勝指定)では、小堀遠州作が手を加えた。池泉回遊式だが枯山水となっている。
原点となる東北部を観た。池泉にかかる巨石や他多数の巨岩大岩がふんだんに配置、お抹茶を(有料)いただきながら静かに名園を眺めるのも…400年の歴史を物語る!いま、高台寺・圓徳院、秋の夜間特別拝観中12月7日まで
散策にはもってこいの場所、「つわぶき」が咲きおわったら紅葉のシーズンだ…
『つわぶき』は(キク科の常緑多年草。茎は60cmくらいで、黄色い花を咲かせる。茎はフキに似て光沢があり、腫れものや湿疹に薬効があるという。)

2008年10月27日月曜日

京都桂温泉「仁左衛門の湯」と旧山陰街道樫原をたずねて

「仁左衛門の湯」入口
国道9号線沿いにある国道9号線、千代原口の交差点を西に向う、1㌔もない!
京都桂温泉「仁左衛門の湯」は右手にある。
この温泉も誕生してからもう7,8年になっただろうか!
私の住いしてる洛西ニュータウンから近場でもあり好く利用する。
”仁左衛門”と言う名称?この名前に興味を覚えた!
温泉は三ノ宮神社の麓の地下水から湧き出し、その昔、松尾大社の「亀井の泉」が代表するように恵まれた水処だった。
国道9号線がなかったころ、桂大橋から桂離宮を右手に見て阪急京都線桂駅を過ぎると旧山陰街道に入った。旧街道は一般車両やバス路線とあって道路も狭く離合も困難! 樫原は宿場町馬屋の面影樫原から三の宮神社や史跡公園と心行くまで歩いた。
樫原から西へ向かうと最初に飛び込んできたのは馬屋の跡。その昔、樫原は入洛する大名行列の宿場町だった。
小畠川(別名:明智川)この流れもまた嵐山渡月橋、大堰川(保津川)より分離したと記してあった。小川は飛び越えることが出来きる。勤王の志士が殉死したところ
石碑があり、この付近の樫原札の辻で殉死したことが明記してあった。この地にもマンションが建ち並んだが、小泉家の由来を(写真参照)当家の主、小泉仁左衛門は当時、油商だった。その大きな油壺がいまでも残っている。
懐かしい街屋風景を観ながら三の宮神社へとあるく… 小泉仁左衛門は油商史跡公園
史跡公園にも寄ってみた。春はさくら、秋は月見の宴が催される。 「八角塔」跡が永久に保存されている。
「八角塔」(写真参照)跡が永久に保存されている。私も随分前だが仲秋の月を観月したが夜間と混雑で覚えていなかった。
こうして歩いてみると新発見が多々あった!。
仁左衛門…謎が解けた!
「京都桂温泉・仁左衛門の湯」のオーナーは小泉家とは縁が深いのだそうだ!阪急桂駅から送迎・無料のマイクロバスも運行
史跡の説明重くて濃いツルぬる(冷泉)の湯は阪急桂駅から送迎・無料のマイクロバスも運行10分~15分の所要時間で便利だ!
年中無休。
いまでは「仁左衛門の湯」は温泉マニアに親しまれている。
町並みベンカラ格子、古き良い時代を散策した。
何時の代も街屋風景、守り通して欲しいと願った。

2008年10月24日金曜日

ぶらり、散歩!

雨上がりのアフタヌーン、ここは河原町三条、繁華街人も車も雑踏のなか…
時間があるので散歩した。
河原町通りから小さな路へと歩を進めた。
たまには、ぶらり歩くのも好いものだ。
歩いているとフラワーショップに出くわした!南北に2つの店があり、行ったり来たり忙しそうに脇目も振らず仕事に従事していた。そこで私は名も知らぬ不思議な妙な物が店頭に置かれている事に気が付いた!
名はなんと云うのか今まで見たことが無いものだった!
私はお店の方が何人も往来するなか、勇気を出し女性に(年の頃なら45~50歳位か)この名を聞いてみた!
「すみませんが、この名なんと云うんですか?」 
「あぁーこれはネ、やしの実」ていうんよ。気持ちが悪くなるでしょ。」
と云って疎さ草、仕事に取り付いた! そういえばグロテスクだ!
通り縋りの買いもせぬヒヤかしだけど快く答えてくれた。さて「ヤシノミ」と聞いて あの島崎藤村「椰子の実」を想像してみたが何とも私にはさっぱり理解がつかない?
店の街頭に無造作に置かれてある!なんと表現したらよいものかも定かではない? まぁ、好いとしよう!一つでも謎がとれたのだから…
大きな大きな「かぼちゃ」24.7kgもあるのだ。超デカイ!
また違う棚をみると首を項垂れた「ツル」のような格好した瓜?もある。
なんともユニークだ!デジカメでショットした。


木屋町通り高瀬川の畔に出た。
私が現役だったころ、木屋町界隈といえば飲み屋街の代名詞。この通りも随分と様変わりして綺麗になったものだ。三条~四条間は歩行者天国なったらよいだろうに…そう思うのは年老いた私だけなのか!
西高瀬川畔沿いには洒落た店が多くなり若いカップルたちがトークとティーを楽しむ姿がみられた。
さらにぶらり、ぶらりと先斗町をミナミへ下がった… お店を開けるにまだ早い!
京料理屋さんの店の前では和服を綺麗に着た仲居さんが水を巻いていた。 お茶屋さんや飲み屋さんが貫く先斗町。
この通り、三人並んで歩くのは至難の業か!それほど狭い路地。
久々、京都の真ん中、三条から四条まで散歩した。

2008年10月20日月曜日

京都市肢体障害者協会・体育大会

平成20年度の体育大会は主催、京都市・NPO法人京都市肢体障害者協会で
雲一つない秋晴れの好天に恵まれ、京都市立東和小学校校庭で10時から開催された。
始めに開会宣言や挨拶・ご来賓の挨拶など選手宣誓、審判長注意があり準備体操があった。参加者は各区から146名、ボランティア3名であった。
私はこの体育大会には西京区洛西ニュータウンから初参加であった。西京区からの出場者は男性3名女性10名総勢13名の人数だった。
10時30分、午前の部が開始。
借り物競争では運よく1等になった。またホールインワン競技団体では優勝した。さらに団体競技、午前の部終了前、フライングデスク競技も西京区は2位に食い込んだ!しかし、このフライングデスク競技では技があって、何も知らない私は全然得点にはならず、足を引っ張る事にもなった!
お昼の休憩に入り皆さんでお弁当を突いた!
誰かが呟いた、秋晴れの下、野外で一諸の弁当を食べるのも格別美味しいと…
10月下旬というのに照りつける太陽、日陰に居ないと暑い…

さあー午後の部が始まった!
個人の競争でも西京は調子がよい。
終盤、団体競技でリレー競争こそ最下位であるが、玉入れ競技は28個も入れ三位だった。
閉会式では成績発表、山科区が総合優勝。南区が準優勝、私の住むに西京区が堂々の総合三位。
賞状の授与や賞品を山のように得た!
久々に適度の運動に心や身体が軽くなったような気がして家路に急いだ…

2008年10月19日日曜日

大相撲地方巡業、京都場所



10月18日19日の二日間、京都市体育館(西京極)で平成20年秋巡業チャリティー大相撲京都場所が開かれた。
私と友人は西京区身体障害者団体連合会より招待券を手に入れ18日観覧することができた!年6場所とてTV観戦ではお馴染みだが大相撲の巡業は初めての体験だ。なにかとお騒がせ事件のある財団法人相撲協会だが、このチャリティー大相撲京都場所は5年ぶりの開催と山田京都府知事が挨拶しておられた。
進行予定は朝、8:00から開場。公開稽古、そしてわんぱく相撲、関取力士と子どもたちの稽古が行われ、分刻みに相撲甚句、初っ切り~禁じて、櫓太鼓打分なども紹介。十両土俵入があり、人気力士の高見盛の髪結い(床泉)実演だが一人前になるには20年も擁すると言う。
中入に入ると幕内土俵入り、さすがに幕内力士は横幅も体格も大きい。外国人力士は一際身体が大きく目立つ。横綱土俵入り、そして第69代横綱、白鵬。モンゴル出身だが風格もあり立派な横綱。大阪出身の歌手、桑名正博の君が代斉唱にどよめいた!
また本場所では有得ない伊勢ヶ濱部屋の、安美錦=安馬の同部屋対決に沸いた!
私たちの招待席は2階の自由席だが、昔から相撲と柔道は国技だ!午前中の幕下の取り組みではちらほら席が空いていたが、1階の砂被りや桝席(4人×8000円)も満員である。やっぱり相撲ファンは健在であり老若男女、特にお子さん連れの方が目立った!入場券購入も相撲茶屋などで販売だというが私には解らない…秋の陽射しに体育館の周りにはカラフルな力士の四股名ののぼりが旗めいていた。
リンク先・チャリティー大相撲京都場所



2008年10月18日土曜日

JR京都線、新駅誕生

 開業記念入場券は7:00~10:00で完売!             JR(桂川駅)西の全貌
京都市南区久世に市内では14駅目となる新駅「桂川」駅がオプーンしました。
この名は、地域の人々に親しまれている一級河川「桂川」にちなんで付けられ、その桂川をモチーフとして、駅舎のデザインにも拘っているそうです!
桂や洛西方面からは京都駅まで6分、大阪駅までは約35分と便利になりました。市中心部と洛西地区を結ぶ鍵となっています。
この場所には、キリンビールの京都工場があり、私も何度となく訪れ美味しいビールをご馳走になったものでした。
広大な敷地を利用して大規模な都市再開発が進むなか、今日オープンした「桂川」駅に行って来ました。当駅には京都・大阪各方面で1日約140本が停車していますから乗降客も増幅するもようです!
駅前にはロータリーもあり、現在運行している市交通局と4社が乗り入れしていますが、市バス待っている老夫婦は案内も解らず困り果てており、便利な駅が出来たのに市バス路線が1時間に1本か2本、何とかしてもらえないかと嘆いておられました。当の私も、1時間に1本の市バスを待ち、洛西ニュータウンに帰途しました。

2008年10月15日水曜日

「浄土宗大本山百萬遍知恩寺・手づくり市」















心豊かな人は感謝に生きる

心貧しい人は不平で過ごす
人の一生も心のもちようで喜んで生きるか、 不平不満で過ごすに分かれる
それを教えているのが御仏です
人の一生も夢の間です
よろこんで生き幸せにつとめましょう
と、教えています。

西山の間から、朝霧が立ち込めた!
その霧がなくなり上々の秋日和になった。
市バスに揺られ百萬遍の知恩寺に行った。
私は全く知らなかったが、友だちは何度も知恩寺に来ていたのだった。
生憎、今日は用事で友だちは来なかったが三回目の参詣。

そして、境内ところ狭しと「手づくり市」で賑やかだ!
毎月15日は「手づくり市」出店者も多くいろんな物が売られている!
ここで歴史を遡ろう。
1986年4月15日青空個展会場として、雨の日も風の日も雪の日も21年続けられて来た。
そしてここから多くのアーティストが誕生したのだ…
私が創りました、買ってくださいと・・・・

私は、ひまに任せて店を覗いてみた。
ある店主は、彦根市から出品、購入品が不具合であれば新品と交換・無料で修理、宅配する。
高級品ではないのにこのサービス振りだ。
「手づくり」のよさ、よそには無い何かを私は感じた、、、、
よろこんで生きる。
始めて知恩寺さんにお参りして心豊かになった。

合掌

百萬遍知恩寺場所と手つくり市のリンク
http://www.tedukuri-ichi.com/photo_20081002.html