2013年2月4日月曜日
北野天満宮 節分祭 「追儺狂言(ついなきょうげん)」
紙屋川沿いのだるま寺(法輪寺)へ参拝し、1時からの北野天満宮の節分祭の楼門に着いた。天神さんの「追儺狂言」もさることながら上七軒のキレイ処、芸舞妓さん観たさに10時ごろから神楽殿前にきたがすでに10人余のカメラマンの方が良い位置で待っていた。

写真撮影は正面よりやや右側が良く、上七軒歌舞会のカメラマンは言っていたが自分は二年ぶりで来たが神楽殿の柱が邪魔になった。左端の方は大阪堺から来たといい、右側は上七軒歌舞会のセミプロの方、お連れがたくさんいて、芸舞妓さんのA4アルバムの写真を見せたり、会話が弾んで時間が早く過ぎた。たくさんの参詣者が神楽殿前を囲んだ!!

節分は「季節を分ける」、移り変わる節目を指し、一年に立春・立夏・立秋・立冬と4回あった。ところが日本では立春は一年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春のみを指すようになっていった。

節分には豆まきの習慣があり、さほど気にもしていないが由来とはなんだろうか?豆まきは中国の習俗が伝わったものとされ、平安時代に起源のある「追儺(ついな)」という行事から生まれもので、宮中で鬼払いの儀式を行われていた年中行事だという。
2013年2月3日日曜日
節分大祭 法輪寺 「達磨寺(だるまでら)」
上京区円町にある法輪寺(ほうりんじ)は、北野天神ゆかりの紙屋川沿いにあって臨済宗妙心寺派に属し、通称「だるま寺」の名で親しまれている。三国随一といわれる起き上がり達磨、だるま堂には諸願成就を祈って奉納された八千余に及ぶ大小、容姿様々な達磨が安置されている。

同寺は先代住職・伊山和尚により大書院が建立された1944(昭和19)年終戦直後から、禅宗を開いた「達磨大師」にならい“七転び八起き”の精神で復興を重ね、起上達磨寺としても名高い達磨堂が建立、だるまが奉納されるようになったという。

節分に、だるまの“七転び八起き”にあやかろうと開いている。
達磨堂へ参詣し、東側から本堂へ入った、禅の悟りの段階を示す「十牛の庭」や南側に白砂の上に苔で心字を描き出した珍しい庭があったが、だるまさんが勢揃いをして縁側に並んでいて参詣者を待っていた。また普段は見ることが出来ない非公開の屏風などが飾られていた。

衆聖堂は妙心寺管長山田無文老師の命名で樟一本造り大達磨立像や樋口文勝老師画(83歳時の筆)の達磨天井画がある。お堂でボランティアの方から美味しいハト麦茶をご馳走になった。階上には映画関係者を祭るキネマ殿や少林寺拳法道場などがある。
<法輪寺・節分大祭>
「2月2日、3日、4日(午前中)」拝観無料
住 所:京都市上京区下立売通西大路東入ル行偉町457
電 話:075-841-7878
拝観時間:9:00~16:30(閉門17:00)
※年中無休 境内自由拝観
拝観料金:300円
交 通:JR嵯峨野線円町駅から徒歩5分
駐 車 場 :無料駐車場あり
2013年2月2日土曜日
節分祭 八坂神社
2013年2月1日金曜日
コハクチョウを観察に・・・
つづく・・・湖の白い妖精と呼ばれるコハクチョウに逢いに守山市のなぎさ公園をあとに草津市立水生植物園みずの森に場所を変えた。
みずの森を少し南に下った草津市志那町がコハクチョウ飛来地の南限といわれ(現在は兵庫県加西市が南限となっている)京阪神からも大勢の人がコハクチョウを観察に訪れる。

飛来減の一因として水辺環境の変化、さらに釣り船等の雑音やカヌー・ヨットなどが災いしてデリケートなコハクチョウは驚いて沖に避難したようだ。今日は残念だけど志那浜では見られない・・・、しかしカモやカモメがスイスイ波の上で戯れていた。渡辺真知子さんの「かもめが翔んだ日」を思い出す・・・コハクチョウはいないがカモメやカモの群れが時間を忘れさせた。
<コハクチョウ飛来地>
場所:草津市志那町志那浜
環境ボランティア「草津湖岸コハクチョウを愛する会」
見学:お問い合わせ・090-5663-8080(吉岡さんまで)
登録:
投稿 (Atom)