2013年2月4日月曜日

北野天満宮 節分祭 「追儺狂言(ついなきょうげん)」

紙屋川沿いのだるま寺(法輪寺)へ参拝し、1時からの北野天満宮の節分祭の楼門に着いた。天神さんの「追儺狂言」もさることながら上七軒のキレイ処、芸舞妓さん観たさに10時ごろから神楽殿前にきたがすでに10人余のカメラマンの方が良い位置で待っていた。
楼門には災難厄除けのお札・お守り及び銀幣が特別授与される。午後1時からは、神楽殿にて茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」。写真撮影は正面よりやや右側が良く、上七軒歌舞会のカメラマンは言っていたが自分は二年ぶりで来たが神楽殿の柱が邪魔になった。左端の方は大阪堺から来たといい、右側は上七軒歌舞会のセミプロの方、お連れがたくさんいて、芸舞妓さんのA4アルバムの写真を見せたり、会話が弾んで時間が早く過ぎた。たくさんの参詣者が神楽殿前を囲んだ!!
「季節を分ける」、移り変わる節目を指し、一年に立春・立夏・立秋・立冬と4回あった。節分は「季節を分ける」、移り変わる節目を指し、一年に立春・立夏・立秋・立冬と4回あった。ところが日本では立春は一年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春のみを指すようになっていった。
鬼が現れた!京都では表鬼門の吉田神社、裏鬼門の壬生寺が有名。この時期、京都では表鬼門の吉田神社、裏鬼門の壬生寺が有名で、無病息災・招福繁栄を願い大勢の参詣者でごったがえし、町衆の文化が深く根付いたもので節分の豆まきには、厄を払うという意味がある。
悪鬼は深泥池に棲み、福の神にさとされていく。平安時代に起源のある「追儺(ついな)」という行事から生まれものである。節分には豆まきの習慣があり、さほど気にもしていないが由来とはなんだろうか?豆まきは中国の習俗が伝わったものとされ、平安時代に起源のある「追儺(ついな)」という行事から生まれもので、宮中で鬼払いの儀式を行われていた年中行事だという。
鬼を退散させ、豆(魔目まめ)を投げつけて魔を滅っする(魔滅=まめ)という。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈り鬼を退散させ、豆(魔目まめ)を投げつけて魔を滅っする(魔滅=まめ)という。子どもの頃、炒った豆を一家の主人や、またその年の干支生まれの「年男」がまくもので、家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われていた。
鬼は外、福は内と豆を投げつけた。午後1時からは、神楽殿にて茂山千五郎社中による福の神が鬼を払う「北野追儺狂言」が行われた。昔、悪鬼は深泥池に棲み魔所とされ常に不浄を避け、手厚くお祀りをせねばならない大切な場所とされていた。
この日、狂言とともに行われる「追儺」“鬼やらい”の儀式は、一年の病気災厄を祓った年中行事であり、災難厄除けのお札・お守り及び銀幣が北野天満宮で特別授与されている。上七軒歌舞会による舞踊奉納もされ「豆まき」が行われたつづきとする。

2013年2月3日日曜日

節分大祭 法輪寺 「達磨寺(だるまでら)」

上京区円町にある法輪寺(ほうりんじ)は、北野天神ゆかりの紙屋川沿いにあって臨済宗妙心寺派に属し、通称「だるま寺」の名で親しまれている。三国随一といわれる起き上がり達磨、だるま堂には諸願成就を祈って奉納された八千余に及ぶ大小、容姿様々な達磨が安置されている。
法輪寺は、北野天神ゆかりの紙屋川沿いにあって臨済宗妙心寺派に属し、通称「だるま寺」の名で親しまれている。気・心・腹・人の文字が書かれた達磨堂。毎年2月の節分には境内の本堂を開放し、だるまさんが所狭しと並んで開運を願う参詣者で賑わった。
先代住職・伊山和尚により大書院が建立された。山額「転法輪」の本堂。同寺は先代住職・伊山和尚により大書院が建立された1944(昭和19)年終戦直後から、禅宗を開いた「達磨大師」にならい“七転び八起き”の精神で復興を重ね、起上達磨寺としても名高い達磨堂が建立、だるまが奉納されるようになったという。
節分吉日にあやかろうと、“七転び八起き”のだるま。北野天神ゆかりの紙屋川沿いにある、丑と法輪寺のだるま。節分に、だるまの“七転び八起き”にあやかろうと開いている。 達磨堂へ参詣し、東側から本堂へ入った、禅の悟りの段階を示す「十牛の庭」や南側に白砂の上に苔で心字を描き出した珍しい庭があったが、だるまさんが勢揃いをして縁側に並んでいて参詣者を待っていた。また普段は見ることが出来ない非公開の屏風などが飾られていた。
本堂には、だるまの外、非公開の屏風などが飾られていた。衆聖堂の中は、いろいろなだるまで一杯、石鹸のだるまもあった!(ピンボケですみません)衆聖堂は妙心寺管長山田無文老師の命名で樟一本造り大達磨立像や樋口文勝老師画(83歳時の筆)の達磨天井画がある。お堂でボランティアの方から美味しいハト麦茶をご馳走になった。階上には映画関係者を祭るキネマ殿や少林寺拳法道場などがある。
だるまさんには参詣者の願いを込めた短冊が張られていた。達磨の天井画、ねそべって撮影した方がよいと仰った!だるまには参詣者の願いを込めた短冊が張られて、達磨堂では和尚さんが無心にお経を唱えていた。 だるまさん、大小千差万別で表情もさまざまでいろいろあった。
鐘楼と十三塔だるまさんと白砂の上に苔で心字を描き出した珍しい庭がある。大愚和尚が開山し、開基荒木宗禎の帰依を受け1727 (享保12) 年、江戸時代に萬海和尚が創立したと伝わっている。北野天満宮の節分祭につづく・・・
<法輪寺・節分大祭>
「2月2日、3日、4日(午前中)」拝観無料
住   所:京都市上京区下立売通西大路東入ル行偉町457 
電   話:075-841-7878
拝観時間:9:00~16:30(閉門17:00)
※年中無休 境内自由拝観
拝観料金:300円
交   通:JR嵯峨野線円町駅から徒歩5分
駐 車 場 :無料駐車場あり

2013年2月2日土曜日

節分祭 八坂神社

東山区の八坂神社は2日3日と四花街による芸舞妓(げいまいこ)さんたちが午後1時から節分奉納舞踊が行われた。
八坂神社は先斗町の市楽さんと市福さん2名の芸姑さんが華麗に舞を披露した。四花街による芸舞妓(げいまいこ)さんたちが午後1時から節分奉納舞踊が行われた。 「福は内、鬼は外」の掛け声も高らかに、芸舞妓さんが豆撒きをし厄を祓い無病息災・五穀豊穣を祈る節分祭が行われ大勢の人出でにぎわった。
豆撒きをし厄を祓い無病息災・五穀豊穣を祈る節分祭。四月中旬並みの陽気に恵まれたこともあり、福を呼び込もうとする参詣者でにぎわった。朝まで雨模様の天気だったが四月中旬並みの陽気に恵まれ、行き先を八坂神社に決め8:00前に着いたが一番先だった。
弥栄雅樂会舞樂奉納で曲名は「桃李花(とうりか)」隣の方は東京でその筋に詳しく、1:00からは先斗町歌舞会奉納舞踊豆撒きは2名の芸姑さんで今日はいつもの人たちが並ばないといっていたが、その通りであった。この方は9日も来るという。だが2時間を切り、人も増えた。12時に舞殿(まいどの)前に並んだ。
3時から宮川町歌舞会の舞踊奉納があり、5名の黒紋付き姿の芸舞妓さんたちは「立」を艶やかに踊った。2月は梅のカンサシ。1時、節分奉納行事、先斗町歌舞会奉納舞踊は演目「梅にも春」立方 市楽さんと市福さん2名の芸姑さんが舞殿に上り、華麗に舞を披露、あでやかなムードに包まれた。
続いてお目当ての豆撒き、「福豆」を拾うなら「上を見るなら、足元を見た方が良い・・・」と、誰かが教えてくれたが先頭ではとても無理だった。
扇を広げて艶やかに舞った。2時からは弥栄雅樂会舞樂奉納・曲名「桃李花」と豆撒き、3時から宮川町歌舞会の舞踊奉納があり、5名の黒紋付き姿の芸舞妓さんたちは「立」を艶やかに踊った。
境内は豆撒きに入ると「福は内」の声に包まれた芸舞妓さんらが「福豆」を投げ、周囲を取り巻いた参拝者らは必死で手を伸ばし、「こっちにもお願い・・・」の歓声が飛びかった。
「福は内、鬼は外」の掛け声も高らかに、芸舞妓さんが豆撒きをした。節分の行事はいろいろと多彩のようで祇園の花街では、夜な夜な「お化け」の仮装で楽しませてくれている。
お化けの三人連れ・・・。ご苦労さん、これからお座敷はあるのかなぁ~。ところが夜でもない真昼間に、仮装に扮した「お化け」数人が豆まきに参加しておった。3日は1時から祇園甲部、3時から祇園東の歌舞会による舞踊奉納があるが迷ってしまう?

2013年2月1日金曜日

コハクチョウを観察に・・・

つづく・・・湖の白い妖精と呼ばれるコハクチョウに逢いに守山市のなぎさ公園をあとに草津市立水生植物園みずの森に場所を変えた。 みずの森を少し南に下った草津市志那町がコハクチョウ飛来地の南限といわれ(現在は兵庫県加西市が南限となっている)京阪神からも大勢の人がコハクチョウを観察に訪れる。
カモやカモメがスイスイ波の上で戯れていた、渡辺真知子さんの「かもめが翔んだ日」を思い出す・・・釣り船等の雑音やカヌー・ヨットなどが災いしてデリケートなコハクチョウは驚いて沖に避難した。水生植物園みずの森では「冬の使者」としてコハクチョウの写真展を開催している。
カモメが翔んだ日~古い唱だがぴったり合う!真冬なのにヨット一艘走っていた!環境ボランティア「草津湖岸コハクチョウを愛する会(代表の吉岡美佐子さん)」によると、31日現在、琵琶湖には3羽が居るという。
ツガイのかもかなぁ~コハクチョウを観察するため、草津志那浜へ急行したが時既に遅く、遙か湖岸沖へお目当てのコハクチョウは避難?3羽は見ることが出来なかった!
カモたちも負けずに空を舞う。越冬のために草津市志那町の湖岸に飛来するコハクチョウ、数はピーク時、1日140羽もいたと言うが今季はめっきり減っている。
飛来減の一因として水辺環境の変化、さらに釣り船等の雑音やカヌー・ヨットなどが災いしてデリケートなコハクチョウは驚いて沖に避難したようだ。今日は残念だけど志那浜では見られない・・・、しかしカモやカモメがスイスイ波の上で戯れていた。渡辺真知子さんの「かもめが翔んだ日」を思い出す・・・コハクチョウはいないがカモメやカモの群れが時間を忘れさせた。
さすがカモメのあまり上手くはないがカモのダイビング。観察者の誰かが餌をまかれたのが突如、カモが水面から飛び立って来て啄ばんだ!カモメは飛ぶことには慣れていてカモと一緒なって餌を求めていた。
はやく、はやくなくなってしまう!!厳寒の最中、再び湖面へ舞い降りるカモやカモメの鳥たちを湖岸で初めて観察した。 草津志那浜は誰でもコハクチョウが観察出来るように東屋と15台ほどの駐車場があった。
草津市水生植物園水の森にはハスのころ来た。年々琵琶湖に飛来するコハクチョウの数は激滅している、2ヶ月余りの滞在期間、暖かいなまなざしで見守ってやりたい・・・(完)
<コハクチョウ飛来地>
場所:草津市志那町志那浜    
    環境ボランティア「草津湖岸コハクチョウを愛する会」
見学:お問い合わせ・090-5663-8080(吉岡さんまで)