2011年3月31日木曜日

PC講演会

近畿に春の訪れを告げる「比良八講」荒終があるがその通りで二月中旬の寒さであった。 3月26日RAKU-PCクラブ例会は午後1時30分から4時まで、時折激しく雪が舞う突風の中、南区洛南身体障害者福祉会館で26名の参加で行なわれた。始めに司会役の方から3月11日東北関東大震災で亡くなった方々に一分間の「黙祷」の哀悼の意を捧げた。同時に救援金カンパ箱も用意され、被災者に暖かい救いの手を差し伸べることも行っていた。天気が悪かったが講演会は盛会した生い立ちから講演は始まった
今回は洛南身体障害福祉会館職員だった“T・T先生”をお迎えして第1部は「洛南の障害者とともに~僕の人生~」の半生を講演だが、当初から先生も名誉会員の一員である。第2部は、インターネット「HP開設、ブログ、ツイッター等」の新しいサービスについてお話をいただいた。京都育ちのT先生は、生後3ヶ月体重の増加が思わしくなく病院で治療診断の結果水頭症になった。その後、京都市立呉竹養護学校に入学、1972年にはNHK教育放送でフォートラン入門。1973年高校進学するが当時、養護施設に高校がなく一般の高校に入学した。1980(昭和55)年、大学も卒業したが就職もできずバイトなどに明け暮れたが、バイト先でNEC8800(パソコン前身)にであった。 クラブはパソコンを主としている耳を傾け熱心に講演を聴いていた
1984(昭和59)年、先生は身体障害福祉会館の社会福祉法人化に伴う職員採用試験を受け採用となり、また大阪ガスからNEC文豪8Nの寄付を受け、ワープロ教室も開講の運びとなった。府肢体障害者協会公文書作成やマルチプラン(エクセルの前身)で給与計算を仕事と勤めた。 1990年、洛南授産所でインクジェット式プリンターを使用し年賀状印刷の開始や管理ソフトの作成に取り組み同僚のEさんとMS¥DOSの勉強を重ねた。 1992~3年、伏見、山科福祉センター開所、1995年には、MS-WINDOWS95が発売された。2002年にはホームページを立ち上げ、ITボランティアを発足したのである。 2005年には就労IT教室も開始している。福祉会館2階にあるパソコン室だが、名残かワープロ室なっている!
懐かしい人も多い講演会しかし2008(平成20)年、京都市立病院で神経頚椎から来る症状と診断、足や左上腕の感覚・更に言語障害も進み、圧迫している頚椎に隙間を与え病状は完治するものではないが、これ以上悪化させないよう現状維持を保持する為、府立医科大学病院で手術、3ヶ月の入院闘病生活を始める事になった。自らも障害を抱えながらもT先生は職員として33有年の長き歳月にピリオドを打った。だが現在パソコン講師として週三回講座を受け持ち、好きな電気店めぐりの一方、余暇には電動車イスに乗り京都中の障害者の元に馳せ参じパソコンの面白さとトラブルの解決のため日夜惜しまずエネルギッシュに活動している。 数多くの障害者にパソコンを教えてこられた自らも障害を抱えながらパソコンの面白さを広く世に奨めている
講演第2部は、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を取り上げた。世界最大のSNS「Facebook」「MySpace」があり日本でも「mixi」が有名である。SNSは人と人とのつながりを促進・サポートするWebサイトである。T先生は長年に渡って数多くの障害者にパソコンを教えてこられたが、先生の駄洒落はともかく、楽しく丁寧な講座を受講、その誠実な人柄を慕うようになられた方々は多い。質疑も活発で洛南の障害者とパソコンとの強い結びつきをあらためて確認して散会した。なお、このクラブは2004年3月から洛南身体障害福祉会館のパソコン教室の受講者有志で立ち上げたもので、パソコンを通じて、相互の親睦交流と情報提供・交換および健康の維持向上を目的としている。RAKU-PCクラブでは今後もいろいろな角度からパソコンについて学習したいと思っておる。
※ RAKU-PCクラブのお問合せ    
  e-mail : gottuan@violin.ocn.ne.jp

0 件のコメント: