2017年5月16日火曜日

京都御所 葵祭2017

平安時代の華やかな装束を身に着けた約500人の葵祭の行列が鮮やかな新緑眩しい都大路を練り歩いた。
行列は御所・建礼門前を午前10時半出発、華やかな平安王朝絵巻に繰り広げられた。
祭の起源は、今から約1400年前で、正式には“賀茂祭”と云われ、特徴は平安時代以来、国家的な行事として数少ない優雅な王朝風俗のまつりであるという。
童女(わらわめ)。
葵祭は、上賀茂・下鴨両神社の例祭で、「賀茂祭」が「葵祭」と言われるようになった。
フジの花房で飾られた牛車(ぎっしゃ)、玉砂利の音の軋(きし)む中、紅色の水干(すいかん)姿の牛童が綱を引く、御所車に雅やかな王朝の風景である。
馬にお面かぶせて歩く、近衛使代。
葵祭と言われるようになったのは、元禄7年の江戸時代頃で、「フタバアオイ」は毎年御所に納められる。
建礼門前で内裏殿宸の御簾(みす)や御所車、勅使、供奉の衣冠、牛馬のすべて『葵』の葉で飾ることから“葵祭”といわれるようになったという。
新緑の眩しい光を浴びながら総勢約500人の葵祭の豪華な女人列。
平安王朝の装束を再現する典雅な行列が続いた。
本列に続き、命婦(みょうぶ)や女官が先導した。
斎王代が乗った腰輿(およよ)が近づくと、京都御所に集まった大勢の観光客からひときわ大きな拍手があがった。

十二単姿で腰輿に担がれた、祭りのヒロイン、第62代斎王代の富田紗代さんは、にこやかな表情と微笑を絶やさなかった。
内侍(ないし)、小袿(こうちぎ)、命婦(みょうぶ)や馬上に乗った騎女(むなのりおんな)を従えて優雅に進んだ。
フタバアオイの葉を頭や胸に飾った華やかな平安王朝絵巻の約1kmの行列は、静粛に淡々とつづいた。
京都三大祭のトップ、下鴨神社に立ち寄り加茂街道を経て上賀茂神社に向う約2里(8km)の道程、前半は京都御所、後半は上賀茂神社に分けてお届けしたい。(5/15撮影)

0 件のコメント: