6月、ドクダミの白い花が道端や住宅の周辺に咲いている。
ドクダミはどこでも見ることができ、生命力と繁殖力は他の草よりはるかに強く、いくらむしり取っても根茎が残っていると、翌年は地面いっぱいに繁殖し、葉は、さつまいもの葉によく似ている。
独特の臭いがあり、何か毒でも入っているのではないか?と云うことからドクダメ(毒溜め)がドクダミと変化し、この名が付いたと言われている。名前と違って、清楚で可憐な白い花が咲く。
義姉がドクダミを摘んで乾燥させ、煎じてお茶にしていて薬用としての効き目があるという。試飲したことは一度も無い。ドクダミは排便を促す緩下作用や利尿効果が葉や茎にあるという。また臭いのため昆虫も嫌うほどで、白アリ予防や食品の防腐剤としても開発されていて、最近、抗カビ、抗菌作用について目を向けられている。
なるほど昔の人は十薬(重薬)とはよく言ったものである。煎じて飲料することにより、便秘症、風邪、蓄膿症、耳鳴り、胸の痛み、のぼせ、胃酸過多、高血圧、動脈硬化、冷え性などなど数え切れないほどの効能があるという。科学薬品の多い作今、どこにでも生える漢方の「十薬」利尿作用、動脈硬化の予防作用などがあり、また食べられるという!
0 件のコメント:
コメントを投稿