2014年12月28日日曜日

京都 知恩院 大梵鐘試し撞き

東山区の浄土宗総本山・知恩院で27日、大晦日を前に除夜の鐘の‘試し突き’が行われた。日本三大名鐘の一といわれ大梵鐘は1636(寛永13)年、青銅製の鋳造で口径2・8m、高さ3・3m、重さ約70tもある。
大晦日を前に除夜の鐘の‘試し突き’が行われた。試し突きは予定通り午後2時から3時ごろまで行われ、一目観ようとする観光客や市民、写真愛好家らに大梵鐘の四隅は埋め尽くされ、年の瀬の古都に重厚な音を響かせ一足早く鐘が響き渡った。
真剣な表情の若い僧侶。
先に僧侶らが念仏を唱えた。僧侶たちがお念仏を唱え「えーい、ひとーつ」「そーれ」の掛け声を同時に撞木に結ばれた16人が一斉に引いた。
こちらは子綱の僧侶16人。
親綱1人を持つ僧が仰向けになり反り返るようにして地面スレスレに力強く鐘をついた。 除夜の鐘の‘試し突き’は、若い僧侶が全身を使い鐘を突き、息を合わせるように「えーい、ひとーつ」「そーれ」の掛け声を同時に撞木に結ばれた子綱を僧侶16人が一斉に引き、親綱1人を持つ僧が仰向けになり反り返るようにして地面スレスレに力強く鐘をついた。
満身の力を込めて突いた大鐘の音は「グォ~ン~~」と周囲に染み渡るように鳴り響いた。大鐘楼を囲んだ数百人の人々から大きな拍手が起った。
時計係の指図に従いえ~い、ひと~つ、そーれで親綱をもった僧侶が準備、除夜の鐘の本番は108つという、一年間に作る煩悩の数といわれている。
動きが速く、ピンボケになり申し訳ない(恥)この一年間の煩悩を、鐘を撞くこと、音を聞くことによって払いのけ、清らかな心になり新年を迎えたい。 
鐘の試し撞きを見物するため近くに居られた方は東京や名古屋から来た方もいた。
本番さながら、僧侶の皆さんご苦労さんでした。
阿弥陀堂前で寒桜。除夜の鐘を突く模様は午後10時40分からで僧侶等17名により鐘がつかれ数万人の参詣者で賑わう。 年越しの風物詩、師走の古都に“除夜の鐘の試し突き”が深く鳴り音が響き渡った。(12/27撮影)

0 件のコメント: