13日、京の師走の風物詩として祇園の花街では、伝統行事「事始め」を迎えた。
事始めは、京に伝わる古い習わしで祇園では12月13日になると正月の準備を始めたことに由来するといわれている。今でも芸事を行う人々の世界では新年を迎える行事として欠かせないものである。
お正月の準備にかかることから、お世話になった方々のもとへ挨拶に行く風習で、早々と飾り付けられた鏡餅を前にして「おめでとうさんどす」のあいさつが交わされ、着物姿の芸妓さんや舞妓さんは一重の鏡餅を持ち、京舞家元のもとへ次々と訪れて、今年一年のしめくくりと、「来年もおたの申します」とあいさつを行った。
鏡もちが飾られたひな壇の前で、1人ずつお辞儀し、芸妓さんや舞妓さんは、師匠に一人ひとり「おめでとうさんどす」とあいさつを交わした。
師匠からは、「おきばりやす」と励ましの声が掛けられ、新しい祝儀の舞扇をいただいた。祇園界隈では事始めが済むと、年末にかけて多忙になり「おことう(お事多)さんどす」と、あいさつの声が聞かれるようになる。
この日、お世話になった方々のもとへ挨拶に行く風習で、芸妓さん舞妓さんたちが鏡餅を手に、師匠のもとへ向かう姿が見られる。
大勢の写真愛好家らが四条花見小路“一力亭”や白川巽橋など祇園一帯に集まって、芸妓さんや舞妓さんの艶やかな着物姿を写真におさめていた。
祇園、事始めを迎え、一足早く華やいだ迎春ムードに包まれた。
0 件のコメント:
コメントを投稿