つづく・・・南禅寺の塔頭(たっちゅう)として残る南禅院(なんぜんいん)は、かつて亀山法皇が出家した離宮の遺跡で南禅寺発祥の地である。
南禅寺山を借景とした庭園は鎌倉期の代表的な池泉回遊式庭園で京都の三名勝史跡庭園に指定されており、その周りの紅葉が池に映えている。
古式豊かな禅寺と近代西洋が美しく調和する水路閣は赤レンガとローマ風な水路を潜った高いところにある。
応仁の乱後、荒廃していたが、1703(元禄16)年に徳川綱吉の母・桂昌院により再建された。方丈中央には南北朝時代作とみられる亀山法皇の御木像(重文)が安置されている。世界文化遺産で有名な天龍寺や苔寺の庭園を作庭した夢窓疎石(むそうそせき)は、臨済宗の僧でこの南禅院の庭園は深い樹々に囲まれて物静かで奥深い趣にあふれている。
法皇遺愛の林泉で、史跡および名勝に指定され京都で唯一の鎌倉期の作庭で築庭は、竜田のカエデを移植し、いでの蛙(かわず)を放ち、池中は心字島(少し横長の池を掘ってその長めの軸線に沿って島を横に二個並べたもの)を浮かべた京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されている。
三門と水路閣には人が溢れているのに、南禅院に入る観光客は比較的に少ない・・・境内は静かな時間が流れていた。その日本的な風景のなかに見事に溶け込むかたちで、レトロな赤レンガのアーチ状の建造物も見える。
琵琶湖疏水が通る水道橋で、田邉朔郎土木技師が明治時代に建設した。全長約93m、幅約4m、高さ約14mで毎秒2tの水が流れ京都市民の生活を潤し、市内を北に向かって流れている。古代ローマ時代の水道橋を参考に造られていて、その上部は“疏水沿いの遊歩道”としても利用されている。
国の名勝、特別史跡に指定された南禅院庭園は夢窓疎石の池泉回遊式庭園の代表作ともいわれ、秋の庭園は紅葉の色付く頃多くの観光客で賑やかになる。(完)
0 件のコメント:
コメントを投稿