下京区の京都中央郵便局で30日9時から舞妓さんによる平成27年用のお年玉年賀はがきの販売が一斉に行なわれた。
同郵便局1階窓口ロビー前には販売開始セレモニーが行われ、京都祇園宮川町の舞妓2人が「祇園小唄」などを披露し花を添え、各社報道陣が詰め掛けた。
ゲストは祇園宮川町の舞妓さんの里春さん19歳と叶子(かなこ)さん17歳2名、日本郵便キャラクター「ぽすくま」だった。
郵便局へは8時過ぎ来たが舞妓さん写真愛好家の姿は一人も居らない、始まる前M君が顔を出し大津の郵便局へ行ったと花の苗を見せた。
ところで年賀の文書への始まりは、奈良時代からという。平安時代には貴族や公家、武家社会などにも年始のあいさつは広まった。
直接に行けない遠方の方へのあいさつとして文書による年始が一般化されるようになったという。
一般庶民は書状を送るようになったのは、明治維新後の1871年、郵便制度が確立後のことだったという。
また、1873年に郵便はがきが発行されるまで年賀状を送ることがほとんどなかった。
年末年始の行事の一つとして年賀状と呼ぶようになったのは10年以上の月日が経ち庶民にも定着したという。
現在パソコン/スマホなど連絡方法が盛んで、いま郵便離れが多くなっているが暑中見舞いや新年の挨拶は文書にしたいものと願っている。
また同郵便局では、ハローキティちゃんのイラスト入りなど11種類の年賀はがきを販売している。
なお12月15日から引き受けを開始して25日までに投函(とうかん)すれば全国どこにでも元日に届くという。
なお現在のお年玉付き年賀はがきが発行されたのは1949年(65年)前からのことという。(10/30撮影)
2014年10月31日金曜日
2014年10月30日木曜日
彩の丘から生態園 府立植物園
バラ園や菊花展など、花を愛でてぐるっと散策、なからぎの森の池にはサギが翼を休めている・・・大芝生地から抜けて
四季・彩の丘へきた。
紅葉も真近か、池には映りカモたちが遊泳していた。
佐用の庭のロックガーデンと色とりどりのヒガンバナ科の「ネリネ」の花が咲いていた。
左、有毒のトウゴマは薬用植物で「ひまし油」は下剤に効く。右、悪魔の爪のツノゴマは一種の「ひっつき虫」という。
中国名は黄山貢菊、頭痛、めまい、解熱に効能があるという。 チョウが石蕗(つわぶき) の花の蜜を吸っていた。
左、ヨモギギクは全草、寄生虫駆除になる。右、ナデシコ科のサボンソウは葉に水を加えて揉むと泡ができることから石鹸の代用になるという。
これから四季・彩の丘では寒牡丹が咲く時季で二つだけ綺麗な花を咲かせていた。
生態園の周辺を散策、ノコンギクとキクタニギク(菊渓菊)別名はアワコガネギク、準絶滅危惧種に指定されている。
りんどうも咲いていたが田舎(花巻)で見た紫色よりもブルーであった。
左、茶の木は鎌倉時代、栄西和尚が中国から持ち帰った。右、オハラメアザミ。
北山ゲートでスノードロップの鉢植えがあった。ワイルドガーデンで一際目立つオレンジノの「アスクレピアス」の花。
冬の訪れも真近かになっているが北山正面横には美しいソライロアサガオ(ヒルガオ科)が咲いていた。完。(10/28撮影)
紅葉も真近か、池には映りカモたちが遊泳していた。
左、有毒のトウゴマは薬用植物で「ひまし油」は下剤に効く。右、悪魔の爪のツノゴマは一種の「ひっつき虫」という。
中国名は黄山貢菊、頭痛、めまい、解熱に効能があるという。 チョウが石蕗(つわぶき) の花の蜜を吸っていた。
これから四季・彩の丘では寒牡丹が咲く時季で二つだけ綺麗な花を咲かせていた。
生態園の周辺を散策、ノコンギクとキクタニギク(菊渓菊)別名はアワコガネギク、準絶滅危惧種に指定されている。
りんどうも咲いていたが田舎(花巻)で見た紫色よりもブルーであった。
左、茶の木は鎌倉時代、栄西和尚が中国から持ち帰った。右、オハラメアザミ。
北山ゲートでスノードロップの鉢植えがあった。ワイルドガーデンで一際目立つオレンジノの「アスクレピアス」の花。
冬の訪れも真近かになっているが北山正面横には美しいソライロアサガオ(ヒルガオ科)が咲いていた。完。(10/28撮影)
2014年10月29日水曜日
京都府立植物園 菊花展
菊花展は第48回を迎え10月20日~11月15日まで、大菊や小菊など約1000本を展示、大芝生地で開催している。
いま植物園では懸崖仕立てや五山の送り火など大・小輪の菊の花で彩られている。
懸崖仕立ては小菊がびっしりを咲き出し観るものを圧倒、全体を撮るよりアップにして見た?
菊花の大輪の数々、手入れを思うと・・・大変と思った。
大覚寺を中心とする嵯峨菊は伸びた花弁は垂れ下がり、茶筅(ちゃせん)のようになる。 江戸菊は、江戸時代後期に発達した変わり咲きの菊という。
肥後菊は肥後藩主が栽培した門外不出の菊である。福助仕立は最も草丈が低く鉢底から花の頂部までを50cm以下にするというのが特徴である。独特な姿が福助人形を思わせることから名がついたという。
大菊三本仕立てとなるものは花の直径が18cm以上となる大菊を呼んでいるという。
府立植物園は総面積約240,000㎡、植物約12,000種類、約12万本もあり四季折々の草木が花を咲かせている。 (10/28撮影)つづき・・・彩の丘へ
懸崖仕立ては小菊がびっしりを咲き出し観るものを圧倒、全体を撮るよりアップにして見た?
菊花の大輪の数々、手入れを思うと・・・大変と思った。
大覚寺を中心とする嵯峨菊は伸びた花弁は垂れ下がり、茶筅(ちゃせん)のようになる。 江戸菊は、江戸時代後期に発達した変わり咲きの菊という。
肥後菊は肥後藩主が栽培した門外不出の菊である。福助仕立は最も草丈が低く鉢底から花の頂部までを50cm以下にするというのが特徴である。独特な姿が福助人形を思わせることから名がついたという。
大菊三本仕立てとなるものは花の直径が18cm以上となる大菊を呼んでいるという。
府立植物園は総面積約240,000㎡、植物約12,000種類、約12万本もあり四季折々の草木が花を咲かせている。 (10/28撮影)つづき・・・彩の丘へ
登録:
投稿 (Atom)