2010年4月30日金曜日

城南宮 曲水の宴(4/29)

平安時代の優雅な歌遊びを再現する「曲水の宴」が4月29日、城南宮において催された。七人の歌人と神官羽觴と盃、山吹の花をいれて流す
都の南に国の守護神として創建された城南宮は、鳥羽離宮として栄え、当時60万坪の広大な造営地であった。歌人と巫女たち
今回の歌題をみる歌人平安時代の頃よりこの地は交通の要衝でもあり、風光明媚な鳥羽離宮に平安貴族たちは王朝文化の歌会や宴、船遊び競馬(くらべうま)など雅遊したという。鑓水のほとりに着座した歌人
羽觴の盃を鑓水にながす春の風物詩として毎年29日に行われる曲水の宴、春暖の陽気は古代から人々の心をはずませて、野山や川原に出て身を清めてくれる。春の禊は、奈良・平安時代に遡り貴族の姫の雛(ひいな)かざりに発展し桃の節句になったという。和歌の墨を磨る
正木社中で筆曲「曲水の宴」は、平安貴族の歌遊びを再現したもので庭園の曲がりくねった川(遣水)のほとりに平安装束の人々が座り、川上から童子が、鴛鴦(おしどり)の姿をかたどった「羽觴(うしょう)」の背に朱塗りの盃をのせて流すもの。童子は和歌を集める
和歌を詠み短冊にしたため、流れてきた盃を取ってお酒を飲む歌人は「羽觴」が流れつくまでに和歌を詠み短冊にしたため、流れてきた盃を取ってお酒を飲む……という、優雅な行事、十二単の女官、狩衣に立烏帽子の公卿たちが、曲がりくねった川(遣水)のそばに着座。庭園の入口にあった、「ときわマンサク」の花
披講(和歌朗詠)も済み退場する歌人この日の題は900年前に、歌人源師時(もろとき)が歌会で取り上げた『寄衣恋きぬによするこい)』にちなんで和歌をしたためた。公卿や女官にふんした歌人七人が遣水に流された羽觴の酒杯を取り上げ、杯を飲み干しヤマブキの花を杯に入れて流れに戻した。
   『風そよぐ 若葉に映えつつ城南宮 袖ひるがへす 天つ乙女か』
宴の間には、袴姿の女性が雅楽の調べにあわせて、凛々しく「白拍子の舞」を披露した。巫女や水干姿の可愛い童子が、歌人たちのお手伝いをする場面や正木社中で琴の演奏もあった。雅楽の調べにあわせて凛々しく「白拍子の舞」
快晴で参観客は2000人新緑に包まれた庭園で、風情のある「曲水の宴」の和歌が披露され、集まった参観客らは“流觴曲水”の宮中儀式に見入っていた。
羽觴」(うしょう)と云う盃は、(羽は鳥の羽根、觴は盃の意味)=羽觴は京都御所に伝わるもので、素朴で洗練された味わいがあるという。
<城南宮 曲水の宴>
住所:京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
日時:2010年4月29日(木)・14時~15時 ※雨天の場合は変更
  ※当日、平安の庭がある神苑は無料公開
交通:地下鉄烏丸線『竹田駅』/近鉄京都線『竹田駅』徒歩10分

0 件のコメント: