2013年10月23日水曜日

時代祭2013 その1

22日、京都三大祭の有終を飾る時代祭が都大路で繰り広げられた。明治維新から延暦時代まで8つの時代を20の行列に分けて再現する歴史風俗は、武将や公家装束とたくましく生きてきた京女や花街芸舞妓さんも参加し、御所・建礼門前を出発、午後2:20ごろ神宮道、平安神宮の大鳥居に着いた。
ご婦人の方々による八女踊り、総勢2、300人入ると思った!
行列に先駆けて地域のご婦人方が演ずる「八女踊り」があった。平安遷都1100年目にあたり、明治維新で活気を失った京都の街を盛り立てるため、平安京を造営した桓武天皇を祭神として平安神宮が創建、それを祝って開催したのが時代祭で119年目である。
行列は新しい古都に向かっている!御所で時代祭を見学するがことしは11:00ごろ平安神宮に来て見たが大鳥居から有料観覧席があり、続いて招待席になっていた。
大鳥居を潜りぬけて維新勤王隊列。
騎馬のトップは平安神宮の宮野理事長。神門(応天門)の両脇には無料席が設けられていた。行列に先駆けて地域のご婦人方が演ずる「八女踊り」が2:00前にあり華やかになった。
軽快なリズムにのせて“ピーヒャラ、ラッタッタ”と笛や太鼓を奏でる。軽快なリズムにのせて“ピーヒャラ、ラッタッタ”と笛や太鼓を奏でる維新勤王隊列を先頭に、丹波からは官軍派の山国隊がつづいた。
平安神宮の中へを向かう。
官軍派の山国隊。明治維新時代、桂小五郎や坂本龍馬・中岡慎太郎や高杉晋作、吉田松陰など幕末の維新志士列や七郷落の面々たち。
七郷落。徳川城使上洛列では、徳川幕府は朝廷の儀式など将軍の名代として譜代の大名を城使として上洛させた。
槍持の奴さん。
重いものでも力を合せて持っていく。江戸時代、豪華な駕籠や槍持、傘持、鋏箱(はさみばこ)持の掛声、奴の所作は当時を行列の有様を偲ばせる。
許婚と別れて将軍・徳川家茂に嫁いだ。
江戸時代、豪華な駕籠や道具類。孝明天皇の皇女・和宮は、皇族の許婚と別れて将軍・徳川家茂に嫁いだ姫、僅か16歳だった。鮮やかな朱色の唐衣が特徴で和宮を表す菊華の紋が織り込まれている。
中村内蔵助の妻や小袖姿のお梶さん。江戸末期、京都銀座で巨万の富を築いた中村内蔵助の妻や小袖姿のお梶、吉野太夫、今年から衣装か新調された出雲阿国など優美な清らかな姿を披露した。
牛車。
ことし、衣装が新調になった出雲阿国。牛車はビロウの葉で屋根を葺き、御簾などの色文装具は最高の様式である。
織田信長。
羽柴秀吉。 正親町(おおぎまち)天皇のお召しに応じて織田信長は上洛したという。秀吉は三鍬形前立兜で糸巻太刀に鞭を持った姿である。
伊勢氏は引立烏帽子。
観客に手を振って答える人。政所執事の伊勢氏は引立烏帽子、絢爛豪華な行列が街を練り歩く時代祭の装束の魅力は千年の歴史絵巻が彩る伝統祭事である。 この後、つづきとする。

0 件のコメント: