年の瀬の古都に重厚な音を響かせ、一足早く除夜の鐘が響き渡った。
知恩院の鐘は、日本三大名鐘の一といわれ1636(寛永13)年、青銅製の鋳造で口径2・8m、高さ3・3m、重さ約70tもある。
鐘の‘試し突き’は、僧侶が全身を使い鐘を突き、息を合わせるように「えーい、ひとーつ」「そーれ」の掛け声を同時に撞木に結ばれた子綱を僧侶16人が一斉に引き、親綱1人を持つ僧が仰向けになり反り返るようにして地面スレスレに力強く鐘をついた。
満身の力を込めて突いた大鐘の音は「グォ~ン~~」と周囲に染み渡るように鳴り響いた。
除夜の鐘を突く模様は、31日午後10時40分からで僧侶等17名により鐘がつかれ数万人の参詣者で賑わう。
師走の古都に除夜の鐘の“試し突き”が深く鳴り音が響き渡る年越しの風物詩だった。(12/27撮影)
0 件のコメント:
コメントを投稿